アントン・ルビンシテイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 アントン・グリゴリエヴィチ・ルビンシテインテンプレート:Lang-ru, Anton Grigoryevich Rubinstein, 1829年11月28日 - 1894年11月20日)は、ロシア作曲家ピアニスト指揮者。姓は日本ではドイツ語風に“ルービンシュタイン”と表記されることも多い。

弟のニコライも著名なピアニストである。ポーランド出身でアメリカで活躍した20世紀のピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタインと血縁関係はない。

略歴

ロシア領ポドリスク地方ヴィフヴァチネツ(Вихватинец)現在のモルドバ共和国テンプレート:仮リンク近郊にユダヤ系ロシア人の家庭に生まれる。父は鉛筆製造業者で、母はポーランド出身だった。2歳の時に父方の祖父の要望により一家でロシア正教に改宗。

5歳で母からピアノを教わったのちAlexander Villoingに師事し、9歳で演奏会を開く。その後Villoingと共にパリへ渡り、パリ音楽院への入学を目指すが失敗。だがサル・エラールで演奏会を開いたのが縁でフレデリック・ショパンフランツ・リストと面識を持つ。その後、ヨーロッパからロシアにかけて演奏会を開いて成功を収める。1844年にはベルリンフェリックス・メンデルスゾーンジャコモ・マイアベーアの知遇を得、マイアベーアの勧めて弟ニコライと共にジークフリート・デーンに作曲と音楽理論を学び、後にはアドルフ・ベルンハルト・マルクスにも学ぶ。

ロシアを含むヨーロッパやアメリカで精力的に演奏会を開き、ロシアのピアニストとして初めて世界的名声を博してロシア・ピアノ流派の祖となった。また、1862年にロシア最初の専門的な音楽教育機関であるサンクトペテルブルク音楽院を創設し、1859年にはロシア音楽協会を創設した。それまでオペラ中心であったロシアの音楽活動に交響曲管弦楽室内楽曲などを持ち込ませるなど、ヨーロッパの音楽的伝統をロシアに根付かせるために計り知れぬ貢献をした。

尊敬していたベートーヴェンと容貌がよく似ていたことから「ヴァン二世」と呼ばれていた。

ルビンシテインは自身のピアノ演奏を録音に残さなかったものの、彼自身の肉声は蓄音機に録音されており、その現存するシリンダーレコードからは、弟子で親友でもあったピョートル・チャイコフスキーの肉声も同時に聴くことが出来る。

晩年は心臓を病み、ペテルブルク近郊のペテルゴフに没した。ペテルブルクのアレクサンドル・ネフスキー大修道院に埋葬されている。 

作品

テンプレート:See also あらゆるジャンルに膨大な作品を残したが、今日では若干の協奏曲、ピアノ曲と歌曲を除いてほとんど演奏される機会はない。ドイツで学んだ経歴もあり、ドイツロマン主義的で保守的な作風は民族主義的作曲家グループロシア5人組と対立した。その結果として不当に無視されたという面は否めない(→リムスキー=コルサコフ交響曲第1番参照)。現在ではCD録音でリバイバルが進行中である。複数の出版社を渡り歩いたので、未だに全集を編纂する状態には至っていない。

歌劇(全20曲)

交響曲

  • 第1番 ヘ長調 Op.40
  • 第2番 ハ長調 Op.42「大洋」(1855)
  • 第3番イ長調 Op.56
  • 第4番 ニ短調 Op.95「劇的」
  • 第5番ト短調 Op.107「ロシア的」(1880)
  • 第6番 イ短調 Op.111(1886)

管弦楽曲

  • ゲーテによる音楽の肖像画Op.68
  • イワン雷帝Op.79(1869)
  • ドン・キホーテOp.87
  • 英雄幻想曲Op.110(1884)

協奏曲

室内楽曲

  • チェロ・ソナタ第1番 ニ長調 op.18(1852)
  • チェロ・ソナタ第2番 ト長調 op.39(1857)
  • ピアノ三重奏曲第3番 op.52(1857)
  • ピアノと管楽器のための五重奏曲 op.55(1855)

ピアノ曲

  • オンディーヌop.1
  • ピアノソナタ(4曲)
  • 2つのメロディ Op.3(1852)
    • 第1番 「ヘ調のメロディー」
  • 石の島(カーメンヌイ・オストロフ) Op.10(1853-54)
    • 第22番 「天使の夢」
  • 3つのカプリース Op.21
  • 3つのセレナーデ Op.22
  • 6つの練習曲 Op.23(1849-50)
    • 第2番 「スタッカート・エチュード」
  • 6つの前奏曲Op.24
  • 2つの小品Op.30
  • ペテルブルクの夜会Op.44(1860)
  • 性格的描写Op.50
  • ペテルホッフのアルバムOp.75(1866)
  • 幻想曲ホ短調Op.77
  • 諸民族の舞曲集Op.82(1868)
  • 主題と変奏Op.88
  • 9つの雑曲集Op.93(1872-72)
  • 着飾った舞踏会Op.103(1879)
  • 音楽の夜会Op.109
  • ドレスデンの想い出Op.118
  • ポルカ ハ長調Op.121
  • 3つの舟歌
  • ワルツ・カプリース 変ホ長調(1870)
  • ロシアのセレナード
  • ワルツ 変イ長調

歌曲

  • 6つの歌op.8(1850)
  • 6つの歌op.32(1856)
  • ミルザー・シャフィによる12の歌(ペルシャの歌)op.34(1854)
  • 夜op.41-1a
  • 12の二重唱曲op.48(1852)
  • 5つの寓話op.64(1849-50)
  • 6つの歌op.72(1864)
  • 12の歌op.78(1868)
  • 10の歌op.83(1869)
  • バラード(1891)
  • 歌手

メディア

テンプレート:Multi-listen start テンプレート:Multi-listen item

受容

20世紀前半、瞬く間に彼の作品は主要作品の絶版の為「完全に」忘れられた。このため21世紀に入っても本家直伝の作品解釈の継承は、今後演奏家が積極的に演奏に関っても恐らく不可能かと思われる。テンポ設定にメトロノーム記号を書くことを嫌った為、かなりテンポの増減の大きな感傷的演奏であったといわれるが、伝聞情報に過ぎず憶測の域を出ない。彼は、イタリア語表記に加えX分音符イコールのあとに何も書かれない珍しい M.M.指定を好とした。

テンプレート:仮リンクは全てのルビンシテインのピアノ作品(及びピアノと管弦楽の為の作品)の収集に成功し、作品目録の完全版を作ることに成功した。テンプレート:仮リンクから出版されており、詳細なリサーチが見られる。

ルビンシテインのほぼ大部分のピアノ作品は、金澤攝によって日本初演済である。レスリー・ハワードテンプレート:仮リンクも質の高いCD録音を世に出している。

外部リンク

テンプレート:Sister