東北福祉大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 東北福祉大学(とうほくふくしだいがく、テンプレート:Lang-en)は、宮城県仙台市青葉区国見一丁目8番1号に本部を置く日本私立大学である。1962年に設置された。

概要

1875年明治8年)に昌傳庵に設立された曹洞宗専門支校が前身であり、駒澤大学愛知学院大学とは姉妹校である。その経緯から校内には坐禅堂があり、座禅が必修となっている。50年以上前から存在する福祉系大学として、日本社会事業大学日本福祉大学と共に草分け的な伝統校であり、特に東日本での知名度は顕著である。バブル崩壊後は女子学生を中心に資格の取れる大学として安定的な人気がある。

国家資格の社会福祉士精神保健福祉士は、日本社会事業大学・日本福祉大学と共に、福祉三大学として多くの合格者を輩出してきた。2000年以降、全国の国公立大学・有名私立大学を含めて全国で福祉系学部が乱立し、受験生の選択肢が広がったため以前ほどではなくなったが、現在でも合格者数は全国でも上位に位置する。伝統と実績で現在でも北海道・東北・甲信越から幅広く入学者を集め、卒業生は東日本の福祉業界のさまざまな所で影響力を持つ。

近年は看護と医療福祉系の学部である健康科学部の新設、医学部歯学部を有しない大学としては珍しい大学付属病院である「東北福祉大学せんだんホスピタル」の開業、さらには医学部設置の意向を発表するなど、医療・福祉の総合大学への足場を固めつつある。

医学部設置の意向

2011年平成23年)1月、東北福祉大学は仙台厚生病院財団法人厚生会、現・一般財団法人厚生会)との連携によって医学部の新設を目指す方針を明らかにした[1]。計画された医学部は仙台厚生病院のほか、東北福祉大学せんだんホスピタルなどを大学病院とし、座学講座は同大の既存施設を利用する上、既存学部とも連携することが想定されている[1]。同年6月には検討委員会が設置されたが、同11月に発表された計画書によると、医学部新設の事業主体である東北福祉大学と財団法人厚生会が自己資金110億円を準備、学年定員100名の医学部を新設する計画とされた[2]

2013年11月、下村博文文科相が東北の大学1校に医学部新設を認めたこと受け[3][4]、仙台厚生病院・一般財団法人厚生会側から、同年12月学校法人東北学院に対し連携方針を進めているとの報道がされ[5]、東北福祉大を含めた三者間等で協議を進めた結果、連携先として最終的に同大を選択。校舎や大学付属病院は栗原市内に整備する方針を明らかにした。また、宮城県と同市に対し、市内の県立循環器・呼吸器病センター栗原市立栗原中央病院の移譲を申し入れるとしている[6][7]2015年4月を目指していた開学は、大学関係の準備が間に合わない為、2016年4月の開設を軸に検討が進められていると報じられている[8]

断念へ

しかし、文科省に対する応募期限である5月30日が迫る中、過疎地で病院を抱えて医学部を経営することに福祉大が疑念を持ったことや、逆に、医療過疎地への進出に勝算を見いだす厚生病院との間で齟齬が生じた上[9]、医学部病院の病床数や財政負担の見通しなどで足並みが揃わず断念に至った[10]

学生・教職員による騒音問題

2007年平成19年)に、従来の国見キャンパスから400m離れた地点に東北福祉大前駅と駅併設のステーションキャンパスが完成した。 このことより、両方を最短で繋ぐ私道を通行する学生や関係者らが増え、付近の住民による騒音(話し声)が問題となった。

2008年(平成20年)5月28日、仙台地方裁判所で行われた審尋において、東北福祉大学と住民側との間で和解が成立した[11][12]

2008年(平成20年)5月28日、仙台地方裁判所で行われた審尋において、東北福祉大学と住民側との間で和解(国見台病院側の市道を通行するよう指導の徹底等)が成立した。

