京王2600系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京王2600系から転送)
移動先: 案内検索

京王2600系電車(けいおう2600けいでんしゃ)は、1950年昭和25年)に登場した京王帝都電鉄京王線通勤形電車

  • 本系列を含めたグリーン車の共通事項については別項も参照。

概要

太平洋戦争第二次世界大戦)終戦後初の新車であり、(旧玉南1形の)2000形以来の高床車でもある。デハ2600形10両とサハ2650形5両が製造され、サハ2651・2652の2両が日本車両製、他の13両が日立製作所製である。また、デハ2600形は奇数番号が新宿方先頭車、偶数番号が八王子方先頭車である。

1500V昇圧[1]を見込んだMGの装備や、自動加速方式の多段式制御装置など京王初採用のものがある一方、車体は従来どおりの半鋼製であった。しかしながら、車体長16.8m、車体幅2.6mと大きくなり、d1D4D4D2の片開き3扉、ノーシルノーヘッダーの車体と相まって、従来の14m級車と一線を画す近代的なスタイルとなっている。塗装も当初の標準色であるダークグリーンから、後にライトグリーンに変更されている。

正面は丸妻で、中央の窓が小さい3枚窓非貫通。前照灯は窓上に設置で、新造時は大型白熱灯1灯であったが、1964年(昭和39年)に大型白熱灯による2灯化がなされている。パンタグラフはデハ2600形の運転台側に設置されていたが、1964年に奇数車は連結面側に移設している。

台車は、デハ2600形がウイングばね式・吊り掛け駆動方式の日立製KBD-102形。サハ2650形はTR-11形[2]から雨宮製作所製A-2形および汽車製造製KS-3形を経て、東急車輛製造製TS-103形に落ち着いた。

運用

  • 登場当初はデハ2600形奇数車-偶数車の2両編成で運用された。
  • 1951年(昭和26年)4月以降、京王線の長編成化工事(通称「3編工」)の進捗に伴いサハ2650形をはさんで3両編成化され、新宿駅 - 千歳烏山駅間などの区間列車で運用された。
  • ラッシュ時などには新宿駅 - 東八王子駅(現・京王八王子駅)間での急行列車運用も見られた。
  • 1965年(昭和40年)以降、車両需給の関係から2700系クハ2770形と組んだ2両編成も見られた。
  • 晩年は京王高尾線内区間各停などの支線運用についていた。

歴史

  • 1950年昭和25年):京王帝都電鉄発足後、初の新車として日立製作所および日本車両にて15両製造される。
  • 1977年(昭和52年):11月23日、高尾線にてさよなら運転を実施後、廃車

参考文献

  • 『鉄道ピクトリアル No.422 1983年9月臨時増刊号』、電気車研究会、1983年
  • 『鉄道ピクトリアル No.578 1993年7月臨時増刊号』、電気車研究会、1993年
  • 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション9』、電気車研究会、2005年

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 登場時の架線電圧は600Vである。
  2. 国鉄戦災客車のものを日本車輌で改造したもの。

関連項目

テンプレート:京王電鉄の車両