阿闍梨
テンプレート:密教 阿闍梨(あじゃり、あざり、サンスクリット:ācārya アーチャーリヤ、阿舎梨・阿闍梨耶とも音写)とは、サンスクリットで「軌範」を意味し、漢語では師範・軌師範・正行とも表記するが、その意味は本来、正しく諸戒律を守り、弟子たちの規範となり、法を教授する師匠や僧侶のことである。
概要
ヴェーダの宗教ではヴェーダにおける規範を伝授する指導者を意味していて、これが仏教においても転用されるようになった。部派仏教においては修行僧たちの規律を指導し教義を伝授する高僧を阿闍梨といい、教団によって種類は異なるが、指導内容ごとに複数の阿闍梨がいた。四分律には、出家・受戒・教授・受経・依止の五種類の阿闍梨が説かれている。
ただし、現在の日本密教では阿闍梨は職業上の「習得資格」の名称であり、伝統的な仏教上の名称と「四度加行」という行道を一応は踏襲してはいるが、実質的な内容を伴うものではなく、例えば、高野山真言宗では一般の僧侶が持つべき最低限の資格ともされている。いわゆる日本で事相面での教師としての阿闍梨となると、伝法灌頂を終えて各本山に3年ほど残り、その期間を含めて流派や人によるが、最短で約10年ほどで「一流伝授」の資格を得て初めて、弟子にものを教えることのできる伝灯[1]の阿闍梨ということが出来る。
また、伝統における共通の認識として知っておきたいことは、日本密教・中国密教・チベット密教において、基本的に戒律を守ることも出来ず、あるいは各宗派において得度もせず、長期にわたる正式な「加行」(四度加行や閉関修行)を終了することも出来ないような在家の人が、各伝統が定める正規の阿闍梨になることはあり得ない。
密教
初期の天台密教においては大日如来等の諸仏を指すことがあるが、南伝の上座部仏教や、北伝の大乗仏教をはじめ、中世の日本密教や、現在の中国密教・チベット密教では衆僧の模範となるべき特別な資格を有する高位の僧侶の称号であり、日本では主に天台宗と真言宗において、歴史上では天皇の関わる儀式において修法を行う僧に特に与えられた職位であった。
ただし、現代では一定期間の修行を経て「伝法灌頂」を授かった、宗派の認定する資格を有する職業としての僧侶を意味する。従って、現在の真言宗や天台宗では、阿闍梨は普通に密教を学んだ僧侶一般を指し、特別な高僧の称号ではない。
本来、阿闍梨の称号を得るためには「阿闍梨の五明」といわれる教養と学問と、実技や修行とを身に付けなければならないため、現在でも、中国密教やチベット密教では厳しい基準[2]や、三昧耶戒の「阿闍梨戒」があり、衆僧や一般信者の尊敬を一身に受ける立場となる。また、中国密教の唐密(タンミィ)や西密(シーミィ)、チベット密教においては、密教の阿闍梨を金剛乗の阿闍梨という意味で、「金剛阿闍梨」(チベット語;ドルジェ・ロプン)ともいう。
なお、例外としてチベット密教でも亡命の状態によるチベット文化の理解と普及を含め、大檀家獲得と資金調達を目的として、阿闍梨灌頂の儀式のみを一般の在家に対しても行なうことがある、これは柔道や空手等のスポーツ振興において「名誉何段」というのと同様で、灌頂の儀式を授ける側も参加する側も、あくまでも「参加することが名誉」であって実質的な内容を伴うものではない事を知った上で行なうものである。他方、日本においても各寺院ごと等では、宣伝を兼ねて阿闍梨の称号を大檀家や有名人に対して授けることがある。
阿闍梨の種類
歴史上、日本で阿闍梨と称される僧には以下のような者がいる。
阿闍梨の五明
密教の阿闍梨になるための学問である「阿闍梨の五明」について、中国密教とチベット密教では差異があるが、その簡単な内容は以下のようになる。
