えちぜん鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
越前鉄道から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox えちぜん鉄道株式会社(えちぜんてつどう)は、福井県福井市から勝山市坂井市を結ぶ鉄道路線を運営する、福井市・勝山市などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者である。本社は福井県福井市。

かつて、京福電気鉄道が福井県下で運営していた越前本線(現在の勝山永平寺線)・三国芦原線を引き継いで運営するために設立された。

歴史

1992年、京福電気鉄道が越前本線の東古市(現在の永平寺口駅) - 勝山駅間と永平寺線の廃止・バス転換を表明。これに対し1997年、福井県と沿線市町村が越前本線・永平寺線存続のために京福越前線活性化協議会を設立し、行政支援や利用促進策を講じることになった。

そんな中、2000年12月17日に越前本線志比堺駅 - 東古市駅間で、2001年6月24日に越前本線保田駅 - 発坂駅間で、半年間に2度も電車同士の列車衝突事故(「京福電気鉄道越前本線列車衝突事故」を参照)を起こし、全線で列車運行を停止した。そのため収支悪化により福井鉄道部の事業継続が困難になったとして同年10月に廃止届を国土交通省に提出した。

福井県は越前本線・三国芦原線を地域の足として第三セクター方式で存続させることを決め、2002年えちぜん鉄道を設立[1]し、国土交通大臣より2003年1月17日付けで京福電気鉄道の越前本線・三国芦原線に関する鉄道事業を譲り受ける認可を受け、同年2月1日に開業した[2]。この譲渡を受け、越前本線は勝山永平寺線と改称したものの、永平寺線は収支の好転が見込めないことから同日付で廃止された。なお、同線のルートには廃止以前から京福バスが運行されている。

同年7月19日事故以来休止していた勝山永平寺線の福井駅 - 永平寺口駅間、三国芦原線の福井口駅 - 西長田駅間で特別列車を運行。翌20日から正式に営業を再開した。同年中に三国芦原線・勝山永平寺線の残る区間も正式に営業を再開した。

なお、営業再開時には券売機が全廃され、駅での切符は購入年齢層を把握するため[3]、すべて窓口の係員または車内のアテンダントから購入するスタイルに改められた。

年表

  • 2002年(平成14年)9月17日 えちぜん鉄道設立。
  • 2003年(平成15年)2月1日 京福電気鉄道から越前本線・三国芦原線を譲り受ける。
    • 7月19日 勝山永平寺線福井 - 永平寺口間、三国芦原線福井口 - 西長田間で特別列車運行。翌日から正式営業再開。
    • 8月10日 三国芦原線全線が正式営業再開。
    • 10月19日 勝山永平寺線全線が正式営業再開。

鉄道事業

ファイル:Echizen Railway Linemap.svg
路線図(クリックで拡大)

路線

車両

京福時代の形式称号は、電動車モハ電気機関車テキと名乗っていた(1975年の形式称号改定以前は、電動車がホデハ制御車ホクハ付随車ホサハであった)。えちぜん鉄道移管後は、電動車がMC、電気機関車がMLに変更されている。モーターカーは「MCR」と表記される。車号の書体は阪神電気鉄道で使われているものと同じものが使われている。車両は2両固定編成のMC7000形とすでに廃車になったMC2101形の一部編成をのぞき、すべて両運転台式の単行車両である。

以下で車号間の +記号は車両のペア、-記号は範囲を表す。例:6101+6102 …6101と6102のペア、6103-6112 …6103から6112まで。

現有車両

電車
  • MC1101形 - 1両 (1102)
    • 元は運輸省規格形車体の自社発注新製車ホデハ(モハ)1001形。1981年阪神5101形の車体を利用して更新。後に豊橋鉄道から譲受された台車(元国鉄101系のもの)、電装品を流用して新性能・冷房化改造されている。1101は2000年の正面衝突事故で廃車・解体され、1102のみが現存するが、元JR東海119系電車を改造したMC7000形(後述)に置き換えられる予定。2014年3月現在、片側2扉車はこの1両のみであり、MC7000形に置き換えられると現有車両は全て片側3扉車となる。
  • MC2201形 - 1両 (2204)
    • 元、阪神3301形。1986年に譲受。入線時の改造で、台車を国鉄101系の廃車発生品に交換、さらに床下機器の配置変更で冷房電源用のMGスペースを捻出、京福最初の冷房車となった。
    • 2201は2001年の正面衝突事故で廃車。2202+2203は主制御器の老朽化で2006年5月3日運行終了・6月解体。2204のみが現存するが、MC7000形に置き換えられる予定。
  • MC5001形 - 1両 (5001)
    • 京福電鉄でモハ2201形以来40年ぶりの新造車として5001と5002の2両が国、県、沿線自治体の補助を受けて登場した。車体は阪神電鉄武庫川車輌で新造され、DT21型台車や、冷房装置は福井鉄道の600形と同様、廃車となった豊橋鉄道1900系の発生品が使用された。5002は2001年の正面衝突事故で廃車、解体され、5001のみが現存する。1両のみの少数派形式であるが、MC7000形への置き換え対象に入っていない。また、MC1101形とMC2201形が置き換えられると、ロングシート車はこの1両のみとなる。
  • MC6001形 - 2両 (6001+6002)、MC6101形 - 12両 (6101-6112)
    • 現在のえちぜん鉄道の主力。愛知環状鉄道が新型車両2000系を導入したことにより余剰となった片運転台の100形と両運転台の300形を無償で譲り受け、片運転台の100形は両運転台に改造、えちぜん鉄道塗装になり大きくイメージが変わった。MC6001形とMC6101形は交流電源とエアコンユニットが異なる。元100形のMC6001形は基本的に2両連結で使われるが、運用によっては分割もある。逆に元100・300形のMC6101形は基本的に1両で使われるが、朝や夕方の運用によっては併結運転もある。また全車両ともスノープローを兼ねたスカートが取り付けられている。
  • MC7000形- 10両 (7001+7002,7003+7004,7005+7006,7007+7008,7009+7010)
    • 東海旅客鉄道(JR東海)から飯田線で使用していた119系を譲り受けて改造した車両。主電動機、制御方式を抵抗制御からVVVFインバーターに変更し、前部標識灯や後部標識灯、客室灯、行先表示灯にLEDを採用した。2013年2月4日に第1編成の営業運転が始まり、最終的に6本計12両を譲り受けて運行する予定である[4][5]
電気機関車
  • ML521形 - 2両 (521, 522)
    • 除雪用。京福時代の形式はテキ521形。

