雀刺し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Shogi diagram

雀刺し(すずめざし)は、将棋戦法。「スズメ刺し」とも表記する。

先手番の場合、1筋に飛び道具と呼ばれる飛車などを集中させ、一点突破を狙う作戦。▲1七香、▲1八飛、▲6八角または▲7九角、▲2五桂の位置に攻め駒を移動させ、1三の地点に集中させる。

概要

名前の由来は、▲6八角または▲7九角が1三の地点を狙う格好が、ちょうどを捕らえるときに槍を斜めに構える姿に似ているから、と言われている(既に江戸時代から存在する「鳥刺し」と言う戦法と似ていることから、それをもじって命名したとする説もある)。

矢倉囲いから生まれた戦法だが、他の戦法とも併用できる。ただ破壊力はあるものの、攻撃を一点に集中させてしまうため、自陣がおろそかになりがちである。また、自分も駒を取られる覚悟で攻めるため、後戻りは許されない戦いになる。

以上から、一番効率の良い攻め時は相手のが端に近い時である。ただし、雀刺しを見せて△2二金などと悪形で受けさせ、一転して中央で開戦するのがよくある手筋であり、現代でも端で手に入れた駒で他の筋(主に3筋)から手を作るのが定跡である。

雀刺しの創案者は升田幸三実力制第4代名人と言われている。第1号局は後手番と言われているが、その後はほとんどを先手番で指した。以後トップクラスの棋士の間で指されるようになり、中でも1979年名人戦は「雀刺しシリーズ」と呼ばれたほど、雀刺しが登場した。名人戦の対局者の一人であった米長邦雄執筆の強豪向け定跡書『米長の将棋』の矢倉戦法の巻は、8割以上を雀刺しが占めている。

雀刺しの変遷

雀刺しの衰退

しかし雀刺しの天敵棒銀と判明する。▲8八玉型は棒銀側が有利と分かったため▲7九玉型へ移っていったものの、受け潰しになりかねず、次第に減っていった。そして後手に菊水矢倉(しゃがみ矢倉などとも呼ばれる)に組まれると、後手玉が2一にいるため十分な脅威を与えられなくなるのが決定的だった。

▲2九飛戦法

そこで現れたのが▲2九飛戦法である。相手が棒銀模様の際に玉の入城を遅らせて▲2九飛と間合いを測るのがこの作戦の骨子で、7筋からの攻めには6筋から盛り上がり、棒銀に対しては▲5九飛から中央を破る狙いがある。しかし、後手にも手待ちをされると先手からの手作りに苦慮すること、飛先不突矢倉の隆盛により従来の雀刺しそのものが衰退したことを受け、決定的な対策を見ないまま指されなくなった。しかし、この間合いを測る手法は森下システムに応用されることになる。

現代の雀刺し

現在では、プロ棋戦では先手の森下システム対策として後手が指すことがある程度で、少なくとも矢倉戦法の主流とはいえない。ただしアマチュア向けの定跡書などでは相変わらず登場している。森下システムでは早々と右を6七に上げてしまうので、飛車を切ることがよくあるこの戦型では横からの攻めに弱くなる。また玉を早々に入城させることもあり、雀刺しはもっとも効果的な対策となった。最盛期には先手の勝率が7割を誇った森下システムがあまり指されなくなった原因である(現代では森下システム側にも深浦康市による対策が現れ、難解な勝負となる)。

矢倉以外の雀刺し

振り飛車居飛車側が稀に雀刺しを用いることがある。例えば振り飛車穴熊崩しの地下鉄飛車定跡の中で雀刺しを用いる。アマチュア間で行われている金開き(アヒル)戦法では、振り飛車美濃を崩すときに雀刺しを用いる。

参考文献

テンプレート:将棋の戦法 テンプレート:Shogi-stub