ユウ婁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini

挹婁(ゆうろう、拼音:Yìlóu)は、後漢から五胡十六国時代1世紀から4世紀)にかけて、外満州付近に存在したとされる民族。

歴史

古の粛慎(しゅくしん、みしはせ)の末裔とされ、魏代・晋代でもそのまま粛慎と呼ばれ続けた。挹婁の呼称は、彼等自身の自称ではなく、鏃(yoro)、箭や後の牛禄(niru)、坑(yeru)などの音訳と考えられている[1]

魏代

漢代以降は夫余に従属していたが、夫余が重税を課したため、黄初年間(220年 - 226年)に反乱を起こした。夫余は何度か挹婁を討伐したが、独立し魏への朝貢を行った。

明帝(在位:226年 - 239年)の青龍4年(236年)5月、粛慎(挹婁)は楛矢を献上した。

元帝(在位:260年 - 265年)の景元3年(262年)4月、遼東郡の報告で、粛慎国(挹婁)の遣使が重譯(二重通訳して)[2]入貢し、長さ3尺5寸の弓30張,長さ1尺8寸の楛矢,石弩300枚,皮骨鉄雑鎧20領,貂皮400枚を献上してきた。元帝は詔で相府に帰属させ、その王傉雞に錦罽と綿帛を賜った。 テンプレート:-

晋代

テンプレート:満州の歴史 武帝(在位:265年 - 289年)の咸寧5年(279年)12月、粛慎(挹婁)は楛矢石砮を献上した。

東晋元帝(在位:317年 - 322年)の大興2年(319年)8月、粛慎(挹婁)は江東建康)に詣でて楛矢石砮を献上した。

成帝(在位:325年 - 342年)の時代、後趙石虎(在位:334年 - 349年)に朝貢した。

前秦苻堅(在位:357年 - 385年)が華北を統一すると、粛慎(挹婁)は楛矢を献じた。

その後は勿吉靺鞨と名称を変えていく。

地理

三国志』には、夫余の東北千余里のところにおり、大海に面し、南は北沃沮と境を接し、北はどこまで及ぶのかわからない。その土地は険しい山地が多い。気候は寒冷で、夫余よりも厳しいとあり、外満州(現在のロシア連邦沿海地方)の松花江流域に居住した。

習俗

衣食住と人尿洗顔

挹婁の生活スタイルは、その東夷諸国のなかでは極めて特異である。まず、挹婁人は地上に家を建てず、地下に縦穴(竪穴)を掘り生活する。竪穴は深く(梯子の段数が多く)かつ大きいほど尊ばれたという。住居を地中に構えたのは、防寒の為と考えられている。さらに、部屋の中央に置いた尿を溜めた容器を囲んで暮らし、その人尿で手や顔を洗ったという。これについて『三国志』や『後漢書』では「その人々不潔」、「その人々臭穢不潔」とあらわしている。また、挹婁人は養豚が盛んで、を主食とし、豚の皮を着物にした。夏にはほぼ全裸でわずかな布だけで前後を隠したが、冬には豚の膏(あぶら)を身体に数センチもの厚さに塗って風や寒さを防いだという。食事をするときに、他の東夷諸国では爼豆と呼ばれる食器(高杯形土器)を常用していたのに対し、挹婁人は爼豆を使う習慣が無く、鼎や瓶や平皿を用いて炊事や食事をし『後漢書』『三国志』では「東夷のなかで習俗が最も無規律な者たち」と記している。

人が少なく、険しい山に住み、衆は規律に服さず、船が巧みでしばしば近隣諸国を寇掠したとも記されている。また、邑落の大人を一つの血族が継承する習俗は、近隣の扶余や沃沮が合議による選挙で大人を選んだのとは対照的である。

毒矢使用

挹婁人は、弓矢に長けており、必ず人の目を射当てる。矢には毒が塗られており、人に当たれば死に至る。石製または鉄製の鏃は先端が鋭利で、血抜き或は毒を塗る為の溝や凹みを設けており精巧な造りをしている。

婚礼

男性は女性の頭に羽毛を挿し、女性と和んだらすぐに自分の家に持ち帰って婚礼の儀を執り行う。

葬祭

死者が出たらその日のうちに木を交えて小槨を作り、死者の糧とするために豬(ブタ)を殺してその上に積み、土葬する。また、男子で泣く者は「男らしくない」と言われるため、父母が死んでも、男子は泣かない。

