フェンダー (楽器メーカー)
テンプレート:Infobox フェンダー(Fender Musical Instruments Corporation)は、レオ・フェンダー(Leo Fender)が1946年に創業した楽器メーカーである。主にエレクトリックギター、アンプの製造を行っている。
目次
概要
本社はアメリカ合衆国アリゾナ州スコッツデールにあり、製造拠点としてカリフォルニア州のコロナ工場、メキシコのエンセナーダ工場を持つ。カスタムショップの所在地や上位機種の製造はコロナ工場で行っている。またその他、スクワイアやアーティストシグニチャーといった廉価版楽器の製造下請け会社としてサミックやサンハン、コルト、ダイナ楽器などが請け負っている。旧社名はFender Electric Instrument Manufacturing Company。エレクトリックギター、エレクトリックベース、ギターアンプの製造販売を行う会社としては同じくアメリカ合衆国のギブソン社などと並んで世界でも屈指の企業として認識されている。また、ソリッドボディのエレクトリックギターを世界で初めて量産したことでも知られる。なおフェンダー・アンプに関しては独立して別稿を設けているため、そちらを参照。
歴史
前身は1938年にレオ・フェンダーがカリフォルニア州フラートンで創業した「フェンダー・ラジオ・サービス(Fender's Radio Service)」で、ラジオ受信機や音響機器の修理を行っていた。1945年にフェンダーはドク・コフマンと共に「K&Fマニュファクチュアリング」を設立。スティール・ギターとアンプの製造を開始する。しかし1946年、コフマンとの共同経営は解消、1947年社名をフェンダー・エレクトリック・インストゥルメント・カンパニーに改名する。
エレクトリックギターは1920年代後半から数多くの製造業者によって作られていたが、それらの多くは胴体の部分が中空のホロー・ボディと呼ばれる構造であった。また、ソリッド・ボディ(胴体部が中空でない構造)であってもリッケンバッカー社のハワイアン・ギターのように特殊な奏法向けであったり、ポール・ビグスビー製作の通称「ビグスビーギター」のようにオーダーメイドであったりしたため量産型のソリッドボディのエレクトリックギターは存在しなかった。レス・ポールもソリッドボディのギターの開発を進めていたがギブソン社からレスポールモデルが発売されたのは1952年である。
フェンダーは1948年頃にソリッド・ボディのエレクトリックギターの試作品を完成させ、1949年にエスクワイヤーとして発表。1950年にはブロードキャスターを発表、1951年にテレキャスターに改称、その理由はグレッチ社のドラムに同音の商標(綴りは「Broadkaster」)のモデルが存在したからである。対応を迫られたフェンダー社は極短期間だがヘッドのデカールのモデル名を切り取って販売を続けた。これは通称「ノーキャスター」と呼ばれる。実質的にはテレキャスターが世界初の量産型のソリッドボディ型のエレクトリックギターと言える。同年世界初のエレクトリックベースであるプレシジョンベースを発表。フレットを採用し正確な音程を得ることができるプレシジョンベースは当時革命的であった。1954年にはストラトキャスターを発表。その後も1958年にジャズマスター 、1960年にはジャズベース、1962年に当時の最高級機種であるジャガーを発表するなど、現在も多くのミュージシャンに愛用されている名器を生み出した。
フェンダーのギターやベースの特徴としてソリッドボディの量産以外にボルトオンによるデタッチャブル・ネック方式が挙げられる。従来のセットネック方式(膠での接着)に比べ格段に修理などが容易になり、この方式は現在多くのギターメーカーで採用されている。
エレクトリックギター産業の先駆者として多くの楽器を発表したフェンダーだが、1965年にCBS社に売却され法人としての「フェンダー社」は無くなる。また、同年V.C Squier社を買収する。同時にフェンダーは経営者から技術顧問として同社に残るも僅か数年で退社している。健康上の理由と新たに開発した技術を新体制のフェンダー社が積極的に採用しなかったためとも言われている。その後は楽器業界の低迷による売り上げの低下による業績不振、さらにフェンダー社製品の品質低下に加え、廉価なコピーモデルの横溢によって自社の市場が脅かされるなど企業として弱体化が進む事態を迎え、1980年代初め頃にはストラトキャスターなど看板商品が一時生産を終了するにまで至った。 1982年に日本での販売拠点として、フェンダーとフジゲンを筆頭株主とし、山野楽器や神田商会などが出資した株式会社フェンダージャパンを設立する。 1985年、CBS社の楽器部門の撤退により、ヤマハなどに在籍していたビル・シュルツを最高経営責任者に迎えてフェンダー社が再興される。同年に製造拠点を失っていたため、フジゲンの技術支援のもとコロナ工場を建設。 1987年に新たな工場拠点としてフェンダーとフジゲンでそれぞれ4800万円を共同出資し、メキシコ法人のフェンダーメキシコを設立する。同年にオーダーメイド部門のフェンダー・カスタム・ショップを設立。 1997年にバブル崩壊後、多大な負債を抱えていたフジゲンがフェンダージャパンとフェンダーメキシコの株式を売却し、フェンダージャパンは吸収合併され消滅、フェンダーメキシコは完全子会社となる。