過去の車両

電車
  • MC2101形
    • 元は南海1201形を譲受したモハ2001形2001 - 2016。車体老朽化のため、1982年から1986年にかけて車体を阪神5231形の車体に載せ替え、モハ2101形2101 - 2116となった。南海1201形由来の吊り掛け駆動方式で、高速域の70km/h運転をしている。2111以降は京福時代に両運転台化されているが、ブレーキが旧式のままであることから2000年の衝突事故以降は単行運転されておらず、主に朝夕のラッシュ時に2両固定編成で運転されていた。また、2111,2112,2115以外は冷房の取り付けも行われている。
    • えちぜん鉄道には14両が継承されたが、2101,2102は2005年10月30日運行終了・11月解体、2107,2110は2006年1月17日運行終了・3月解体、2105,2106は2005年8月11日運行終了・9月解体。その後は大きな変化はなかったが、2013年にMC7000形の導入に伴い1月に2114,2115が廃車・解体された。次いで7003,7004の導入に伴い2月に2108,2109が廃車・解体され、阪神譲受車で片運転台の車両が消滅した。その後もMC7000形の導入が進み、2112,2113が廃車・解体され、2013年12月26日を持って、最後まで残っていた2111と2116が運行終了[6]となり、えちぜん鉄道の旅客車における、吊り掛け駆動車の運用が消滅した。
電気機関車
  • ML6形 - 1両 (6)
    • 車両入換用。京福時代の形式はテキ6形。えちぜん鉄道継承後に車籍のない機械扱いとなり、2011年から勝山駅前の保存施設で動態保存されている。

車両数の変遷

モハ3001形 MC1101形 MC2101形 MC2201形 MC5001形 MC6001形 MC6101形 計(冷房車)
2003 6 1 14 3 1 25(10)
2004 2 1 14 3 1 2 2 25(14)
2005 1 14 3 1 2 4 25(16)
2006 1 10 3 1 2 8 25(20)
2007-
2011
1 8 1 1 2 12 25(22)
  • 4月1日現在
  • 『私鉄車両編成表』各年版、ジェー・アール・アール

アテンダント

勝山永平寺線・三国芦原線の昼間の列車には2003年の各線の運行再開時より、乗車券の販売・回収や観光・接続案内の車内アナウンス、高齢者などの乗降時のサポートを行う女性客室乗務員(アテンダント)が乗務している。一般的な車掌とは異なり、扉扱いや出発合図などの列車を操作する業務は行わない(えちぜん鉄道ではこれらは運転士が行っている)ので、他の鉄道事業者でいう「乗客(旅客)専務車掌」に該当するものといえる。

アテンダント乗務列車には、MC6001形を除き側面に赤地に白抜きで「アテンダント」と書かれたサボが掲出される(上の写真のMC2101形・MC2201形を参照)。ただし昼間でも一部の列車にはアテンダントが乗務しない場合がある。具体的な乗務列車や乗務区間は一般向けには公表されていない。

2008年1月18日、えちぜん鉄道開業時からアテンダントとして勤務しているチーフの嶋田郁美がその仕事の様子や営業再開までの道のりを綴ったノンフィクション本『ローカル線ガールズ』が全国発売(メディアファクトリー刊・ISBN 978-4840121255)され、以降そのファンは全国に広がっている。以後、朝日新聞の「ひと」欄、関西版夕刊「ぷらっと沿線紀行」、「関西ウォーカー」(角川マーケティング)、テレビでは、テレビ東京系「ガイアの夜明け」などで取り上げられて人気となっている。

バス事業

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:CommonsCat テンプレート:Multimedia

  • 新会社の名称として、沿線を流れる九頭竜川にちなんだ「くずりゅう鉄道」という案もあったが、略称が「くず鉄」となるため却下された。
  • 京福電気鉄道株式会社及びえちぜん鉄道株式会社 申請の鉄道事業の譲渡譲受について - 国土交通省、2003年1月17日。
  • 嶋田郁美『ローカル線ガールズ』(メディアファクトリー、2008年)より。
  • えちぜん鉄道が新車両 JRの中古を改造 福井 - 朝日新聞 2013年2月1日。
  • えちぜん鉄道、7年ぶりの新規車両が2月デビュー - レスポンス 2013年1月31日。
  • 【えちぜん鉄道】MC2101形営業運転終了(RMニュース) - 鉄道ホビダス、2013年12月27日
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web