- 声明(しょうみょう;sabda-vyakara):真言学(マントラの発音と表記の特殊理論、音響法)、梵語(サンスクリット)の真言表記、発声学、声明(節付きのお経・梵語の讃嘆文や、真言の詠い方)。
- 工巧明(くぎょうみょう;silpa-karma-sthana-vidya):図像学、数学、仏教天文学、暦学、実星による密教占星術、工芸、冶金学、仏教彫刻、建築学。
- 医方明(いほうみょう;cikitsa-vidya):医学、薬学、錬金術、呪術、密教生理学、各タントラ経典等を含む密教ヨーガ(瑜伽)の技法大系。
- 因明(いんみょう;vetu-vidya):仏教論理学、論蔵、国語学(日本語・中国語・チベット語等)、梵語学、訓詁学(くんこがく)。
- 内明(ないみょう;adhyatma-vidya):仏教学、律蔵、経蔵、典籍学、儀軌を含む密教学、事相、法舞(チャム)、吹奏楽(儀式用の楽器演奏)。
チベット密教では阿闍梨一人は図書館一つに匹敵するといわれ、古い世代のラマや伝統教育の恩恵を受けているトゥルク(転生者)たちには、「阿闍梨の五明」の伝統が今も生きている。ただし、今日的な様々な理由によってチベット密教の伝統も変化しつつあり、1959年のチベット動乱以降にチベット自治区や海外に設立された、西洋式のプログラムに基づく仏教大学の密教学部[3]を卒業することで阿闍梨の資格を得た若い世代の一般のチベット僧は、阿闍梨の資格はあっても亡命先などの特殊な事情や時間的な制約もあって、「阿闍梨の五明」を完全には学んではいない。また、チベット密教で通過儀礼となった約3年の閉関修行[4]に基づく阿闍梨も同様である。一方、日本密教では、元暦2年に京都を中心とする一帯を襲った文治地震によって首都機能が完全に麻痺し、時の貴族政権が倒れただけでなく、国家仏教でもあった真言宗と天台宗は共に施設や人材に甚大な被害を受けて平安密教の終焉を迎えた。それ故、上記の学問である「阿闍梨の五明」のほとんどは鎌倉時代に失伝してしまった。
現在、日本密教で伝承されていると言えるものは、鎌倉時代に復興された詠いに基づく声明と、梵字の書道。更には、江戸時代に復興し大成された内容を主とする事相や内明の一部である。律蔵や因明については、近代の仏教学に基づく文献上の学問だけで、実際の戒律についての伝承は『出家戒』や『三昧耶戒』を含め、廃仏毀釈と世界大戦以降は失われてしまっている。
阿闍梨戒
ここでいう『阿闍梨戒』は、文字通り阿闍梨灌頂の際に授かる、密教を伝授する資格を伴う戒律のことを指す。『大日経』の第二巻・具縁品には、灌頂の導師である阿闍梨は次の「十三種類の徳」を具えていなければならないと説かれている。
- 菩提心を発し、
- 妙慧と慈悲とがあり、
- 諸芸(阿闍梨の五明)を兼ねて統べている。
- 善巧に般若波羅蜜を実修し、
- 三乗に通達し、
- よく真言(マントラ)の実義を理解し、
- 衆生の心を知り、
- 諸仏・菩薩を信じ、
- 伝法灌頂を得ていて、妙に(自ら興味をもって)曼荼羅の図像を理解し、
- その性格は、調柔(柔和)にして、我執を離れ、
- 真言行において善く決定することを得て、
- 瑜伽(密教ヨーガ)を究習して、
- 勇健(勇猛で健全)の(勝義)菩提心に安住すること。
『阿闍梨戒』は、日本密教では今は伝承されていないが、現在の中国密教では、段階的に「準阿闍梨灌頂」と「阿闍梨灌頂」とがあり、後者の「阿闍梨灌頂」において授かる。チベット密教では別尊の大法や、『大幻化網タントラ』をはじめとする主要なタントラの灌頂の際に、「瓶灌頂」等の後に「阿闍梨灌頂」を挟み、その際に授かる戒律である。また、中国密教では別名を『随従阿闍梨戒』ともいい、チベット密教では、これ以前に必ず「四帰依」[5]の『上師戒』の解説や、『師事法五十頌』[6]を授かることになっている。