2012年に、新規株式公開(IPO)を申請。同社は2.4億ドルの長期負債を抱えており、IPOで調達した資金は負債の返済に充てると見られている。IPO申請時の株式保有率は、米ウエストン・プレシディオが42.92%、山野楽器が14.28%、神田商会が12.85%となっている。
フェンダー・カスタムショップ
フェンダー・カスタム・ショップはカリフォルニア州のコロナ工場の一角に構え、顧客からギター/ベースのカスタムオーダーを受注し製作する部署である。 Leo Fenderが去った後、楽器制作に精通したスタッフが乏しく技術力が低下していたため、1987年にフジゲンから杉本眞(現Sugi Guitars)ら技術指導チームを招き、ハイエンドを製造する前身の部署が設立された。またスタッフも外部からJohn Suhr、John Page、Larry L. Brooks、Michael Stevensら著名なビルダーを招き徐々に名声を広げていき、現在の形へとなった。あえて古い製法を復活させたり、レギュラーラインには使用されない銘木を使用したギター、長年の使用によって付いた傷や汚れ、錆などを再現し、使い込まれたような加工(エイジング加工)する新たな技術を投入するなど、特別仕様となる。有名ギタリスト本人が使用しているアーティストモデル、及びユーザーから発注を受けた特注品、楽器ショーなどに展示されるワンオフ生産のギターはカスタムショップで製作されている。近年では、プロのアーティストが使用していたギターの傷や特徴などを細かく精査し、細密に再現した「トリビュートシリーズ」などがある。 マスタービルダーが手がける製品にはそれぞれのビルダーならではの嗜好や個性が反映された物が多い。昇進や異動等で製造職から離れたビルダーや、退社後に独立して自身のブランドを立ち上げるビルダーも数多く存在する。
役職としては以下の通り
役職 | 説明 | 現在の就任者 |
---|---|---|
ディレクター | マーケティングなど経営面でのカスタムショップの最高責任者。 | マイク・エルドレッド |
シニアマスタービルダー | 制作面においてのカスタムショップの総責任者。フェンダーのギター職人として最高位にある役職で自由に楽器を製造することができる。 | ユーリ・シスコフ、トッド・クラウス、ステファン・スターン |
マスタービルダー | 主にチームビルドの指揮やカスタムショップ製品の品質管理など実質面を担う役職。この役職から顧客からの指名を受けることができる。 | ジョン・クルーズ、デニス・ガルスカ、グレッグ・フェスラー、ジェイソン・スミス、ポール・ウォーラ、デイル・ウィルソン |
ビルダー | カスタムコレクションやチームビルドなど実際に楽器を製造する役職。顧客からの指名は受けることができない。 |
製品を大別すると以下の3種類
製品 | 説明 |
---|---|
チームビルト | オーダーシートに記載されるオプションから様々な仕様を選択してオーダーできる受注生産品。カスタムショップ内で分担作業で製作されている。 |
マスタービルト | 高級杢目やフロイドローズなどの特殊な仕様のオーダーであったり、追加料金を払うことでマスタービルダーを指名する事が出来る特注ライン。マスタービルダー以上の役職によって制作される。 |
カスタムコレクション | カタログに掲載されるカスタムショップ発の量産ライン。アーティストシグネチャーなどもこのラインである。 |
マスタービルト(ショーモデル) | マスタービルダーが1人で設計から製作までするスペシャルモデル。材の選定などの優先権を与えられ、フェンダー製品の中でもっとも高価なラインナップ。この他マスタービルダー同士が協力して限定生産を行う製品(Namm Showモデルなど)も存在する。 |
主な量産シリーズ
フェンダーは現在メインの生産拠点であるカリフォルニア州のコロナ市の工場と廉価版製造が主であるメキシコのエンセナダ市に自社工場を構えている。日本の楽器屋ではコロナ工場製造のものをフェンダーUSA、エンセナダ工場生産のものをフェンダーメキシコと呼んでいるが、実際にはそういった名称は存在しない。
ブランド | 製造 | 説明 |
---|---|---|
Fender Select | コロナ工場 | 2000年代になり加えられたフェンダーのハイエンドシリーズ。 |