沿革

  • 1875年 - 宮城県仙台荒町奕葉山昌傳庵に曹洞宗専門支校を開校
  • 1902年 - 曹洞宗第二中学林に改称
  • 1926年 - 栴檀中学校に改称、現在地に移転
  • 1947年 - 新制栴檀中学校を設置
  • 1948年 - 栴檀学園高等学校を設置、東北高等仏教学院を開設(翌年廃止)
  • 1951年 - 学校法人栴檀学園設立
  • 1957年 - 東北社会事業学校を開設(翌年廃止)
  • 1958年 - 東北福祉短期大学を設置、栴檀学園高等学校を東北福祉短期大学附属高等学校と改称
  • 1962年 - 東北福祉大学を設置。社会福祉学部社会福祉学科を設置
  • 1962年 - 東北福祉短期大学を廃止、東北福祉短期大学附属高等学校を東北福祉大学付属高等学校と改称
  • 1965年 - 産業福祉学科を設置
  • 1968年 - 東北福祉大学付属高等学校が栴檀学園高等学校として独立(1975年廃止)
  • 1971年 - 社会教育学科および仏教専修科を設置
  • 1973年 - 社会福祉学専攻科を設置
  • 1974年 - 福祉心理学科を設置 
  • 1976年 - 大学院社会福祉研究科社会福祉学専攻修士課程を設置
  • 1989年 - 国見キャンパスに東北福祉大学「芹沢銈介美術工芸館」竣工
  • 1994年 - 国見キャンパスに音楽堂「けやきホール」竣工
  • 2000年 - 総合福祉学部へ改称。情報福祉学科を設置
  • 2002年 - 大学院総合福祉学研究科へ改称。通信課程(学部・大学院)を設置
  • 2006年 - 子ども科学部子ども教育学科、健康科学部保健看護学科を設置。これに伴い、子ども科学部では小学校教諭一種免許状が、総合福祉学部社会教育学科では小学校教諭二種免許状の課程が同年入学者から認可される。
  • 2007年 -
    • ステーションキャンパス棟竣工。
    • 特別支援学校教諭一種免許状の教職課程設置が認可され、従来取得できた養護学校教諭一種免許状に相当する3教育領域に聴覚障害が加わり、同年入学生より、5教育領域中、「視覚障害者に関する教育領域」を除く4領域の免許の取得が可能[13]となった。通信教育部社会福祉学科についてもこれに准じた課程に変更となった(福祉心理学科・社会教育学科学生は、旧養護学校課程であれば履修可能だが、特別支援学校の課程については、他の資格等に関連する一部科目を除き履修不可となった[14])。
  • 2008年 - 健康科学部リハビリテーション学科、健康科学部医療経営管理学科、総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科、総合マネジメント学部情報福祉マネジメント学科を設置、大学付属病院「東北福祉大学せんだんホスピタル」を設立。学部新設に伴い、同年入学者からの総合福祉学部産業福祉学科・情報福祉学科の2学科の新規募集を停止。同年入学生から、通信教育部社会教育学科の募集停止。
  • 2009年 - 改正社会福祉士及び介護福祉士法の施行に伴い、総合福祉学部・同通信教育部のカリキュラムの大再編を実施。通学制については、コース再編も併せて実施(改正精神保健福祉士法施行に伴う通学・通信制課程の総合福祉学部カリキュラムの再編は、2012年入学者より実施)。
  • 2015年 - 同年入学者より、学部再編を予定。文部科学省の認可を前提に、総合福祉学部社会教育学科と子ども科学部子ども教育学科を統合した教育学部教育学科(初等教育専攻・中等教育専攻)を設置し、新たに総合福祉学部福祉行政学科を新設予定。通信教育部についても、再編後の総合福祉学部に準じた課程への再編を予定。

キャンパス

ファイル:Tohoku Fukushi University Station campus.jpg
東北福祉大学ステーションキャンパス館
(2010年3月撮影)

