滋賀郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
郡名の由来
諸説があり、「石の多いところ」を意味する「シカ(石処)」に由来するという説や、砂州または低湿地を意味する「スカ(砂処)」に由来するという説がある。他地域の「シガ」という地名も石の多いところを指していることが多いことから、滋賀は「石の多いところ」を意味する「シカ(石処)」に由来するという説が有力と考えられている。
砂州または低湿地を意味する「スカ(砂処)」に由来するという説は、琵琶湖沿岸の低湿地を指しているとされるが、滋賀県以外の全国各地の「シガ」の地名で「スカ」から転じたと考えられるものはなく、滋賀だけが特別な例となるために考えがたいという意見もある。
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 2町 23村 |
北田新田[3]、馬場町、松本村、大津町[4]、高畑村[5]、辻下村、平尾村、入江北新田、入江南新田、真野浜新田、○今堅田村、○真野北村、○真野浜村、真野新田、●生津村、小野村[6]、高城村、●○今宿村[7]、中浜村、南船路村、北船路村、守山村、●梅ノ木村[8]、大久保新田[9]、【下仰木村、佐川村、●北在地村】 |
幕府領・旗本領 | 3村 | 和邇中村、荒川村[10]、南比良村 | |
藩領 | 近江膳所藩 | 17村 | 外畑村、内畑村、南郷村、千町村、平津村、鳥居川村、北大路村、国分村、赤尾新田、八幡野新田[11]、別保村、中ノ庄村、膳所村、木ノ下村、西ノ庄村、南庄村、上竜華村、下竜華村 |
下野佐野藩 | 12村 | ●○本堅田村、普門村、●○衣川村、●向在地村、●下在地村、坂下村、木戸口村、中村[12]、細川村、貫井村、町居村、○北比良村 | |
近江宮川藩 | 3村 | ○南浜村、○木戸村、大物村 | |
山城淀藩 | 2村 | ●上在地村、●鵜川村 | |
河内狭山藩 | 1村 | 【途中村】 | |
膳所藩・佐野藩 | 1村 | 千野村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領・膳所藩 | 2村 | ●苗鹿村[13]、【●○家田村】 |
幕府領・佐野藩 | 6村 | ○真野中村[14]、○真野沢村[14]、南小松村[15]、○北小松村[14]、【○谷口村[14]、大野村】 | |
幕府領・宮川藩 | 1村 | ●北浜村[16] | |
幕府領・淀藩 | 2村 | 上仰木村、栗原村 | |
旗本領・佐野藩・淀藩 | 1村 | 赤塚村 | |
その他 | 寺社領 | 12村 | 寺辺村、山上村、錦織村、五別所村、藤尾村、神出村、○穴太村、上坂本村、○下坂本村、比叡辻村、雄琴村、坊村 |
公家領(二条家) | 2村 | 山中村、●見世村 | |
門跡領(円満院) | 1村 | ●南滋賀村 |
- 慶応4年
- 明治元年12月22日(1869年2月3日) - 寺社領のうち滋賀院領が大津県の管轄となる。
- 明治2年12月26日(1869年11月24日) - 狭山藩が廃藩。管轄地域が大津県の管轄となる。
- 明治3年
- 明治4年
- 明治5年1月19日(1872年2月27日) - 大津県が改称して滋賀県となる。
- 明治初年 - 五別所村が改称して別所村となる。
- 明治6年(1873年) - 木ノ下村・西ノ庄村が合併して錦村となる。(2町89村)
- 明治7年(1874年)(2町79村)
- 山上村の一部が分立して漣村となる。
- 高畑村・上坂本村が合併して坂本村となる。
- 辻下村・平尾村・下仰木村・上仰木村が合併して仰木村となる。
- 真野浜新田・真野北村・真野浜村・真野新田・真野中村・真野沢村が合併して真野村となる。
- 北船路村・守山村が合併して八屋戸村となる。
- 赤尾新田が改称して赤尾村となる。
- 明治8年(1875年) - 今宿村・和邇中村が合併して榎村となる。(2町78村)
- 明治12年(1879年)(2町78村)
- 明治13年(1880年) - 榎村が分割されて今宿村・和邇中村となる。(2町79村)
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・大津市。(1町14村)
- 大津町 ← 大津町[18]、馬場町、松本村、東浦村、藤尾村、別所村、神出村
- 石山村 ← 外畑村、内畑村、赤尾村、南郷村、千町村、平津村、寺辺村、国分村、鳥居川村、北大路村
- 膳所村 ← 別保村、中ノ庄村、膳所村、錦村
- 滋賀村 ← 山上村、漣村、錦織村、南滋賀村、山中村、滋賀里村
- 坂本村 ← 坂本村、穴太村
- 下阪本村 ← 下坂本村、比叡辻村
- 雄琴村 ← 苗鹿村、雄琴村、千野村
- 仰木村(単独村制)
- 堅田村 ← 本堅田村、今堅田村、衣川村、入江北新田、入江南新田
- 真野村 ← 家田村、大野村、谷口村、真野村、普門村、佐川村
- 伊香立村 ← 南庄村、生津村、上在地村、下在地村、北在地村、向在地村、途中村、上竜華村、下竜華村
- 葛川村 ← 坂下村、木戸口村、中村、坊村、町居村、梅ノ木村、貫井村、細川村
- 和邇村 ← 小野村、和邇中村、今宿村、高城村、南浜村、中浜村、北浜村、栗原村
- 木戸村 ← 南船路村、八屋戸村、木戸村、荒川村、大物村、南比良村
- 小松村 ← 北比良村、南小松村、北小松村(現・大津市)、鵜川村(現・高島市)
- 明治31年(1898年)
- 明治34年(1901年)7月20日(2町12村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和5年(1930年)1月1日 - 石山村が町制施行して石山町となる。(3町11村)