Fender American Deluxe | コロナ工場 | American Standardのワンランク上として位置づけ生産されるシリーズ。アメデラの愛称で親しまれている。 |
Fender American Standard | コロナ工場 | 万人向けの低価格な量産シリーズ。アメスタの愛称で親しまれている。 |
Fender American Special | コロナ工場 | 初心者やティーン向けのアメリカ製廉価版シリーズ。 |
Fender American Vintage | コロナ工場 | 過去の製品の復刻版シリーズ。 |
Fender Artist | コロナ工場/ダイナ楽器 | アーティストシグニチャーモデルのシリーズ。 |
Fender Deluxe | エンセナーダ工場 | Fender Standardのワンランク上の製品。 |
Fender Standard | エンセナーダ工場 | 輸出用の低コスト量産シリーズ。 |
Squier by Fender | 中国、インドネシア | 自社生産ではなく、サミックやコルトなどの韓国企業に発注して製造される新興国向けライン。 |
その他、傘下のブランドにはギルド、グレッチ、ジャクソン、シャーベル、ビグスビー、タコマ、SWR、SUNN等がある。
フェンダー・ジャパン
フェンダー時代(1982~1997年)
1970年代以降、日本の楽器市場でフェンダーギターの海賊版が出回り始めた。フェンダー社はその主な製造先であった東海楽器製造に対して訴訟を起こし販売停止に追い込むなどの対抗手段が取られたが、価格の面で海賊版を完全に駆逐することができなかった。そのため、最終手段として自身も日本に製造拠点をおいて低価格なギターを販売することにし、1982年に当時の国内代理店であり筆頭株主でもあった神田商会の仲介の元、アイバニーズやグレコなどの下請け製造をしていた富士弦楽器製造(現フジゲン)とフェンダーの共同子会社のフェンダー・ジャパン株式会社を設立した。この時、当時の筆頭株主であった山野楽器と神田商会も共に共同出資を行い、ホテル・グランドパレスにて設立発表も行われた。 設立後は、富士弦楽器製造が製造担当となり廉価版シリーズをスクワイア、ワンランク上の製品をフェンダー・ジャパンとして販売開始された。 [1]。
設立当初のフェンダー社の計画は、日本国内のコピー品の駆逐とスクワイア・ブランドの廉価品のアメリカ国内及び海外販売を目的としたものだった。 (当時のドル高と上昇した労働賃金、老朽化した生産設備では価格面での対抗は敵わず、将来のユーザーを呼び込むためのスチューデントモデルの充実を図る必要があり、当時の日本の技術、労働賃金では十分に可能だった。) しかし、1985年にCBSがフェンダー社を売却し、当時社長であったビル・シュルツが経営権を買収したが工場は含まれなかった為製造拠点を失っている。 その為、新工場が設立されるまでの間、日本のフジゲンが製造した製品がフェンダー製品として世界中で販売された。
バブル崩壊後、フェンダーメキシコなどの設備投資で大きな負債を抱えていたフジゲンが1997年にフェンダーメキシコ社と共にフェンダー・ジャパン社を売却。完全子会社化したフェンダーはフェンダーメキシコ社のみを残し、フェンダージャパンはスクワイアへと統合され幕を閉じられた。
神田商会ブランド時代(1997年~現在)
フェンダー・ジャパンが解散後、代理店であり株主でもあった神田商会が新たなビジネスとして1997年中にフェンダーから商標と楽器製造のコピーライセンスの使用許諾を得て、『フェンダー・ジャパン』を自社のプライベートブランドとして再興させた。開業当初は東海楽器製造や寺田楽器、アトランシアなどの外注で木工などの製造を行い、当時自社ブランドなどの楽器組み立て工場として持っていた子会社のダイナ楽器で組み込みをし販売をするというスタイルであった。その後、2007年にダイナ楽器が設備投資を行い木材加工も可能にし、自社生産のものを『Made In Japan』と刻印するようになった。2008年には完全に自社グループ内で製造するようになった。[2]。両者を見分けるポイントはシリアルナンバーであり、フェンダー子会社時代のフジゲン製造のものは「MADE IN JAPAN」、神田商会ブランド以降は木材加工などの製造が外注で組み込みがダイナ楽器のものは「CRAFTED IN JAPAN」、完全にダイナ楽器が製造しているものは「MADE IN JAPAN」表示となっている。[3]。アメリカの本家フェンダーには存在しないオリジナルモデルや生産が終了したモデル、マーカス・ミラー、リッチー・コッツェン、イングヴェイ・マルムスティーンなどのアーティストモデル、ムスタング、スティールギター等のマニアックな復刻モデルの発売など、日本独自やニッチな市場にも向けた商品展開が特徴のひとつである。
