近鉄志摩線
|} 志摩線(しません)は、三重県鳥羽市の鳥羽駅から三重県志摩市阿児町の賢島駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。
目次
概要
志摩半島を走る観光路線で、沿線には志摩スペイン村などの行楽地がある。伊勢市以北の各方面から鳥羽駅までは東海旅客鉄道(JR東海)の参宮線でも行くことができるが、鳥羽駅より先(志摩市方面)は近鉄でしか行くことができない。海沿いの路線だが、海の見える区間は鳥羽駅や賢島駅付近のごくわずかであり、大半は山間を走る。このため至る所に急勾配や急カーブがあり、特急と言えども高速走行の可能な区間は非常に限られているが、線形改良された白木駅 - 五知駅間の青峰トンネル下り線では特急の130km/h運転が許容されている。
開業当初から単線主体となっていたが、1994年までに路線の大半が複線化された。
ローカル線の加算運賃が適用されている。志摩線ではスルッとKANSAIカードおよびJスルーカードは利用できないが、特急停車駅と中之郷駅、志摩赤崎駅に限りPiTaPaやICOCAのほか、TOICAやmanacaなどこれらと相互利用可能なICカードが利用できる。
近鉄では2012年12月1日より「ICOCA定期券」を導入しており、志摩線では鳥羽駅以北の駅と志摩赤崎駅の相互間でICOCA定期券を発売することができる[1]。一方でICカード未対応駅がある志摩赤崎駅以南はICOCA定期券未対応エリアであり、例えば「鵜方〜鳥羽」「志摩磯部〜宇治山田」といった定期券はICOCA定期券ではなく従来の磁気定期券での発行となる。
路線データ
- 路線距離(営業キロ):24.5km
- 軌間:1435mm
- 駅数:16駅(起終点駅含む)
- 複線区間:鳥羽駅 - 中之郷駅間・船津駅 - 上之郷駅間・志摩磯部駅 - 賢島駅間
- 電化区間:全線電化(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
全線、名古屋輸送統括部(旧名古屋営業局)の管轄である。
運行形態
特急列車と普通のみ運転されている。志摩線の駅の反転フラップ式案内表示機(ソラリー)には特急と普通のほかに急行が存在するが、方向幕に「急行 賢島」の表示がなく、臨時列車であっても急行の種別は使用されていない。臨時列車はホーム有効長の関係から特急停車駅にのみ停車する(一部は鳥羽駅発着の急行を賢島駅まで区間延長)。志摩スペイン村開園直後、1990年代半ばの最盛期には定期列車だけで最大片道9本(阪伊甲特急2本、阪伊乙・名伊甲・名伊乙・京伊特急各1本、普通3本)の運行となっていた。2000年代後半以降は土休日の朝に賢島方面が6本(阪伊甲・阪伊乙・名伊甲・京伊特急各1本、普通2本)、夕方に鳥羽方面が5本(阪伊甲・名伊甲・京伊特急各1本、普通2本)運行されるほかは、4本(阪伊乙・名伊乙特急各1本、普通2本)の時間帯が多くなっている。
特急
テンプレート:Main 特急列車は大阪・京都・名古屋方面から賢島駅まで直通している。日中は大阪・名古屋発着が1本ずつ、毎時2本が運行されている。朝と夕方時間帯は京都発着や甲特急(停車駅の少ない特急)が加わり、最大片道あたり4本が運行されている。志摩線では阪伊特急と名伊特急で甲特急(土休日のみ)と乙特急のそれぞれと京伊特急の合計5系統の特急列車が運転されている。志摩線内では1994年3月15日改正以降、すべての特急が志摩磯部駅と鵜方駅に停車していた(それまでは一部が志摩磯部駅を通過していた)が、2013年3月改正より営業運転開始された「しまかぜ」は志摩磯部駅を通過扱いとした。
志摩線内は8両編成まで入線が可能である。
普通
普通列車はワンマン運転で毎時2本ほど運転され、伊勢中川駅または名古屋線白塚駅 - 賢島駅間を直通する列車が多い。ラッシュ時の一部と深夜には山田線明星駅・鳥羽駅 - 賢島駅間の列車も存在する。1999年から2005年までは山田線宮町駅・宇治山田駅 - 賢島駅間の列車も運転されていた。
運賃は車内で収受するため、無人駅では先頭車後部ドアから乗って先頭車前ドアから降りる方式になっている(後部車両のドアは締切)。ただし、平日朝ラッシュの伊勢中川方面行き2本に限って、一部の無人駅でも全部の扉を開けている。
志摩線の複線化工事が本格化するまでは中型車の車両が運用の主体であって、基本的には鳥羽駅で折り返し運転となっていた。1994年からは原則的に伊勢中川駅まで直通するようになり、1999年に一旦宮町駅発着が多くなった後、2004年から白塚駅まで直通している。
後述のとおり、全列車が2両編成である。また、特急通過駅はすべて無人駅でありホームは2両編成にしか対応していない。
終夜運転
