若松市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 若松市(わかまつし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域は響灘と洞海湾に囲まれた若松半島のほぼ全域に相当し、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と合併して北九州市となり、消滅した[1]。
北九州市が1964年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧若松市域は行政区の一つである若松区となった。後に一部が八幡西区と遠賀郡芦屋町に割譲された。
福岡県若松市は1914年(大正3年)に遠賀郡若松町の市制施行により誕生した。この15年前の1899年(明治32年)には福島県若松町が「若松市」として市制施行していたため、しばらく福島県と福岡県に同名の「若松市」が併存することになった。1955年(昭和30年)に福島県若松市が周辺7村を編入合併した際に市名に地域名である「会津」を冠して「会津若松市」に改称したため、併存状態は解消した。1963年(昭和38年)に北九州市の成立により福岡県若松市は消滅したことから、「若松市」は地図上から姿を消した。
地理
隣接していた自治体
※消滅前日(1963年2月9日)現在。
歴史
市域は律令制下では筑前国に属する。廃藩置県によって福岡県に属した。1891年(明治24年)、筑豊興業鉄道により若松駅-直方駅間の鉄道路線が開業し、筑豊炭田で産出された石炭が若松駅まで運ばれ、若松港で船に積み替えられて日本全国に輸送された。この石炭の積出によって若松には多くの船舶や港湾労働者が集まり、港湾都市として発展を遂げていった。
年表
- 1889年(明治22年) - 明治の大合併により、現在の区域に若松村、石峰村、洞北村、江川村の4村が誕生。全て遠賀郡に属した。
- 1890年(明治23年)5月23日 - 若松築港会社(現若築建設)が若松港を石炭積出港として築営することを目的として設立。
- 1891年(明治24年)2月1日 - 若松村が町制施行により若松町になる。当時の人口は3,131人。
- 1891年(明治24年)8月30日 - 筑豊興業鉄道により、若松駅―直方駅間の鉄道路線開業。若松駅と二島駅設置。
- 1898年(明治31年) - 若松町が遠賀郡石峰村の修多羅(すたら)地区を編入する。若松港開港。
- 1899年(明治32年) - 九州で初めて家庭用電灯向け電気供給開始。
- 1902年(明治35年) - 私立若松裁縫教習所設立。(現在の高稜高等学校。但し場所は当時と異なる)
- 1906年(明治39年)10月1日 - 若松町と石峰村が合併(新設合併)し、新たに若松町となる。
- 1908年(明治41年)2月15日 - 洞北(くききた)村と江川村が合併(新設合併)し、島郷村となる。
- 1912年(明治45年) - 若松町内に、九州で2番目となる上水道設置。
- 1914年(大正3年)4月1日 - 市制施行により、若松市になる。このとき既に福島県にも若松市があり、1955年に福島県若松市が会津若松市に改称するまで若松市が2つある状態になっていた。
- 1920年(大正9年) - 先代若松駅舎完成。
- 1929年(昭和4年) - 若松市営バス(現:北九州市営バス)運行開始。
- 1930年(昭和5年)4月2日 - えびす祭りの参拝客を乗せた若戸渡船が転覆、73人が死亡する事故。
- 1931年(昭和6年)8月1日 - 若松市が島郷村を編入する。
- 1936年(昭和11年) - 福岡県議会で、若松と戸畑を結ぶ若戸トンネル計画の予算が可決されるも、日中戦争の影響により実現に至らず。同年、若松駅と工場地帯間の物資輸送のための市営路面貨物電車開通。
- 1936年(昭和11年) - 丸柏百貨店が開業。
- 1940年(昭和15年) - 前年より行われていた、洞海湾にあった「中の島」の切り取り工事終了。
- 1954年(昭和29年) - 高塔山公園開場。
- 1956年(昭和31年) - 遠見ケ鼻以西が玄海国定公園に指定される。
- 1958年(昭和33年) - 高塔山公園と麓(佐藤公園)を結ぶロープウェー開通。
- 1962年(昭和37年)9月26日 - 若戸大橋開通。これを記念し9月28日より11月25日まで若戸博覧会開催。
- 1963年(昭和38年)2月10日 - 小倉市・八幡市・門司市・戸畑市と合併し、北九州市の一部となる。
市域の変遷
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、若松村が単独村制施行して遠賀郡若松村が成立。同時に遠賀郡に以下の3村が発足。
- 石峰村 ← 修多羅村・小石村・二島村の一部
- 江川村 ← 蜑住村・有毛村・乙丸村・大鳥居村・小敷村・高須村・払川村・塩屋村・浅川村
- 洞北村 ← 畠田村・頓田村・小竹村・安屋村・竹並村・二島村の残部
- 1891年2月1日 - 若松村が町制施行して若松町となる。
- 1898年 - 若松町が石峰村大字修多羅を編入。
- 1906年10月1日 - 若松町が石峰村と合併して若松町となる。
- 1908年2月15日 - 江川村と洞北村が合併して島郷村となる。
- 1914年4月1日 - 若松町が市制施行して若松市となる。
- 1931年8月1日 - 島郷村を編入。
- 1963年2月10日 - 八幡市、戸畑市、小倉市、門司市と合併して北九州市となり消滅。
- 1963年4月1日 - 北九州市の政令指定都市昇格に伴い旧市域が若松区となる。
- 1974年4月1日 - 若松区大字小敷の一部と浅川の全部が八幡区の西半分とともに八幡西区へ移行。
- 八幡区の東半分は八幡東区へ移行。
- 1986年1月1日 - 若松区大字高須の一部が遠賀郡芦屋町へ編入。