住吉三神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
住吉三柱から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Creation myths of Japan 5.svg
イザナギの禊ぎによって生まれた神々(『古事記』に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 住吉三神(すみよしさんじん)とは、神道で信仰されるである。

概要

底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の総称である。住吉大神ともいうが、この場合は住吉大社にともに祀られている息長帯姫命(神功皇后)を含めることがある。海の神、航海の神、また和歌の神とされる。

住吉は「すみよし」は、元は「すみのえ」と読んだ[1]。住吉の「吉」は古来では「エ」と読み、「住」(スミ)と「吉」(エ)の間に助詞の「ノ」を入れて、「住吉」は「スミノエ」と読んだが、平安時代の頃から「スミヨシ」と読むようになった。テンプレート:要出典範囲、澄江、清江とも書いた。

誕生

伊邪那岐尊伊邪那美命は国生みの神として大八島を生み、またさまざまな神を生んだが、伊邪那美命が火之迦具土神を生んだときに大火傷を負い、黄泉国(死の世界)に旅立った。その後、伊邪那岐尊は、黄泉国から伊邪那美命を引き戻そうとするが果たせず、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で、黄泉国の汚穢を洗い清めるを行った。このとき、瀬の深いところで底筒男命が、瀬の流れの中間で中筒男命が、水表で表筒男命が、それぞれ生まれ出たとされる。

住吉三神と神功皇后

日本書紀によれば、仲哀天皇の御代、熊襲隼人など大和朝廷に反抗する部族が蜂起したとき、神功皇后が神がかりし、「反乱軍の背後には三韓の勢力がある。まず三韓を征討せよ」との神託を得た。しかし天皇はこの神託に従わず、翌年崩御した。その翌月、再び同様の神託を得た神功皇后は、自ら兵を率いて三韓へ出航した。このとき、住吉大神の和魂が神功皇后の身辺を守り、荒魂は突風となり、神功皇后の船団を後押しするとともに、三韓の軍をおおいに苦しめたとされる。

住吉三神を祀る主な神社

住吉三神を祀る神社は住吉神社などという社名で、日本全国に約600社ある。歴史書等に残る最も一番古い記述で、「日本第一の住吉」とされる博多住吉神社壱岐市住吉神社神戸市本住吉神社というのが有力である。

出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist


テンプレート:Asbox
  1. 住吉大社公式サイト「住吉の地名には何か由来がありますか?」