郭攸之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
姓名 郭攸之
時代 後漢時代 - 三国時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 演長(字)
本貫・出身地等 荊州南陽郡
職官 侍中〔劉禅(蜀漢)〕
爵位・号等 -
陣営・所属等 劉備劉禅
家族・一族 〔不詳〕

郭 攸之(かく ゆうし、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての官僚、政治家。蜀漢に仕えた。演長荊州南陽郡の人。

事績

才能と学問で当時の人々に名を知られた。劉備に仕えた時代の事績は残らないが、出師表によれば費禕董允らと共に劉備から抜擢されたという[1]。劉備の死後は引き続き劉禅に仕えた。

官位は、出師表で侍中として挙げられている以外、明確でない。『三国志』「廖立伝」によると、侍中だった廖立は、223年に劉禅が即位すると長水校尉に移されたが、その後に「中郎の郭演長は人に付き従うのみの男で、大事を謀るには能力が不足しているくせに、侍中になっている」と語っている。一方、『華陽国志』「劉後主志」では、224年に費禕・董允と共に、黄門侍郎に任命されている。

227年諸葛亮は出師表において、費禕・董允と同列に郭攸之の名を挙げた。素直で真心があり(「良実」)、志は純粋である(「志慮忠純」)とし、損益を斟酌して忠言を尽くすのはこの3人であると、諸葛亮は評している[2]。しかし、郭攸之は穏やかで素直な性格であるがゆえに、侍中の官位に留まるのみであった。そのため、劉禅に忠言を奉る役割は全て董允が担ったという[1]

小説『三国志演義』でも、出師表に名前が挙げられるのみで、取りわけ活躍が見えない。

脚注

  1. 1.0 1.1 『三国志』蜀書9董允伝
  2. 『三国志』蜀書5諸葛亮伝