キャンパスは仙台市青葉区国見および国見ヶ丘という丘陵地区に集積しており、キャンパス間の移動のための専用バスが運行されている。

  • 国見キャンパス - 〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見一丁目8番1号
    交通:JR仙山線東北福祉大前駅より(西門まで)徒歩8分、仙台市営バス「東北福祉大前」停留所より(正門)徒歩0分
  • ステーションキャンパス - 〒981-8523 宮城県仙台市青葉区国見一丁目19番1号
    交通:JR仙山線・東北福祉大前駅より徒歩0分、仙台市営バス「JR東北福祉大前駅」停留所より徒歩0分
  • 国見ヶ丘第1キャンパス - 〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ヶ丘六丁目149番地1(地番表示)[15]
    交通:仙台市営バス「仙台高校・福祉大ウェルコム21前」停留所より徒歩0分
  • 国見ヶ丘第2キャンパス -〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ヶ丘七丁目146番地(地番表示)
    交通:仙台市営バス「国見ケ丘三丁目福祉大野球場前」停留所より徒歩0分
  • 北山キャンパス - 〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山三丁目11番
    交通:仙台市営バス「三条町」停留所より徒歩0分
  • 泉西田中校地 - 〒981-3224 宮城県仙台市泉区西田中
    交通:仙台市営バス

このほか、活用方法は未定だが、市内数か所に「校地」が確保されている。

付属研究所

  • 感性福祉研究所
  • 認知症介護研究・研修仙台センター
  • 総合教育センター
  • 仏教社会福祉研究所
  • 仏教社会教育研究所
  • 特別支援教育研究センター

関連施設

本学ないしは学校法人栴檀学園による、設置・運営。

  • 芹沢銈介美術工芸館 - 国見キャンパス
  • 音楽堂「けやきホール」 - 国見キャンパス
  • ウェルコム21 - 国見ヶ丘第1キャンパス
  • 東北福祉大学せんだんホスピタル - 国見ヶ丘第1キャンパス内、精神科・児童精神科・内科で構成
  • 東北福祉大学野球場 - 国見ヶ丘第2キャンパス
  • 東北福祉看護学校 - 准看護師資格を保有した者を対象とした、通信教育制の正看護師養成課程を設置した専修学校。ステーションキャンパス館の7階に設置

関連法人運営の施設

以下の施設の一部では、通学課程・通信教育部とも、介護実習・介護等の体験・社会福祉援助実習の体験学習など、教育職員免許状社会福祉士受験資格の取得のために課せられる実習等の対象施設として活用されるものもある。

社会福祉法人東北福祉会

本学の関連法人、(社福)東北福祉会が運営する高齢者施設等

  • せんだんの杜 - 介護老人福祉施設
  • せんだんの杜ものう - 介護老人福祉施設
  • せんだんの里 - 介護老人福祉施設
  • せんだんの館 - フィンランド政府ならびに仙台市と提携したフィンランド型介護施設
  • せんだんの家 - 児童生活自立援助ホーム
  • 国見ヶ丘せんだんの杜保育園 - 保育園

医療法人社団東北福祉会

本学の関連法人、(医社)東北福祉会運営する高齢者施設等。

その他

その他、関連法人による運営。

  • 福聚幼稚園 - 学校法人福聚幼稚園による運営
  • 福聚保育園 - 2014年度に開園予定。
  • 予防福祉クリニック - 財団法人人間科学研究所による運営

東北福祉大学前駅

テンプレート:Main

東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線北山駅が1キロ先にあり、当学の正門ロータリーは毎時5~6本のバス停があるが、さらなる利便性を求めた請願駅である。

建設費の全額を負担する事により、大学名の付いた駅名に決まり、2007年平成19年)に設置された。 駅には新校舎も併設されており、地域住民の利用も増えて、2012年には初年度の3倍の利用者数であった。

学部・学科

  • 総合福祉学部
    • 社会福祉学科
      • 社会福祉コース
      • 総合福祉コース
    • 社会教育学科
      • 社会教育コース
      • 学校教育コース
    • 福祉心理学科
      • 臨床心理履修コース
      • 発達心理履修コース
      • 環境・社会心理履修コース
  • 総合マネジメント学部    
    • 産業福祉マネジメント学科
    • 情報福祉マネジメント学科
  • 子ども科学部
    • 子ども教育学科
  • 健康科学部
    • 保健看護学科
    • リハビリテーション学科 
      • 作業療法学専攻
      • 理学療法学専攻
    • 医療経営管理学科    
  • 通信教育部(総合福祉学部 通信教育部社会福祉学科、通信教育部福祉心理学科)