- 昭和7年(1932年)5月10日 - 滋賀村が大津市に編入。(3町10村)
- 昭和8年(1933年)4月1日 - 膳所町・石山町が大津市と合併し、改めて大津市が発足。(1町10村)
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 坂本村・雄琴村・下阪本村が大津市に編入。(1町7村)
- 昭和30年(1955年)
- 4月1日 - 仰木村・堅田町・真野村・伊香立村・葛川村が合併し、改めて堅田町が発足。(1町3村)
- 10月1日 - 和邇村・木戸村・小松村が合併して志賀町が発足。(2町)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 志賀町の一部(鵜川)が高島郡高島町に編入。
- 昭和42年(1967年)4月1日 - 堅田町が大津市に編入。(1町)
- 平成18年(2006年)3月20日 - 志賀町が大津市に編入。同日滋賀郡消滅。
変遷表
明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大津町 | 明治31年10月1日 大津市 |
大津市 | 昭和8年4月1日 大津市 |
大津市 | 大津市 | 大津市 | 大津市 | |
滋賀村 | 滋賀村 | 昭和7年5月10日 大津市に編入 | ||||||
膳所村 | 明治34年7月20日 町制施行 膳所町 |
膳所町 | ||||||
石山村 | 石山村 | 昭和5年1月1日 町制施行 石山町 | ||||||
坂本村 | 坂本村 | 坂本村 | 昭和26年4月1日 大津市に編入 | |||||
下阪本村 | 下阪本村 | 下阪本村 | ||||||
雄琴村 | 雄琴村 | 雄琴村 | ||||||
堅田村 | 明治34年7月20日 町制施行 堅田町 |
堅田町 | 堅田町 | 昭和30年4月1日 堅田町 |
昭和42年4月1日 大津市に編入 | |||
仰木村 | 仰木村 | 仰木村 | 仰木村 | |||||
真野村 | 真野村 | 真野村 | 真野村 | |||||
伊香立村 | 伊香立村 | 伊香立村 | 伊香立村 | |||||
葛川村 | 葛川村 | 葛川村 | 葛川村 | |||||
和邇村 | 和邇村 | 和邇村 | 和邇村 | 昭和30年10月1日 志賀町 |
平成18年3月20日 大津市に編入 | |||
木戸村 | 木戸村 | 木戸村 | 木戸村 | |||||
小松村 | 小松村 | 小松村 | 小松村 |
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
テンプレート:近江国の郡- ↑ 幕府領には明治元年12月22日(1869年2月3日)に収公された滋賀院領を含む。
- ↑ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
- ↑ 詳細不明。本項では村数に数えない。
- ↑ 大津各町の総称。大津町・大谷・追分・関寺に分かれて記載。本項では便宜的に1町に数える。
- ↑ 高畑村古村・高畑村新村に分かれて記載。
- ↑ 小野村・小野新田に分かれて記載。
- ↑ ●榎村・○今宿村・今宿新田に分かれて記載。
- ↑ 「旧高旧領取調帳データベース」には記載がないが、「角川日本地名大辞典」には「旧高旧領」に記載されている石高が掲載されている。
- ↑ 山上村・錦織村・南滋賀村・五別所村・下坂本村・南浜村・中浜村・北浜村の各村の地先に所在。各村に合併されたと見られるが、詳細は不明。本項では村数に数えない。
- ↑ 荒川村・荒川新田に別れて記載。新田分は全域が幕府領。
- ↑ 詳細不明。現在の大津市石山赤尾町付近。本項では村数に数えない。
- ↑ 記載は葛川中村。
- ↑ ●苗鹿村・苗鹿新田に分かれて記載。新田分は全域が幕府領。
- ↑ 14.0 14.1 14.2 14.3 寺社除地は後に大津県が管轄。
- ↑ 南小松村・南小松新田に別れて記載。新田分は全域が幕府領。
- ↑ 寺社領は後に大津県が管轄。
- ↑ 狭山藩は明治2年12月26日(1870年1月27日)に廃藩。
- ↑ この時点では、大津元会所町、大津御蔵町、大津湊町、大津橋本町、大津坂本町、大津新町、大津白玉町、大津鍋屋町、大津南保町、大津上堅田町、大津下堅田町、大津上平蔵町、大津下平蔵町、大津甚七町、大津肥前町、大津中堀町、大津丸屋町、大津柳町、大津太間町、大津玉屋町、大津猟師町、大津伊勢屋町、大津材木町、大津九軒町、大津高見町、大津和泉町、大津了徳町、大津上京町、大津中京町、大津上小唐崎町、大津下小唐崎町、大津井筒町、大津八幡町、大津大工町、大津後在家町、大津蛭子町、大津葭原町、大津鍛冶屋町、大津境川町、大津笹屋町、大津上栄町、大津下栄町、大津上博労町、大津下博労町、大津松屋町、大津葛原町、大津布施屋町、大津金塚町、大津寺町、大津上百石町、大津下百石町、大津四宮町、大津北町、大津西町、大津南町、大津関寺町、大津清水町、大津上関寺町、大津下片原町、大津上片原町、大津大谷町、大津一里町、大津追分町、大津船頭町、大津鍵屋町、大津菱屋町、大津石川町、大津七軒町、大津石橋町、大津上馬場町、大津土橋町、大津下馬場町、大津小川町、大津上北国町、大津中北国町、大津桝屋町、大津蔵橋町、大津西山町、大津川口町、大津中保町、大津水揚町、大津東今颪町、大津西今颪町、大津今堀町、大津下北国町、大津鹿関町、大津上大門町、大津下大門町、大津北保町、大津観音寺町、大津尾花川町が存在。