エルヴィン・フォン・ベルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物 エルヴィン・フォン・ベルツテンプレート:Lang-de-short1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。27年にわたって医学を教え、医学界の発展に尽くした。滞日は29年に及ぶ。

経歴

ベルツの日本観

彼の日記や手紙を編集した『ベルツの日記』には、当時の西洋人から見た明治時代初期の日本の様子が詳細にわたって描写されている。そのうち来日当初に書かれた家族宛の手紙のなかで、明治時代初期の日本が西洋文明を取り入れる様子を次のように述べている。

テンプレート:Quotation

このように明治政府の西洋文明輸入政策を高く評価しその成果を認めつつ、また、明治日本の文明史的な特異性を指摘したうえで、他のお雇い外国人に対して次のような忠告をしている。

テンプレート:Quotation

文化人類学的素養を備えていた彼は、当時の日本の状況を的確に分析・把握し、それを基にして、当時の日本の状況に無理解な同僚のお雇い教師たちを鋭く批判していたことがわかる。さらに、彼の批判は日本の知識人たちにも及ぶ。

テンプレート:Quotation

無条件に西洋の文化を受け入れようとする日本人に対する手厳しい批判が述べられている。また、注目すべきは、外国人教師である彼が、日本固有の伝統文化の再評価をおこなうべきことを主張している点である。西洋科学の教師として日本にやって来たにもかかわらず、その優れた手法を押し付けるのではなく、あまりに性急にそのすべてを取り入れようとする日本人の姿勢を批判し、的確な助言をしていることは驚くべきことである。

また大日本帝国憲法制定時には、一般民衆の様子を「お祭り騒ぎだが、誰も憲法の内容を知らない」(趣旨)と描くなど、冷静な観察を行っている。

一方、東京大学を退職する際になされた大学在職25周年記念祝賀会でのあいさつでは、また別の側面から日本人に対する批判がなされている。

テンプレート:Quotation テンプレート:Quotation

このような批判は日本を嫌ってなされたものではない。挨拶の中では、当時の日本の医学生たちの勤勉さや優秀さを伝える発言もなされている。また、教員生活は大変満足できるものであった、とも述べている。しかし、彼はあえて日本人の学問に対する姿勢に対する批判をおこなった。すなわち、本来、自然を究めて世界の謎を解く、というひとつの目標に向かって営まれるはずの科学が、日本では科学のもたらす成果や実質的利益にその主眼が置かれているのではないか、と。そしてそのことを理解することが、日本の学問の将来には必ず必要なことである、と彼は述べている。

また、このような言葉も残している。 テンプレート:Quotation

いずれにせよ、彼は西洋文明輸入に際しての日本人の姿勢に対して、示唆に富む的確な批判をし続けていたといえるであろう。これは当時の廃仏毀釈の嵐吹き荒れる日本への危機感でもあり、同様の考えを持ち親友でもあるハインリッヒ・フォン・シーボルトと同様に多くの美術品・工芸品を購入し保存に努めている。主治医も務めたほど関係があったシーボルトからは晩年そのコレクションの管理を託されるほどの信頼関係があり(シーボルトの急死によりその願いは果たされずコレクションは散逸)、公私に渡っての親友であった。また、文化の面にしても同様で前述のシーボルトの誘いで歌舞伎の鑑賞に出掛け、またフェンシングの達人でも合った同氏と共に当時随一の剣豪であった直心影流剣術榊原鍵吉に弟子入りもしている。

草津温泉との関わり

草津温泉を再発見、世界に紹介した人物でもある。1878年明治11年)頃より草津温泉を訪れるようになり、「草津には無比の温泉以外に、日本で最上の山の空気と、全く理想的な飲料水がある。もしこんな土地がヨーロッパにあったとしたら、カルロヴィ・ヴァリチェコにある温泉)よりも賑わうことだろう」と評価する。

  • 1880年(明治13年)、「日本鉱泉論」エルウィン・ベルツ著(中央衛生会訳)を発刊。日本には多くの温泉があり療養に利用されているが、これを指導する機関がない。政府は温泉治療を指導すべきであると説いている。
  • 1890年(明治23年)、草津に約6000坪の土地と温泉を購入、温泉保養地づくりをめざす。
  • 1896年(明治29年)、草津の時間湯を研究した論文『熱水浴療論』が『ドイツ内科学書』に収蔵される。

ベルツは大変な健脚で噴火直後の草津白根山にも登頂したことがあり、その際の手記は現在でも貴重な火山学的資料になっている。

蒙古斑

ベルツの医学的貢献でよく知られているのは1885年(明治18年)の蒙古斑の命名である[1][2]

ベルツ水

1883年(明治16年)、箱根富士屋ホテルに滞在中、女中の手が荒れているのを見たのをきっかけに、「ベルツ水」を処方する。

日本美術・工芸品の収集

ベルツは、親友のハインリッヒ・フォン・シーボルトの影響を強く受け蒐集活動にも取り組む。花夫人(シーボルト夫人の名も同じ(岩本)ハナ)の協力を得ながら、江戸時代中後期から明治時代前半にかけての日本美術・工芸品約6000点を収集した。特に、絵師の河鍋暁斎を高く評価し、親しく交わった。ベルツ・コレクションは、シュトゥットガルトのリンデン民俗学博物館(テンプレート:Lang-de-short)に収蔵された。

  • ドリス・クロワッサン、若林操子編集解説 『ベルツ・コレクション日本絵画 リンデン美術館蔵』 講談社、1991年。図版編と解説編の2分冊。

ベルツ賞

1964年、ドイツの製薬会社・ベーリンガーインゲルハイム社によって、日独両国間の歴史的な医学関係を回顧すると共に、両国の医学面での親善関係を更に深めて行く目的で「ベルツ賞」が設立された[3]

関連文献

  • 『ベルツの日記(上下)』、トク・ベルツ編、菅沼龍太郎訳、岩波文庫、1979年(昭和54年)。
  • エルヴィン・ベルツ『ベルツ日本文化論集』 若林操子監修、山口静一ほか訳、東海大学出版会。
  • エルヴィン・ベルツ『ベルツ日本再訪 草津・ビーティヒハイム遺稿 日記篇』 若林操子監修、池上弘子訳、東海大学出版会。
  • ゲルハルト・ヴェスコヴィ『エルヴィン・ベルツ 日本医学の開拓者』 熊坂高弘訳、文芸社。
  • フェリックス・ショットレンダー『エルウィン・フォン・ベルツ 日本に於ける一ドイツ人医師の生涯と業績伝記・E・V・ベルツ』 石橋長英訳、〈伝記叢書191〉大空社、1995年(平成7年)。復刻本
  • 安井広『ベルツの生涯 近代医学導入の父』 思文閣出版、1995年(平成7年)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • Baelz, E. Die koerperlichen Eigenschaften der Japaner.(1885) Mittheil.d.deutche Gesell. f. Natur-Voelkerkunde Ostasiens. Bd. 4, H. 32
  • Circumscribed dermal melanocytosis(Mongolian spot)(1981) Kikuchi I. Inoue S. in "Biology and Diseases of Dermatal Pigmentation", University of Tokyo Press
  • テンプレート:Cite web