学部で取得可能な資格

詳細は、資格取得を参照(通信教育部は後述)。ただし、大学設置基準の規定により、1年間あたりの履修登録可能な単位数に制限がある(1年間に60単位まで履修可能)ため、一覧にある学科毎の取得可能な資格がすべて取得可能というわけではなく、また、履修登録方法によっては、「卒業要件」としてではなく、本来は卒業要件として履修可能な科目であっても、履修制限が緩和される「資格要件」という形で履修登録の上で単位修得をせねばならない場合もある。

大学院

大学院のキャンパスは、国見ヶ丘第1キャンパスに設置されており、担当事務も、同キャンパス内のウェルコム21内に所在(通信制大学院の事務は、国見キャンパスの本部棟にある通信教育部通信教育事務課が兼務)する。

  • 総合福祉学研究科
    • 社会福祉学専攻(博士・修士課程)
    • 福祉心理学専攻(修士課程)
      • 臨床心理学分野
      • 福祉心理学分野
  • 通信制大学院(総合福祉学研究科 社会福祉学専攻 修士課程、福祉心理学専攻 修士課程)

通信教育部

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 詳細の一部は、学習の手引き2013(2012年度以降入学者に適用)、学習の手引き2011(2009年度~2011年度入学者に適用。ただし、2012年度時点の内容)、学習の手引き2008(2008年度以前入学者に適用。ただし、2012年度時点の内容)の内容などをも参照。

履修スタイル

テンプレート:要出典範囲。なお、コンプライアンス上の問題があるとして、2013年10月より、10月入学者に対しては、1年間に60単位超の履修登録を認めない方針に転換し(大学としては、追加履修登録により授業料の追加が発生しない上限である年間40単位までの履修登録を推奨)、追加登録もこれを超えない形でなければ受け付けないこととなり、4月生(2014年4月以降入学者を含む)についても、2014年4月の履修登録からこの適用がなされる[16]が、2013年11月の科目追加履修登録の時点で同年4月から登録した単位数の合計が61単位以上になる場合は、60単位以内の履修に減じられるか、すでに6月の追加履修登録の時点で61単位以上となっている場合はリジェクトとする対応を取っている。

なお、5年目(3年次編入だと3年目)以降は、前年度以前の履修制限単位数を超過せずに余っている単位数分は授業料のみで受講可能だが、履修制限数のストック(1年次入学者で40単位×4年分、3年次編入者で40単位×2年分)を使い切っている場合は、超過履修の授業料が自動的に発生する(超過が発生した場合は、超過分の授業料の支払いが確認でき次第、テキストが送付される)。

テンプレート:要出典範囲


スクーリング受講

テンプレート:要出典範囲

カリキュラム編成

テンプレート:要出典範囲

通信教育部で取得可能な資格

テンプレート:要出典範囲

2012年度以降入学者(編入学者を含む)に適用(「■」マークの付く科目が履修可能な、通称・精保新カリキュラム適用者)される、取得可能資格については、学習の手引き -2013- 平成24年度以降入学者用 資格・免許状取得のための履修方法での記載事項を参照。2009年度~2011年度入学者(編入学者を含む)に適用(「★」マークの付く科目が履修可能な、通称・新カリキュラム適用者)および、2008年度以前入学者(編入学者を含む)に適用(「◆」マークの付く科目が履修可能な、通称・旧カリキュラム適用者)される資格については、2013年度時点の最新のものは、ホームページ上で公開されていないため[17]、大学から配布される「学習の手引き2009-2011(★)」または、「学習の手引き2002-2008(◆)」の記載を参照。主要な資格については、後述の各学科の項目で詳細を提示する。

社会福祉学科

社会福祉士(国家試験受験資格)、精神保健福祉士(国家試験受験資格)、特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害知的障害肢体不自由病弱)、高等学校教諭一種免許状(福祉)[18]など。

