ハーフインターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハーフICから転送)
移動先: 案内検索

ハーフインターチェンジ (Half-interchange) は、構成道路間相互の出入りが部分的に限定されたインターチェンジ。省略してハーフインターともいう(なお、この限定がないものはフルインターチェンジ、またはフルインターと呼ばれる)[1][2]

概要

一般道との連絡のために高速道路の途中に建設されるインターチェンジは、一般的には上り線出口・入口、下り線出口・入口の4つの出入口が考えられ、これらを全て満たすとフルインターチェンジとなるが、これらに対していずれかの出入口または複数の出入口を欠く場合にハーフインターチェンジ(ハーフIC)と呼ばれることになる。主に建設費用や立地条件等によりいずれかの通行のための施設が建設できない場合(主に市街地や地形の急峻な場所)や、特定の方面へ出入りする需要が見込まれない場合(主に末端部付近から末端部方面など)に設置される。

特に首都高速道路等の都市高速道路ではその多くがハーフICとなっている。さらに特異な例としては、首都高速2号目黒線は、そのICのすべてが都心方向のみ連絡のハーフICである。

複数のハーフICをセットとして、それらが互いに補い合って全体でひとつのフルICとして機能するように造られたハーフICも多い。並行道路が長距離にわたって存在する東京外環自動車道国道298号が並行)・名古屋第二環状自動車道国道302号が並行)・近畿自動車道大阪府道2号大阪中央環状線が並行)では、複数のハーフICをセットとしている例がほとんどである。札樽自動車道札幌北ICのように、近接したハーフICを組み合わせて名目上のフルICとする形態をなしているものもある。

山陽自動車道山口南IC大分自動車道大分光吉IC等のように、建設した当初はハーフICでありながら、後にフルICとなった例も幾つかある。また九州自動車道人吉IC等のように、建設した当初からフルICでありながら、既開通区間に通じる出入口の一部を塞いでハーフICとして運用していた例もある[3]

厳密にいえば、起終点となるICもハーフICといえるが、これらがハーフICと扱われることは稀である。

クォーターインターチェンジ

ハーフICの内、一般道からの入口、または出口だけを持つICをクォーターインターチェンジという。この場合、入口だけを持つICを「○○入口」、出口だけを持つICを「○○出口」のように、「インターチェンジ」を省いて呼ぶことがある。西湘バイパス酒匂ICなどがある。一部では一方面のみの入口または出口のみの場合もある。(首都高速5号池袋線早稲田出口など)

主なハーフインターチェンジ

ハーフジャンクション

ジャンクション(JCT)においても、一般的には接続するすべての高速道路を相互連絡する「フルジャンクション(フルJCT)」構造が理想であるが、連絡需要・土地条件・建設費用などの理由により、一部のランプウェイが省略される場合がある。これをハーフICになぞらえてハーフジャンクション(ハーフJCT)と呼ぶことがある。

主なハーフジャンクション

山口県山口JCT2008年山陽自動車道中国自動車道山口IC方面が接続)や、宮城県利府JCT2010年仙台北部道路三陸自動車道利府塩釜IC方面が接続)など、一旦ハーフJCTとして建設され、後にフルJCT化された例もある。

出典

  1. ハーフインターとは、どんなICですか? お問い合わせ > よくあるご質問 > 交通 > 高速道路の『?』   NEXCO中日本
  2. ハーフインターチェンジ(ハーフインター)とは何ですか?どうやって、普通のインターチェンジと見分ければいいのですか? NEXCO西日本
  3. 1989年から1995年までは当ICの約4.2km南に人吉仮出入口が存在したが、人吉ICから人吉仮出入口方面に向かうランプは閉鎖され、熊本方面のみのハーフICとして運用されていた。
  4. 茅ヶ崎中央ICはハーフICではないが、茅ヶ崎中央ICから首都圏中央連絡自動車道東名高速道路方面には行けないため、寒川南ICと茅ヶ崎中央ICはセットICである。
  5. 吹田ICはハーフICではないが、吹田ICから中国自動車道広島方面には行けないため、中国吹田ICと吹田ICはセットICである。

脚注

テンプレート:日本の高速道路