ピジン言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ピジン言語ピジンげんご、Pidgin languageまたは単にPidgin)とは、現地人と貿易商人などの外国語を話す人々との間で異言語間の意思疎通のために自然に作られた混成語言語学的に言えば接触言語)。

英語と現地の言語が混合した言語を「ピジン英語」といい、英語の“business”が中国語的に発音されて“pidgin”の語源となったとされている。

ピジン言語のクレオール化

ピジン言語が地元に根付き、母語として話されるようになった言語をクレオール言語という。旧植民地の地域全体に通じる言語がない場所に多く存在する。親の世代に第二言語として話していたピジン言語が、母語として使用され定着する過程をクレオール化と呼ぶ。言語名に「ピジン」とあってもクレオール言語として定着しつつある言語(下記のメラネシアの例参照)も多い。ある程度定着してまとまった数の母語話者がいる場合は、「ピジン言語」ではなく「クレオール言語」に分類される事が多いが、分類にはっきりとした決まりがあるわけではない。一括してピジン・クレオール諸語といった表現も存在する[1][2]

ピジン言語の例

テンプレート:See also

ピジン英語の例

  • 小笠原諸島
    19世紀中頃より小笠原諸島において、欧米系の元船員および南洋諸島出身者による開墾者(欧米系島民)が定住しており、ピジン英語が日常的に用いられた[3]。その後の明治時代からの日本系開拓民の到来や戦後のアメリカ合衆国統治を経て、とりわけ父島では独特な接触言語が形成されたが、現在は日本語の勢いに押されて、ほとんど使われていない。

ピジン日本語の例

「私、中国人あるね。」→協和語

ピジン中国語の例

『国語文化講座 第六巻 国語進出篇』[4]より、満洲国におけるピジン中国語の実例。

日系官吏の妻と、「満系」(現地の中国人)の野菜売りの会話。

  • ニーデ、トーフト、イーヤンデ、ショーショー、カタイカタイ、メーユー?(你的、豆腐と、一样的、少少、固い固い、没有?)
    直訳「あなたの、豆腐とおんなじでちょっと固いもの、ない?」
    意訳「コンニャクはない?」
  • ニーデ、チャガ、ダイコン、ナカ、トンネル、ターター、ユーデ、ブーシンナ!(你的、这个、大根、中、tunnel、大大、有的、不行哪!)
    直訳「あなたの、このダイコン、なか、トンネル、大々的に有る、ダメよ!」
    意訳「このダイコンには(す)が入(い)っているわ。値段を安くして」
  • トンネル、メーユー!(tunnel、没有!)
    直訳「トンネル、ない!」
    意訳「鬆なんか、入っていませんよ」

脚注・参考資料

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 小野智香子、2007年 テンプレート:PDFlink
  • 松岡正剛、2005年 松岡正剛の千夜千冊-第千八十五夜-今福龍太『クレオール主義』
  • ダニエル・ロング1998年 小笠原諸島における言語接触の歴史」
  • 朝日新聞社、昭和17年