社会福祉士国家試験受験資格

社会福祉士(国家試験受験資格)の取得には、通信教育部の卒業(社会福祉学科に限る)が必須であるため、他大学既卒者でも最短2年(カリキュラムの変更にあたった年に入学・編入の場合、あるいは10月入学生の場合は、スクーリングの開講時期あるいは新カリキュラム完成年度となるまで開講されない科目が生じる場合があるため、最短で2.5年~3年となってしまうケースもある)を要する。

なお、実習を残して単位を修得して卒業し、科目等履修生の身分により実習の受講は可能。

精神保健福祉士国家試験受験資格

精神保健福祉士(国家試験受験資格)の取得には、通信教育部の卒業(社会福祉学科に限る)が必須であるため、他大学既卒者でも最短2年(カリキュラムの変更にあたった年に入学・編入の場合、あるいは10月入学生の場合は、スクーリングの開講時期あるいは新カリキュラム完成年度となるまで開講されない科目が生じる場合があるため、最短で2.5年~3年となってしまうケースもある)を要する。

法規上の問題により、社福士とは異なり、実習を含めた指定科目をすべてそろえたうえで卒業しなければ、受験資格を得ることができない。

また、2012年度以降(編)入学者に適用される、精保新カリキュラムによる実習(福祉施設で行う実習Aと医療機関で行われる実習Bの2つに分かれる)受講には、演習科目のスクーリング終了後に行われるレディネスチェックにパスしなければ、実習受講が認められない。なお、実習Aのレディネスチェックについては2013年度以降(編)入学する場合は、入学前年度の3月に行われるレディネスチェックを行って合格して入学することにより、実習Aの条件を満たすために行われるレディネスチェックは免除される。なお、入学前レディネスチェックを受験しなかった場合、あるいは受けたがパスできなかったとしても、正科生として入学すること自体は可能となっている。なお、レディネスチェックは、人格の判断ではないため、翌年度再度受験しパスすれば、実習許可は下りる。

教育職員免許状

テンプレート:要出典範囲

2015年度より通学課程を含めた学部再編の方針が検討されており、同年度通信教育部入学生より教職課程の認可がなされない可能性があるとして、2014年10月入学者[19]より教職課程の履修ができなくなる予定としており、既存の学生についても2014年4月に1年次入学した学生が4年次となる2017年度までに単位修得を完了できない場合(高等学校・福祉の免許状については、2016年度までの介護実習の単位修得ができない場合を含む)は、基礎資格は充足できても、免許状の法定単位を満たせない可能性があるとしている[20]

高等学校教諭一種免許状(福祉)

テンプレート:要出典範囲

特別支援学校教諭一種免許状(聴・知・肢・病)

テンプレート:要出典範囲

なお、4領域の必修単位を修得して免許状の申請自体は可能だが、将来的に視覚障害の領域を追加する可能性がある場合は、都道府県教育庁の判断により、視覚障害の単位が流用可能となり、それに伴って、「重複・LD等」の単位が不足と判断されるケースもあるため、選択となっている「重複・LD等」の科目から1~2科目程度履修することを推奨している。

ただし、特別支援学校免許状の教職課程設置のための課程認定に必要な、基礎免許状のための課程が「高等学校教諭一種免許状(福祉)」のみとなっていることから、すでにいずれかの一種以上の免許状の授与を受けている学生を対象としている印象が非常に強い[21]

その他

テンプレート:要出典範囲

社会教育学科

テンプレート:節stub 社会教育学科の募集があったころは、社会教育主事任用資格などの取得ができたが、同学科の募集停止に伴い、現在の入学生は科目の新規履修登録ができないため、取得はできない。

テンプレート:要出典範囲

なお、教職課程の課程認定はなされていなかった。

福祉心理学科

認定心理士心理判定員児童心理司任用資格産業カウンセラー受験資格(認定心理士以外は、当通信教育部の卒業を要する)、など。特別支援教育支援員基礎講座受講修了証明を得ることも可能だが、特別支援学校教諭の免許状のための科目が含まれるため、福祉心理学科の卒業要件に含めることのできる科目は少なく(このために必修の科目は、4科目中2科目が卒業要件にならない。選択必修科目は、設定科目中1科目が卒業要件に利用できるが、他の科目は卒業要件にならない)、該当科目は「他学科履修科目」の扱いとなる。

