イブン・バットゥータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イブン・バトゥータから転送)
移動先: 案内検索

イブン・バットゥータテンプレート:Lang-en-shortテンプレート:Lang-ar テンプレート:Transl‎、全名アブー・アブドゥッラー・ムハンマド・イブン・アブドゥッラー・アッ=ラワーティー・アッ=タンジー(テンプレート:Lang-ar テンプレート:Transl1304年2月24日 - 1368年)は、マリーン朝(現モロッコ)のタンジェ生まれのイスラム法学者旅行家

来歴

1325年、21歳のときにメッカ巡礼に出発し、エジプトを経てマッカ(メッカ)を巡礼し、さらにイランシリアアナトリア半島黒海キプチャク・ハン国中央アジアインドスマトラジャワを経て中国に達し、泉州大都を訪問したとされる。1349年故郷に帰還したのちも、さらにアンダルシアイベリア半島)とサハラを旅し、1354年マリーン朝の都フェスに帰った。特にイスラームの境域地帯(スグール)を広く遍歴した。約30年に渡る大旅行のうち、8年間はインドのトゥグルグ朝で法官として封土(5ヶ村)を与えられ、1年近くをモルディブの高官として過ごしている。インドやモルディブなど、12世紀以降にイスラーム王朝の支配が浸透した地域では、支配確立の為にイスラームの中心地帯の統治や法に関する知見を持つ人材が必要とされた[1]。バットゥータのインドにおける奉職も、そうしたニーズに応えるものだったと考えられる。

マリーン朝スルターンアブー・イナーン・ファーリスの命令を受けて、テンプレート:仮リンクが口述筆記を行ない、1355年に旅行記『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』(تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفارテンプレート:Transl、通称Rihla)が完成する。この旅行記は19世紀にヨーロッパにも紹介され、各国語に翻訳されて広く読まれた。

現在、タンジェには彼の名を冠した「イブン・バットゥータ通り」やイブン・バットゥータ国際空港があり、イブン・バットゥータの墓と伝えられる白亜の廟も建っている。

イブン・バットゥータが語った主な地域、事物

(伝聞も含まれる)


1325年1332年の旅程

テンプレート:Location map+

1332年1346年の旅程

テンプレート:Location map+

1349年1354年の旅程

テンプレート:Location map+

著作

日本語訳

以下の著作は、それぞれ題名が異なるが、いずれも『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』の翻訳である。

  • 『大旅行記』全8巻、家島彦一訳、平凡社〈平凡社東洋文庫〉、1996-2002年。
  • 『三大陸周遊記』 前嶋信次訳、角川書店〈角川文庫〉、1961年、復刊1989年。(抄訳)
  • 『三大陸周遊記 抄』 前嶋信次訳、中央公論社〈中公文庫BIBLIO〉、2004年。(抄訳)

参考文献・脚注

  • 家島彦一『大旅行記』解説
  • 家島彦一『イブン・バットゥータの世界大旅行 14世紀イスラームの時空を生きる』〈平凡社新書、2003〉
  1. これら外国人はイッズィーヤ(ʿazīz/aʿizza,ʿizzīya)と呼ばれた。イッズィーヤとは"貴人達"を意味し、外国人人材への敬称だった(家島彦一「大旅行記第5巻」解説p407

関連項目

外部リンク

テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Sister


テンプレート:Academic-bio-stubテンプレート:Link GA