大晦日から元旦にかけての終夜運転は、2010年の大晦日までは大阪・名古屋方面からの特急のほか、普通をおおむね60分間隔で運転される形態となっており、大晦日から元旦にかけて特別営業が行われる志摩スペイン村へのアクセスなどに利用されていた。ただし、2011年の大晦日は志摩スペイン村の終夜営業が中止されたため普通列車2往復の運転に留まり(志摩スペイン村では、今後もカウントダウンイベントは行わないとしている[2])、2012年以降は、賢島発の最終電車後及び賢島行の初発電車前に1本ずつ増発するのみとなっている[3]。時刻については近鉄の公式ホームページでも紹介されている。
車両
現在の使用車両
テンプレート:Main2 普通については全列車が2両編成・ワンマン運転であるため、以下の形式が使用されている。利用者が少ないため、ラッシュ時でも増結は行われない。
- 1201系:1200系のワンマン改造車。
- 1230系:ワンマン対応編成のみ。
- 1240系:1233系のワンマン改造車。2008年(平成20年)11月現在1240Fの1本のみ。
- 1259系:1253系のワンマン改造車。
- 1440系:1437系のワンマン改造車。
- 9000系:元奈良・京都線所属車両。ワンマン対応編成のみ
過去の使用車両(標準軌時代)
テンプレート:Main2 改軌後は名古屋線と車両が共通化された。改軌後も末端区間にあたるため、ワンマン化されるまでは名古屋線の最古参車両が多く使用され、1450系・1460系・680系といった黎明期の高性能車も、志摩線で終焉を遂げた。
過去の使用車両(狭軌時代)
近鉄合併直後は、三重交通から引き継いだ路線の中では唯一の軌間1067mmの狭軌(ほかは762mmの「特殊狭軌」)であった。当時の近鉄では狭軌線区全体で大型車に6000番台(現在は南大阪線用に限定)、中型車に5000番台を割り当てており、近鉄合併後の志摩線所属車は全車5900番台となった。
狭軌時代の全車における共通点として、パンタグラフは賢島駅側、三重交通時代から設置した行先方向板は進行方向左(運転席の前)、電動車は両運転台で制御車は片運転台などの点が挙げられる。標準軌に改軌されるまで、近鉄志摩線としての運用期間は5年弱であり、増備車や廃車も存在しなかった。当時の所蔵総数10両は鋼索線(ケーブルカー)をのぞけば、伊賀線を下回る近鉄線区別の最小記録である。
- 志摩電気鉄道モニ10形→三重交通モニ550形→モ5920形・モ5925形
- 三重交通ク600形→ク5910形・ク5930形
- 三重交通モ5400形→モ5960形
- 三重交通モ5210形→モ5940形・モ5945形
改軌後状態のよい車両は、座席についてはクロスシートのままモーターと運転台を撤去して付随車化され、養老線(現在の養老鉄道)に転属して1983年まで使用された。養老線未転属車・転属車ともすべて廃車・解体され、現存しない。
歴史
明治中ごろまでは奥志摩(現志摩市)から北方への陸路は徒歩での逢阪峠(現三重県道32号伊勢磯部線)越えが利用されていたが、1911年(明治44年)に参宮線が鳥羽駅まで延伸されてからは五知峠を越え鳥羽から鉄道を利用されるようになった。複数の事業者により鳥羽から奥志摩への鉄道敷設が計画がされたものの関東大震災ののちの経済不況などで計画は実現しなかった。
1923年(大正12年)8月、鵜方村の森本確也が中心となり電気鉄道敷設を出願、1924年(大正13年)には敷設の許可を得た[4]。1926年(大正15年)に志摩電気鉄道(免許時は志州電気鉄道)を設立し、社長には四日市出身の実業家伊藤伝七 (11代目)が就任した[5]。当初の計画では起点を鳥羽駅とし鵜方浜(現鵜方駅)を終点とする路線とされたが[4]、着工前に目黒蒲田電鉄幹部に視察を依頼した結果、風光明媚な英虞湾岸のかしこ島(賢島)までの路線として参宮客(伊勢神宮の参拝客)を誘致しなければ利益が見込めないと指摘され、志摩電気鉄道の重役会議で英虞湾岸のかしこ島の真珠港駅までと計画が変更された[6]。 この計画の変更に対して、終点となることを期待していた鵜方の住民は4年に及ぶ鵜方以降の用地不売などの反対運動を起こした[7]。しかし1928年(昭和3年)2月に線路変更願いが認可され会社が鵜方村に補償金1万円を支払うことで解決を迎え[8]、全線が開通したのは1929年(昭和4年)7月23日のことである[9]。鉄道開通を記念し、当時無人島であった賢島の土地が志摩電気鉄道に寄付され、駅前周辺および賢島駅と奥志摩の各地を結ぶ航路の基地となる賢島港が整備された。
その後、三重県下の中小私鉄・バス会社を戦中の交通統制の方針で統合することになり、その結果6社が合併して発足した三重交通の保有路線となり、同社から一時的に鉄道部門を分離させた三重電気鉄道時代を経て、1965年の同社合併で近畿日本鉄道の路線となった。
