板倉勝重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

板倉 勝重(いたくら かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の旗本大名江戸町奉行京都所司代。板倉家宗家初代。史料では官位を冠した板倉伊賀守の名で多く残っている。優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、敗訴した者すら納得させるほどの理に適った裁きで名奉行と言えば誰もが勝重を連想した[1]

経歴

板倉好重の次男として三河国額田郡小美村(現在の愛知県岡崎市)に生まれる。幼少時に出家して浄土真宗の永安寺の僧となった。ところが永禄4年(1561年)に父の好重が深溝松平家松平好景に仕えて善明提の戦いで戦死、さらに家督を継いだ弟の定重も天正9年(1581年)に高天神城の戦いで戦死したため、徳川家康の命で家督を相続した。

その後は主に施政面に従事し、天正14年(1586年)には家康が浜松より駿府へ移った際には駿府町奉行、同18年(1590年)に家康が関東へ移封されると、武蔵国新座郡豊島郡で1,000石を給され、関東代官、江戸町奉行となる。関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)、三河国3郡に6,600石を与えられるとともに京都町奉行(後の京都所司代)に任命され、京都の治安維持と朝廷の掌握、さらに大坂城の豊臣家の監視に当たった。なお、勝重が徳川家光乳母を公募し春日局が公募に参加したという説がある。

慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍に就任して江戸幕府を開いた際に従五位下・伊賀守に叙任され、同14年(1609年)には近江山城に領地を加増され1万6600石余を知行、大名に列している。同年の猪熊事件では京都所司代として後陽成天皇と家康の意見調整を図って処分を決め、朝廷統制を強化した。慶長19年(1614年)からの大坂の陣の発端となった方広寺鐘銘事件では本多正純らと共に強硬策を上奏。大坂の陣後に江戸幕府が禁中並公家諸法度を施行すると、朝廷がその実施を怠りなく行うよう指導と監視に当たった。元和6年(1620年)、長男の重宗に京都所司代の職を譲った。

寛永元年(1624年)に死去、享年79。

板倉政要

勝重と重宗は奉行として善政を敷き、評価が高かった。勝重、重宗の裁定や逸話は『板倉政要』という判例集となって後世に伝わった。その中には後の名奉行大岡忠相の事績を称えた『大岡政談』に翻案されたものもある。三方一両損の逸話はその代表とされる。また『板倉政要』も、の『包公案』『棠院比事』などから翻案された話が混入して出来上がっている。

『板倉政要』が成立したのは元禄期だと言われる[2]。成立の経緯には、名奉行の存在を渇望する庶民の思いがあったという[3]。公明正大な奉行の存在を望む庶民達の渇望が、板倉勝重、重宗という優良な奉行に仮託して虚々実々を交えた様々な逸話を集約させ、板倉政要を完成させた。

登場作品

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

小説


先代:
板倉定重
板倉宗家当主
1581年 - 1620年
次代:
板倉重宗
先代:
山城国近江国
1609年 - 1620年
次代:
板倉重宗

テンプレート:江戸町奉行

テンプレート:京都所司代テンプレート:Japanese-history-stub
  1. 丹野「江戸の名奉行」10項
  2. 丹野「江戸の名奉行」16項
  3. 丹野「江戸の名奉行」16.17項