- 『阿闍梨戒』[7]
なお、以上の条項に大きく違反した場合には、密教における阿闍梨の資格を失うことにもなる。
阿闍梨から派生した言葉
京都名産の菓子「阿闍梨餅」は、比叡山の千日回峰行の阿闍梨がかぶる網代笠を模したことからこの名がついたとされる。
脚注
- ↑ 教えを代々継承することを、不断の灯明に譬えて「伝灯」という。
- ↑ その例を挙げると、中国密教では阿闍梨になる基準の一つとして、「護摩供養法」を一万座も行じるというのがある。単純に計算すると、一日に一座(一回)を行じて約28年、一日に三座を行じて約9年かかることになる。
- ↑ 例えば、ニンマ派の故ぺノル・リンポチェが設立した仏教大学だと、「密教学部」は顕教の学習を5年行い、その後2年間にわたって密教を専門的に学習し、卒業試験を受けて合格すれば阿闍梨となる。伝統のトゥルクの場合、3才でお寺に入って3人~6人の個人教授が付き、通常のラマの3倍から10倍の量の学習を行い、20歳で得度をうけて正式の出家僧となり、30才までには阿闍梨となる。伝統での英才教育の凄まじさは現代の比ではなく、かの偉大なる故ペノル・リンポチェをして自殺を考えさせ、崖っぷちから飛び込む寸前に教授達がその学習の進度を遅らせることを了承したために思いとどまったのは、チベット僧のあいだでは今だから話せる有名なエピソードである。
- ↑ 洞窟やお堂、決められた寺院の外には出ることが許されない「お篭り」の修行のこと、一定の目標やプログラムを終了することで外に出られる。チベットにはこれと似た行法として、暗闇の状態で篭る「ヤンティ」(黒関成就法)などもある。
- ↑ 「四帰依」とは、帰依仏、帰依法、帰依僧伽(そうぎゃ:20名以上の出家者からなる僧団のこと)、帰依上師(じょうし:根本ラマもしくは師僧のこと)の四つをいうだけでなく、三宝の全てが自身の根本ラマの上に象徴され、体現されていることを意味する。密教では根本ラマや師僧の役割は非常に重要で、両者が無ければその信仰生活だけでなく、教えや修行は成立しない。
- ↑ 後期密教における重要な訓戒。その内容は、自身の師僧(根本ラマ)に師事し、生涯仕えるために弟子や修行者として守るべき50項目の注意事項となっている。なお、中国密教の西密(シーミィ:西蔵密宗の略、チベット密教を翻訳し伝えた教え)では戒律とほぼ同等の意味を持つ。
- ↑ 『阿闍梨戒』には六つの条項以外に、詳しい解説と「口伝」とがある。
- ↑ ここでは「出家戒」と、密教の灌頂によって授かる段階的な戒律である「小乗戒」・「大乗戒」・「三昧耶戒」の全てを指す。
- ↑ 密教の阿闍梨が「小乗戒」・「大乗戒」・「三昧耶戒」等を守る必要があるのは、灌頂の儀式の際にこれらの戒律を授ける立場にあるからである。単純にいえば、授ける立場にある者がこれらの戒律を保つことが出来なければ、形式は別として、実質的な灌頂の儀式を取り行うことが出来なくなってしまう。
- ↑ この戒は、三昧耶戒における『四重禁戒』の四番目、つまりは『十四根本堕』(戒)の七番目の戒律である「未熟な者には、密教の教えを説いてはならない」に関係する。また、基本的に灌頂(ワン)と、口唱(ルン:口で唱えて節や秘訣を伝えること。口授や口伝ともいう場合がある)を得ていない人には、修法や真言を教えてはならないし、真言を唱えさせてもいけない。
- ↑ このことは、伝統における密教の流派の存続を託すことを意味する。阿闍梨は、「断種の罪は、最も重し」とされる所以でもある。
関連項目
参考文献
- 『金剛乗殊勝心要寶蔵』、ドゥジョム・リンポチェ監修、劉鋭之編著、香港金剛乘學會刊。
- 『帰依之証明書』、ギェーパ・ドルジェ・リンポチェ伝戒、岡坂勝芳編著、蓮華堂出版部、2005年。