鳥羽駅で接続する国鉄参宮線と貨車の直通を行うため、1067mm軌間750V電化を採用し、鳥羽駅では国鉄駅の東片端から発着していた。
近鉄合併後は、近鉄の他の路線と接続していない孤立線であったが、急行列車・準急列車も運転されていた。急行列車の停車駅は中之郷駅・志摩赤崎駅・志摩磯部駅(現在の上之郷駅)・迫間駅(現在の志摩磯部駅)・穴川駅・鵜方駅であった[10]。1969年 - 1970年に列車を運休して当面バス代行輸送とし、標準軌への改軌と1500Vへの昇圧工事を行い、半ば貨物専用だった賢島 - 真珠港間を廃止した。そして、1970年の鳥羽線開業と同時に同線と繋がり、大阪・名古屋方面との旅客列車の直通運転が開始された。
2009年3月20日には、それまでの阪神西大阪線が西九条駅から大阪難波駅へと延伸される形で阪神なんば線が開業し、この線をはじめ鳥羽線・山田線・大阪線・難波線・阪神なんば線・同本線・同神戸高速線・山陽電気鉄道本線・同網干線を介して、山陽姫路駅もしくは山陽網干駅まで私鉄だけでの標準軌の線路が繋がった。
年表
- 1924年(大正13年)6月7日:志州電気鉄道に対し鉄道免許状下付(志摩郡鳥羽町-同郡鵜方村間)[4]
- 1926年(大正15年)6月2日:志摩電気鉄道[5]に名称変更(届出)[11]
- 1928年(昭和3年)6月8日:鉄道免許状下付(志摩郡鳥羽町-度会郡二見町間)[12]
- 1929年(昭和4年)7月23日:志摩電気鉄道が鳥羽駅 - 賢島駅 - 真珠港駅間を開業[9]。
- 1935年(昭和10年)7月5日:鉄道免許失効(1928年6月8日免許志摩郡鳥羽町-度会郡二見町間 指定ノ期限マテニ工事ニ着手セサルタメ)[13]
- 1944年(昭和19年)2月11日:志摩電気鉄道ほか6社が合併、三重交通が発足。
- 1946年(昭和21年)12月:鵜方口駅を志摩横山駅に改称。
- 1949年(昭和24年)7月25日:志摩赤崎駅開業。
- 1964年(昭和39年)2月1日:三重交通の鉄道事業を三重電気鉄道に分離譲渡。
- 1965年(昭和40年)4月1日:近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併。
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)3月1日:標準軌化と架線電圧の1500V昇圧が完成。鳥羽線と直通運転を開始。ATS使用開始。鳥羽駅舎を国鉄駅北側に新築し移転。志摩磯部駅を上之郷駅に、迫間駅を志摩磯部駅に改称。
- 1975年(昭和50年)12月:大阪線・鳥羽線複線化に呼応し、白木駅の通過線設置、上之郷駅・志摩神明駅の交換駅化等の輸送力増強工事完成。
- 1988年(昭和63年)
- 1990年(平成2年)
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 1996年(平成8年)3月15日:23000系を京伊特急(・京奈特急)にも運用開始。阪伊特急・名伊特急(・吉野特急)の運行体制見直し(一部列車の臨時列車格下げなど)が始まる。
- 1998年(平成10年)3月17日:23000系を阪伊乙特急・名伊乙特急にも運用開始。
- 1999年(平成11年)3月16日:普通の運転系統を伊勢中川駅 - 宇治山田駅間と宮町駅 - 賢島駅間に分割し、毎時2本に削減。
- 2001年(平成13年)5月30日:普通のワンマン運転開始。
- 2003年(平成15年)3月6日:京伊特急の一部が大和八木駅 - 賢島駅間で阪伊乙特急と併結運転。
- 2004年(平成16年)12月31日:志摩スペイン村のカウントダウンイベント中止のため、この年のみ特急・普通とも終夜運転を中止。
- 2007年(平成19年)
- 2010年(平成22年)4月1日:鳥羽駅 - 賢島駅間の全線で名古屋列車運行管理システム「KRONOS」(クロノス)の運用開始[14]
- 2011年(平成23年)
- 11月1日:中之郷・志摩赤崎の2駅を無人化し、特急停車駅以外はすべて無人駅となる。
- 12月31日:志摩スペイン村のカウントダウンイベント中止のため、特急の終夜運転を中止。
- 2014年(平成26年)4月1日:志摩赤崎駅でPiTaPa・ICOCAはじめ全国相互利用サービス対応ICカードの取り扱い開始。
東海地震への対応
志摩線は、東海地震に対する地震防災対策強化地域に関わっており、東海地震の警戒宣言が発令された場合、全線において列車の運転が中止されることになっている[15]。
駅一覧
- 全駅三重県に所在。
- 普通列車は省略:各駅に停車
