臧覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字

テンプレート:三国志の人物

臧 覇(ぞう は、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての武将・政治家。宣高兗州泰山郡華県の人。父は臧戒。子は臧艾・臧舜・他2名。『三国志志に伝がある。別名は「奴寇」(『魏略』)

正史の事跡

開陽に割拠

若い頃から勇猛で剛毅であったという。ある時、県の役人であった父が太守の不正を正そうと諫言したが、逆に太守の怒りを買って逮捕されてしまった。これを知った臧覇は18歳にして食客10数人を率い、100余名の護送の役人に囲まれた父を費西山の中で奪い返し、東海郡に亡命した。こうしてその名を世に知られるようになった。

その後、陶謙に従い黄巾賊を討ち、騎都尉を拝命した。討伐後は徐州で兵を集め、孫観呉敦尹礼らを率い、開陽に駐屯して半独立状態となった。

建安2年(197年)、臧覇は蕭建を撃ち破り、琅邪国の莒県を占領した。このとき、既に蕭建を味方に取り込んでいた徐州の呂布が怒って攻撃して来たが[1]、臧覇は善戦してこれを撃退した。後に呂布と臧覇は和解し、同盟関係となった。

翌3年(198年)に呂布が曹操に攻められたとき、臧覇は呂布の味方をして兵を出したが、呂布が敗北・滅亡すると逃亡し身を隠した。曹操は懸賞金をかけて臧覇を捕えさせたが、会ってみたところ臧覇のことを気に入ったため、臧覇に命じて孫観・孫康・呉敦・尹礼を自らの元に招かせようとした。臧覇が彼らに促すと、皆帰順したという。

臧覇は孫観・孫康・呉敦・尹礼と共に曹操に採り立てられた。臧覇は琅邪国相に任命され、青州・徐州の統治を実質的に委託された。後に、兗州において曹操軍の徐翕・毛暉が反乱を起こし、臧覇の下に亡命して来た。曹操が劉備に命令し、臧覇に徐翕・毛暉の首を引き渡させようとしたが、臧覇は信義を劉備に説き、曹操への取り成しを懇願した。曹操は劉備から臧覇の言葉を聞き、臧覇の顔を立てて徐翕・毛暉を赦し、彼らを郡太守にしたという。

曹操配下での活躍

臧覇らが精鋭を率いて何度か袁紹の領地に攻め入ったため、曹操は袁紹との正面決戦に専念することができた。

建安10年(205年)正月、曹操が南皮において袁譚を破ると、臧覇は自らや配下の諸将の家族をにすすんで赴かせたため、曹操に感嘆された。また、青州・徐州方面の治安維持に大きく貢献した点を賞されて、列侯に採り立てられ都亭侯となり、威虜将軍を加えられた。

于禁と共に昌豨を征伐し、また夏侯淵と共に黄巾の残党の徐和をも討伐するなど、更に功績を挙げ徐州刺史となった。武周とは特に親しく、自ら武周の宿舎を訪問したこともあったという。

その後、孫権征伐の先鋒となり、巣湖に入って居巣を攻撃し、孫権軍を破った。陳蘭が曹操に対し反乱を起こしたため、張遼と共にこの討伐にあたった。孫権が陳蘭を救援しようとしたが、臧覇は皖城に入城しそれを阻止した。さらに、迎撃に来た孫権軍の韓当・逢龍を夾石で撃破し、引き返して舒県に駐屯した。孫権は数万人を船に乗せて、舒口に駐屯させ陳蘭を救援しようとしたが、臧覇が舒にあったため退却した。臧覇は追撃をかけるとともに、退却する孫権軍を前後から挟撃し散々に打ち破り、溺死者を続出させたという。このため張遼は陳蘭を斬ることができた。

建安22年(217年)2月における濡須口の戦いでは、張遼と共に先鋒を務めた。このとき、大雨が降って水位が上がり本軍が後退したため、孫権軍が迫ってきた。しかし、臧覇は撤退せずに曹操の指示を待つべきだと主張し、次の日に指示が来るまで待った。このため曹操は臧覇の判断を褒め、臧覇を揚威将軍・仮節に任命した。

孫権が降伏すると、曹操は帰還したが、臧覇を引き続き留め置き、居巣に残留する夏侯惇の下に置いた。

活躍と昇進

曹操が死去し曹丕が魏王を継ぐと、鎮東将軍・都督青州諸軍事・武安郷侯となった。曹丕(文帝)が帝位に就くと、開陽侯に爵位が進み、さらに良成侯に改封された。

黄初3年(222年)から翌4年(223年)にかけてのとの戦いでは、曹休とともに洞浦で呂範に大勝した。さらに臧覇は曹休の命令を受け、快速船500艘と1万の兵を率いて、徐陵の呉軍を襲撃し大勝したが、全琮徐盛に追撃され敗れた[2]222年から223年にかけての三方面での戦い)。

後に中央に召され執金吾となり、位を特進とされた。軍事行動の度に皇帝が彼に諮問したという。

これ以前、曹操が死去した時に青州兵が勝手に持ち場を離れるという事件があり、その時に青州兵を率いていたのが臧覇であった。また、曹丕が曹休を都督青徐諸軍事に任命しようとしたところ、臧覇は朝廷に対する不満を漏らし、自分に歩騎兵1万を与えるよう曹休に願い出たことがあった。このためこの話が曹丕の耳に入ると、以前の行動もあって臧覇は警戒され、軍権を取り上げられてしまったという(『魏略』)。

曹叡(明帝)の時代には500戸を加増され、3500戸となった。その後まもなく死去。没後は威侯と追贈された。

物語中の臧覇

小説『三国志演義』では、呂布配下の八健将の1人として、張遼に次ぐ序列第2位で登場する。濮陽での曹操軍との戦いでは、一騎打ちで楽進と互角に渡り合い、さらに曹操を後一歩まで追い詰めるが、典韋に撃退されてしまう。徐州に移った後の、袁術の侵攻に際しては、張遼と共に雷薄軍を破っている。さらに曹操と呂布の最後の戦いでは、臧覇は泰山の山賊である孫観・呉敦・尹礼・昌豨を味方に引き入れている。しかし、呂布が滅亡すると臧覇は曹操に降伏し、昌豨以外の泰山の山賊も説得した上で、曹操に降伏させることとなる。なお史実では、孫観らは山賊ではない。赤壁の戦い直前には、徐庶が流した韓遂馬騰の謀反の噂により、徐庶と共に曹操の命令で前線から離れている。その後は登場しない。

注釈

  1. 後漢書』呂布伝によると、臧覇が呂布に約束した上納金を送らなかったことが原因としている。
  2. 呉志「呉主伝」

参考文献

関連人物

  • 臧覇配下または盟友

 孫観 呉敦 尹礼 孫康 昌豨

  • 呂布陣営幹部

 呂布 陳宮 高順

  • 『演義』八健将

 張遼 郝萌 曹性 成廉 魏続 宋憲 侯成