アイロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist アイロンとは、熱と自重により衣類のしわをのばす、こて状の道具をいう。古くは炭火を熱源としていたが、現代では電気によるものが一般的である。近代では衣類の殺菌をする道具としても認知されている。

炭火アイロン

ファイル:Flat-iron-stove 2.jpg
アイロンストーブ

炭火アイロンは本体内部に炭を入れその熱を利用して衣類のしわ伸ばしや形なおしを行う器具である[1][2]。上面は開閉式の蓋になっておりガス抜きの煙突と握り手がある[2]

このような炭火アイロンが登場するまで日本では金属製の片手鍋のような容器に熾き火にしたを入れ、この熱と容器の重みで布のしわをのばす火のしが中国から伝わっており、江戸時代中頃から昭和30年頃まで使われていた。

炭火アイロンが日本に輸入されたのは幕末頃とされておりペリー来航時の様子を著した松浦武四郎の『下田日記』にその絵が見られる[1]。炭火アイロンは明治に入って広く普及した。日本では火鉢など炭火を使う暖房が一般的であり、また消し炭として家庭で簡単に炭を作る事が広まっていたので、それをそのままアイロンに転用できたので都合が良かった。

西洋では火力調整が難しく布を焦がす問題や、火のしは中の炭がはじけて火の粉が飛び散る事が問題となり(日本では良質の炭が流通しており大きな問題にならなかった)、中に炭を入れないこて形のアイロンも広く使われた。これは、等で制作され、使用する時はアイロンストーブと言われる専用のストーブの上及び周囲に乗せて加熱するもので、火の粉の心配はない。

後に、電気式のアイロンに移行する。なお、2011年現在では家庭用にはコードレス方式やスチーム機能付のものも多い。

電気式アイロン

電気式アイロンは、20世紀初頭から普及した、電気によって熱を発生させるアイロンをいう。これを発明したのはトーマス・エジソンである。エジソンは電球の発明者と誤解されているが、実際には発電から家庭への送電までの電気の事業化に成功したことが、最も大きな功績である。電球の普及が最大の目的であるが、それだけでは電気事業の立ち上げには不十分であり、それ以外にも電気の使い道が必要であり、電気アイロンはそのひとつであったとされる。

現代においては電熱線に電流を流すことによって発生するジュール熱を熱源とするものが一般的となり、単にアイロンと言った場合はこれを指す。電気式アイロンという呼称は、単にアイロンと言った場合に炭火アイロンとの混同を避けるため便宜的に用いている。

電気式アイロンの機能

温度調節

アイロンには、掛け面の温度を調節するスイッチが装備されている。衣類の素材に合った温度を選択することが肝要である。衣類製品にはアイロン掛けの温度が表示されていることがあるので、それに従うのが望ましい。あて布を必要とするものや、まったくアイロン掛けができないものもある。

アイロンは掛け面の温度を検出する部品が内蔵されている。掛け面の温度が設定された温度を下回ると電源がオン状態になり、設定された温度に達すると自動的に電源が切れる。

スチーム
アイロン本体の掛け面より高温のスチーム(水蒸気)を噴出する機能で、衣類のしわを取るために有効。スチーム機能を利用するためには、あらかじめアイロン本体に水を注入させておくことが必要である。
スチームの噴出は掛け面を下に向けることで自動的に行われるが、製品によっては噴出が任意で行えるよう専用のスイッチが装備されている。
なお、スチーム機能がなく霧吹きを別に併用するタイプのアイロンはドライアイロンと呼ばれることがある。

電気式アイロンの形態と種類

コードレスアイロン

家庭で用いられる多くのアイロンは、商用電源を電源とする。アイロン本体より電源コードがコンセントまで延びているのが通常であるが、アイロン掛けを行う際はこの電源コードがわずらわしく感じることがある。そこで登場したのがコードレス式である。電源はそのスタンドより延びており、アイロン本体の加熱はスタンドに載せている間のみ行われる。掛け終えたらスタンドに戻し、再度加熱する。

折りたたみ式アイロン

取っ手部分を折りたたむことで、コンパクトに収納できるアイロンが開発されている。

アイロン掛け

繊維は、水分と圧力と温度を加えることによって、ある程度変形させることができる。そこで、人体の丸みに合わせて生地に丸みを持たせたり、しわを伸ばしたり、折り目をつける目的等でアイロン掛けがなされる。また、あて布をかけることによって、温度と圧力の調整が可能となる。

木綿ワイシャツは洗濯するとしわが多くつきアイロン掛けが必須のものが多かった。そこで、アイロン掛けの負担を軽減するために生地に化学繊維等を混紡したり特殊加工をすることで、形態安定(形状記憶)機能を持たせた、アイロン掛けが不要と称するものが多く出回るようになった。

アイロン掛けは生地の変形だけでなく、ワッペンを生地に接着する時にも活用される。裏にアイロン接着用の糊をつけたワッペンを生地に乗せてアイロン掛けすると、高熱によって糊が溶けて生地に接着する仕組みになっている。

エクストリームスポーツの1種目として、「エクストリーム・アイロン掛け」なるものがイギリスで誕生し、2000年以降、世界的な広がりを見せている。このスポーツのプレイヤーは“アイロニスト(ironist)”と呼ばれている。

絵表示

  • 日本の「家庭用品洗濯等取扱い絵表示」(JIS L 0217)では、アイロンの記号を用い、それぞれ高温(180℃~210℃)の場合は「高」、中温(140℃~160℃)の場合は「中」、低温(80℃~120℃)の場合は「低」の文字を中に併記し、当て布が必要な場合にはアイロンの下に波線を付記した記号で表示する[3]。なお、アイロンがけはできない製品にはアイロンに×印を重ねた表示が用いられる[4]
  • 国際的な「ケアラベル・取扱い絵表示」(ISO 3758)では、アイロンの記号が用いられ、温度については200℃まで可能な場合は三つの点、150℃まで可能な場合は二つの点、110℃まで可能な場合(スチームアイロン不可)は一つの点をマークに併記する[5]。そして、アイロンがけ、スチームがけ(スチーム処理)ができないものについてはアイロンに×印を重ねた表示が用いられる[6]

関連用品

アイロン台
アイロン掛け専用の台。四角形のものや舟形のものなど、種類がある。脚付きのものもある。また、アイロンがけ用のバキューム機能付(吸引式)のものもある。
アイロンマット、プレスマット
アイロンをかける衣類をのせるためのマット。
仕上げ馬、袖馬
袖口や裾にアイロンがけするための台。
まんじゅう(饅頭、万十)、プレスボール
平面でアイロンをかけるとシワになりやすい面をアイロンがけするのに用いる饅頭形の道具。チーズボート等もほぼ同じ用途。
霧吹き
アイロンのシワ伸ばしの際に用いる。

脚注

  1. 1.0 1.1 炭火アイロン 横須賀市教育研究所
  2. 2.0 2.1 炭火アイロン 関ケ原町歴史民俗資料館
  3. 『2011年版 くらしの豆知識』 独立行政法人国民生活センター、2010年、246-247頁
  4. 『2011年版 くらしの豆知識』 独立行政法人国民生活センター、2010年、246-247頁
  5. 『2011年版 くらしの豆知識』 独立行政法人国民生活センター、2010年、246-247頁
  6. 『2011年版 くらしの豆知識』 独立行政法人国民生活センター、2010年、246-247頁

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

1958年、奥商会の提供により日映科学映画製作所が制作した短編映画《現在、上記サイト内に於いて無料公開中》。