- 特急列車は近鉄特急の記事を参照のこと。
- *印の付いた駅は有人駅。有人駅と中之郷駅はPiTaPa、ICOCA対応。
- 線路 … ∥:複線区間、#:複線区間(列車待避可能駅)、◇:単線区間(列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
鳥羽駅* | - | 0.0 | 近畿日本鉄道:鳥羽線(一部直通運転) 東海旅客鉄道:参宮線 |
# | 鳥羽市 |
中之郷駅 (鳥羽水族館前) |
1.0 | 1.0 | ∨ | ||
志摩赤崎駅 | 1.3 | 2.3 | ◇ | ||
船津駅 | 1.6 | 3.9 | ∧ | ||
加茂駅 | 1.6 | 5.5 | ∥ | ||
松尾駅 | 1.4 | 6.9 | ∥ | ||
白木駅 | 1.0 | 7.9 | # | ||
五知駅 | 3.1 | 11.0 | ∥ | 志摩市 | |
沓掛駅 | 1.7 | 12.7 | ∥ | ||
上之郷駅 | 1.9 | 14.6 | ∨ | ||
志摩磯部駅* | 1.4 | 16.0 | ∧ | ||
穴川駅 | 1.6 | 17.6 | ∥ | ||
志摩横山駅 | 2.8 | 20.4 | ∥ | ||
鵜方駅* | 0.9 | 21.3 | ∥ | ||
志摩神明駅 | 1.8 | 23.1 | ∥ | ||
賢島駅* | 1.4 | 24.5 | # |
脚注
参考文献
- 「まるごと近鉄ぶらり沿線の旅」(著者・編者 徳田耕一、出版・発行 河出書房新社 2005年) ISBN 4309224393
- カラーブックス「日本の私鉄 近鉄1」(著者・編者 諸河久・杉谷広規、出版・発行 保育社 1998年) ISBN 458650904X
- カラーブックス「日本の私鉄 近鉄2」(著者・編者 諸河久・山辺誠、出版・発行 保育社 1998年) ISBN 4586509058
- 「近鉄時刻表」各号 (著者・編者 近畿日本鉄道、出版・発行 同左)
- 「京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表」(著者・編者 日本交通公社、出版・発行 同左)1987年頃に廃刊
- 「鉄道ピクトリアル'03年1月号増刊 特集:近畿日本鉄道」(著者・編者 電気車研究会 出版・発行 同左)
- 『近畿日本鉄道100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、360頁
関連項目
外部リンク
テンプレート:近畿日本鉄道の路線- ↑ ICOCA乗車券取扱規程 - 近畿日本鉄道株式会社、別表1(ICOCA定期券の発売範囲(第5条))
- ↑ 年末年始の営業について 志摩スペイン村公式ウェブサイト、2012年1月2日閲覧
- ↑ おおみそか - 元旦 終夜運転時刻表 - 近畿日本鉄道公式ウェブサイト、2013年12月22日閲覧
- ↑ 4.0 4.1 4.2 「鉄道免許状下付」『官報』1924年6月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 5.0 5.1 『日本全国諸会社役員録. 第35回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 『図説伊勢・志摩の歴史 下巻』(伊勢・志摩の歴史刊行会編、1992年8月15日郷土出版社発行、ISBN 4-87670-028-1)86頁
- ↑ 『阿児町史』(阿児町史編纂委員会、2000年3月15日発行)285頁
- ↑ 武知京三『日本の地方鉄道網形成史』柏書房、1990年、62-69頁
- ↑ 9.0 9.1 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年7月31日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『まるごと名古屋の電車昭和ロマン』(徳田耕一著、河出書房新社、2008年、ISBN 978-4-309-22493-0)187頁
- ↑ 『鉄道統計資料. 昭和元年』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年6月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許失効」『官報』1935年7月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ テンプレート:PDFlink - 近畿日本鉄道プレスリリース 2010年3月30日
- ↑ 東海地震に関するお知らせ 近畿日本鉄道