神戸電鉄三田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4

|} 三田線(さんだせん)は、兵庫県神戸市北区有馬口駅から兵庫県三田市三田駅までを結ぶ神戸電鉄鉄道路線

有馬口駅で有馬線と、三田駅で福知山線(JR宝塚線)と接続し、三田地区と神戸市内を結んでいる。

有馬口方面へ向かう全列車が同駅より有馬線へ直通する運転体系が取られていることから、同線と一まとめにして「有馬・三田線」と案内されることもある。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):12.0km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:10駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:岡場駅 - 田尾寺駅間、横山駅 - 三田駅間
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式

沿線は神戸三田国際公園都市など宅地開発が進んだため大阪・神戸双方への通勤・通学路線となっており、輸送力増強のため全線複線化を望む声もあるが、1983年(昭和58年)の複線化工事認可以来、1991年(平成3年)に横山駅 - 三田駅間、1998年(平成10年)に岡場駅 - 田尾寺駅間が完成したのみで、その他の区間については沿線開発による地価高騰から複線化用地の買収が進まず、また、神戸電鉄の経営状態から総事業費400億円(1997年時点)と見込まれる費用の捻出が難しいことから、ほとんど進捗していない。

1995年阪神・淡路大震災では、大阪と被災地を結ぶ連絡ルートとして利用された。

運行形態

有馬線新開地方面から三田駅への直通列車に加え、横山駅 - 三田駅間には公園都市線の列車が乗り入れる。朝の上りに特快速、朝・夜のみに急行準急といった優等列車が運転されているが、それ以外は普通列車であり、また三田線内で通過駅があるのは特快速のみである(各列車種別の詳細については、神戸電鉄有馬線#列車種別を参照)。

三田駅 - 横山駅間は公園都市線への直通列車が加わるために、神戸電鉄において、有馬線の新開地駅 - 鈴蘭台駅間と並ぶ高頻度運転となっており、大阪方面からの福知山線(JR宝塚線)利用客の接続を図って、深夜の1時近くまで運転されている。

以前は道場南口駅 - 三田駅間の入線有効長が3両分しかなく、朝夕のごく一部を除き道場南口駅で系統が分割されていたため同駅で乗り換えを要したが、北摂地区の開発進捗と軌道設備改善、そして先述の公園都市線開業準備に伴う横山駅 - 三田駅間の複線化により1991年3月24日から全線で4両編成の運転が可能となった。

運行本数

日中1時間あたりの運行本数は以下のとおりである。

日中の運行パターン
駅名

種別
新開地 湊川 鈴蘭台 有馬口 横山 三田
運行本数 急行 2本 粟生線→
準急 2本(下りのみ)→
←2本(上りのみ) ←粟生線
普通 2本
←2本(上りのみ)
2本(下りのみ)→ 粟生線→
公園都市線 4本

競合路線

以前は神戸方面への客の流れの方が多かったが、大阪方面からの福知山線(JR宝塚線)の利便性向上もあって、今では三田方面への流れの方が強い。一方の神戸方面へは神姫バスによる三田・ウッディタウン方面からの特急バスと競合関係にある。

歴史

  • 1927年(昭和2年)6月2日:鉄道免許状下付(有馬郡有馬町-同郡三輪村間)[1]
  • 1928年(昭和3年)12月18日:唐櫃駅(現在の有馬口駅) - 三田駅間が開業[2]
  • 1951年(昭和26年)3月20日:唐櫃駅を有馬温泉口駅に改称。
  • 1954年(昭和29年)9月1日:有馬温泉口駅を有馬口駅に改称。
  • 1929年(昭和4年)10月10日:三田本町駅開業。
  • 1979年(昭和54年)4月1日:二郎駅の読み方を「にろ」から「にろう」に変更。
  • 1985年(昭和60年)11月16日:岡場駅を南へ移転。
  • 1988年(昭和63年)4月1日:電鉄横山駅を横山駅に改称。
  • 1990年(平成2年)10月20日:道場川原駅を神鉄道場駅に改称。
  • 1991年(平成3年)3月24日:横山駅 - 三田駅間複線化。
  • 1998年(平成10年)3月20日:岡場駅 - 田尾寺駅間複線化。
  • 2011年(平成23年)3月1日:駅構内の喫煙コーナーを廃止し、駅構内を全面禁煙化。

駅一覧

  • 駅番号は2014年4月1日に導入[3]
  • 全駅兵庫県に所在
  • ●:停車、|↑:通過、↑片方向のみ運転。
  • 普通は全駅に停車(表中省略)。
  • 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 準急 急行 特快速 接続路線 線路 所在地
KB15 有馬口駅 - 0.0 神戸電鉄有馬線新開地方面直通運転) 神戸市北区
KB21 五社駅 1.4 1.4  
KB22 岡場駅 1.9 3.3  
KB23 田尾寺駅 1.6 4.9  
KB24 二郎駅 1.5 6.4  
KB25 道場南口駅 0.9 7.3  
KB26 神鉄道場駅 1.2 8.5  
KB27 横山駅 1.5 10.0 神戸電鉄公園都市線(普通列車が三田方面と直通) 三田市
KB28 三田本町駅 1.0 11.0  
KB29 三田駅 1.0 12.0 西日本旅客鉄道福知山線(JR宝塚線)

脚注

  1. 「鉄道免許状下付」『官報』1927年6月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年12月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. テンプレート:PDFlink - 神戸電鉄、2014年3月3日

参考文献

関連項目