刑罰

最大の罪である窃盗をした者は、その盗んだ物が多かれ少なかれ死罪となる。

言語系統

挹婁の言語について、中国の史書は「言語は独異」と記しており[3]、当時の東北アジアの中でも独特の言語を使用していたことがわかる。

  • ツングース系説…挹婁がのちの女真族(ツングース系)であること、比較言語学的研究により粛慎系の語彙がツングース系に近いということ[4]から、古くから支持されてきた説であり、現在では発掘調査による出土品から日用品や居住形態、食生活の連続性が確認されているため[5]、挹婁は女真の祖先であり、言語系統もツングース系とされる。ただし、史書において粛慎系と言語が異なるとされる夫余高句麗も、日本の学説や事典ではツングース系とされることがあるので[6]、両系統(粛慎系、濊系)ともツングース系の可能性もある。
  • 古シベリア(古アジア)系説…その独特の言語、習俗から、勿吉等の粛慎系の言語はツングース系ではなく、ニヴフ(ギリヤーク)などの古シベリア系ではないかとする説。過去にシロコゴロフ[7]や三上次男[8]などが提唱した。

政治

挹婁には統一的な指導者は存在せず、邑落ごとに大人(たいじん:部族長)がいた。

産業

五穀麻布、赤玉、良質の(“挹婁の貂”)を産出。主な食料調達手段は漁業で漁網や釣竿が見つかっている。次いで農耕や養豚、他には狩猟や養犬も行っていた。

晋代の記録では「馬がいるが騎乗はせず、牛[9]と羊がいないが、多くの豬(ブタ)を飼っている」とあり、家畜は彼らの財産であった。また、遺跡からは豚と共に多数の魚や犬の骨が発見されているが、牛や鹿など他の動物の骨はあまり見られない[10]

脚注

  1. 『アルタイ語系 語言文化比較研究』3章2節
  2. 挹婁の言葉は夫余の言葉と違うため、一旦夫余語に通訳してから、漢語に通訳したものと思われる。
  3. 『魏書』列伝第八十八「言語獨異。」、『北史』列伝第八十二「言語獨異。」
  4. 白鳥庫吉「粛慎考」、「穢貊は果たして何民族と見做すべきか」(『白鳥庫吉全集 第4巻』1970年、岩波書店)
  5. 高凱軍『通古斯族系的興起』(2006年、中華書局)
    • シロコゴロフ著、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。」
    • 『白鳥庫吉全集 第4巻』(1970年、岩波書店)P536「『穢貊は果たして何民族と見做すべきか』穢貊の言語には多量のTunguse語に少量の蒙古語を混入していることが認められる。想うにこの民族は今日のSolon人の如く、Tunguse種を骨子とし、之に蒙古種を加味した雑種であろう。」
    • 井上秀雄、他訳注『東アジア民族史1-正史東夷伝』(1974年、平凡社)p103「(高句麗、夫余の)両族は、ともにツングース系と考えられている。両族が同系であることは始祖神話(東明・朱蒙伝説)の類同によっても推測できよう。」
    • 加藤九祚『北東アジア民族学史の研究』(1986年、恒文社)p156「高句麗は北扶余から発したとされるが、その北扶余がツングース・満州語族に属することは定説となっている」
    • 三上次男・神田信夫編『民族の世界史3 東北アジアの民族と歴史』(1989年、山川出版社)p161「Ⅱ(夫余、高句麗、濊、東沃沮)の言語はツングース・満州語の一派か、またはそれに近い言語と思われるが、むしろ朝鮮語と近い親縁関係にあるか、詳しく調べてみなければわからない。」
    • 鳥越憲三郎著『古代朝鮮と倭族』(1992年、中央公論社)「高句麗は紀元前1世紀末、ツングース系の濊族によって建国」
    • 『Yahoo!百科事典』「【濊貊】前3世紀ごろモンゴル系民族に押されて朝鮮半島北東部に南下し、夫余(ふよ),高句麗(こうくり),沃沮(よくそ)を構成したツングース系の諸族を含むのである《浜田耕策》。【夫余】古代中国の東北地方に割拠していたツングース系と思われる民族が建てた国名《村山正雄》」
    • 諏訪春雄「高句麗や百済を建国した夫余族はツングース系の遊牧民族(学習院大学教授 諏訪春雄通信)」
    • 南出喜久治「私の見解では、高句麗は、建国の始祖である朱蒙がツングース系(満州族)であり、韓民族を被支配者とした満州族による征服王朝であつて、韓民族の民族国家ではないと考へている。(いはゆる「保守論壇」に問ふ ‹其の五›日韓の宿痾と本能論)」
  6. シロコゴロフ著、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)
  7. 三上次男『古代東北アジア史研究』(1977年、吉川弘文館)
  8. 三国志では牛がいると記す
  9. 『通古斯族系的興起』P50-51参照

参考資料

  • 三国志』三少帝紀第四、明帝紀第三、烏丸等伝第三十
  • 後漢書』東夷伝
  • 晋書』武帝紀、元帝明帝紀、四夷伝、苻堅載記上
  • 陳寿三国志』(筑摩書房 1992年
  • 三上次男『古代東北アジア史研究』(吉川弘文館 1977年
  • 高凱軍『通古斯族系的興起』(中華書局 2006年)
  • ハスパトル『アルタイ語系 語言文化比較研究』(民族出版社 2006年)

関連項目