フェンダー・ライセンスド・ブランド
現在フェンダーは海賊版対策として自社製品の下請け会社や元下請け会社などに限定して、自社のコピー品の製造をライセンスを与えることで認可している。
主な企業は以下の通り。
ブランド | 製造 | 説明 |
---|---|---|
フェンダージャパン | ダイナ楽器 | 筆頭株主である神田商会のプライベートブランド。ギターやベースの販売。 |
All Parts | ダイナ楽器、Wildwood Manufacturing | アメリカの楽器関連パーツの卸売業者。フェンダー規格のネックやボディなどのリプレイスメントパーツの販売など。 |
Mighty Mite | コルト、ゴダン | アメリカの楽器関連パーツの卸売業者。フェンダー規格のネックやボディなどのリプレイスメントパーツの販売など。以前はワーモス製のものを仕入れていた。 |
Stewart-MacDonald | コルト、ゴダン | アメリカの楽器関連パーツの卸売業者。フェンダー規格のネックやボディなどのリプレイスメントパーツの販売など。 |
B. Hefner Company | 自社 | スタインバーガーやエピフォン、ギブソンなども製造する下請会社。ネックやボディなどの販売。 |
ワーモス | 自社 | シャーベル初期やサドウスキー、ペンサなども製造する下請会社。ネックやボディなどの販売。 |
Musikraft | 自社 | 下請会社。ネックやボディなどの販売。 |
Moses Carbon Graphite | 自社 | スタインバーガーなども製造する下請会社。カーボンネックやボディなどの販売。 |
製造ギターなど
ここでは派生モデルも別のギターとして扱う。派生モデルが未編集の場合、元のモデルを参照。 (過去に製造され現在は製造していないモデルも含む)
エレクトリック・ギター
- ブロードキャスター
- エスクワイヤー
- テレキャスター
- テレキャスター・シンライン
- テレキャスター・デラックス
- テレキャスター・カスタム
- エリート・テレキャスター
- セット・ネック・テレキャスター・カントリー・アーティスト
- ストラトキャスター
- ストラト
- ストラトキャスター・エリート
- ストラトキャスター・ウルトラ
- ストラト XII
- ストラト・エリート
- ジャズマスター
- ジャガー
- ミュージックマスター
- デュオソニック
- ムスタング
- エレクトリック XII
- コロナド XII
- ブロンコ
- LTD
- モンテゴ II
- スウィンガー
- カスタム
- マーヴェリック
- スターキャスター
- プロディジー
- パフォーマー
- カタナ
- リード
- サイクロン
- サイクロンII
- トルネード
アコースティック・ギター
- アバロン
- ニューポーター
- マリブ
- レドンド
- ワイルド・ウッド
- キングマン
エレクトリック・ベース
その他
キーボード
真空管型、ギター/ベース・アンプ
- バンドマスター
- バンドマスター・リヴァーブ
- ブロンコ
- チャンプ
- ヴァイブロ・チャンプ
- デラックス・リヴァーブ
- ショウマン
- デュアル・ショウマン
- デュアル・ショウマン・リヴァーブ
- スーパー・リバーヴ
- スーパー・ツィン・リヴァーブ
- ツィン・リヴァーブ
- ヴァイブロソニック
- ヴァイブロソニック・リヴァーブ
- ヴァイブロラックス
- ヴァイブロラックス・リヴァーブ
- ヴァイブロバーヴ
- ベースマン 50
- ベースマン 100
- ベースマン 135
- スーパー・ベースマン
- ミュージックマスター・ベースアンプ
エフェクター
- フェンダー・ブレンダー
- エレクトリック・エコー・チェンバー
- エコー・リヴァーブ
脚注
関連項目
- エレクトリックギター
- エレクトリックベース
- レオ・フェンダー
- フェンダー・カスタム・ショップ
- 山野楽器 - 日本における総代理店
- ギルド・ギター・カンパニー - 傘下ブランド
- ジャクソン -傘下ブランド
- シャーベル -傘下ブランド
- Fender Musical Instruments Corporation Product List テンプレート:En icon
外部リンク
- ↑ Leo FenderがCBS社への売却後、米国製フェンダーは売上が芳しくなくなり、コストダウンが求められ旧型機械の使用を継続するなどの様々な工程の圧縮が行われ、楽器品質が低下していたため、一部の日本製のコピーモデルはオリジナルを凌駕する品質とみなされていた。そこで当時の富士弦楽器製造の技術指導により品質を回復していったという事情もある。
- ↑ [1] イケベ楽器店web site 「フェンダー・ジャパン、ファクトリー潜入レポート!」
- ↑ フェンダー社のシリアルナンバー表