主に、社会福祉学科の学生向けに設置されている、社会福祉主事児童指導員知的障害者福祉司精神保健福祉相談員の各任用資格は、福祉心理学科の卒業でも得ることは可能だが、社会福祉主事任用資格については、履修科目(卒業要件としては単位としてカウント可能)が大幅に増加することになるとしている。

テンプレート:要出典範囲

教職課程は、課程認定されていない。

授業料

テンプレート:要出典範囲

補遺

なお、通信教育部は教育職員免許状更新講習の実施機関[22]となっており、通学課程では更新講習は行っていない。更新講習修了認定試験は、原則、通信教育部の科目修了試験の会場で同時に実施される(通信教育部生ないしは更新講習受講者のいずれかないしは双方の受験者数などにより、時間はスライドされる場合はある)。因みに、本通信教育部での更新講習は、配布されるテキスト(講習料にパッケージされている)を元にレポートを2課題作成し、その両方のレポートの合格を以って修了認定試験受験資格を得る形となり、試験合格によって修了という流れとなる。したがって、更新講習に関しては、スクーリング形式では行われない(学習方法としては、通信教育部学生の「R科目」での受講のそれに近いが、通信教育部の「R科目」の場合、レポート再提出となった場合でも科目修了試験自体は受験可能である点が異なる)。

なお、必修領域12時間相当が1講座、選択領域18時間相当が3講座開設されており、選択領域の場合は3講座の中から1講座のみ受講可能。なお、いずれかを本学で、もう一方を他大学等で受講して計30時間相当を満たせば、更新講習の要件自体は満たせる。

受講料は、テキスト代込みで、必修領域が1万円、選択領域がどれを選択しても1.5万円となっており、両方の受講を行った場合は、2.5万円となる(支払いは、収納代行によるコンビニ払いとなる)。

2014年4月より5年間、認定こども園制度の改定に伴い、幼稚園教諭免許状・保育士資格の一方しかない、3年以上(かつ、実働4320時間以上)の現場経験がある者に対して、ない免許状・資格の単位を修得させる課程を行う。科目等履修生として、いずれも8単位(保育士の場合は、1科目がスクーリング必須)を修得し、必要な申請を行えば、免許状ないしは資格が授与される[23]。なお、他の資格と同時に進めることを希望する場合は、正科生(正規の学生)として入学の上で単位修得を行うことも可能である(ただし、卒業要件に含めることは不可)[24]

学生生活

スポーツ

今でこそ安定的人気のある当学ではあるが、好景気で高齢者の少ない時代から存在する大学のため、 当初はスポーツに力を入れてきた。その流れから、今でもスポーツが盛んであり、 宣伝広告費をほとんどかけないかわりに、スポーツでの活躍で大学を宣伝するスタンスである。

その他

大学関係者と組織

大学関係者一覧

その他

本キャンパスの住所が「青葉区国見一丁目8番1号」であることから、学内の施設名などにもこの丁目番地を含んでいるものが多く、福聚殿の1Fにある学食の名前も「1-8-1HALL(読みは、いっぱいホール)」であったり、学内専用シャトルバスのナンバープレートも「・181」で統一したりするなど、住所にちなんだものが学内で多く見られる。

脚注

テンプレート:Reflist

Wiki関係他プロジェクトリンク

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:財団法人私立大学通信教育協会
  1. 1.0 1.1 「トレンドレビュー」 医学部新設の動きが活発化 『日経メディカル』 2011年12月号
  2. 宮城に新設を目指す医学部の基本計画書 総合医学部準備室 2011年11月
  3. テンプレート:Cite news
  4. テンプレート:Cite news
  5. テンプレート:Cite news
  6. テンプレート:Cite news
  7. テンプレート:Cite news
  8. 「東北地方の新医学部、先送りへ 来春開設「間に合わぬ」」『朝日新聞デジタル』 2014年4月11日
  9. テンプレート:Cite news
  10. テンプレート:Cite news
  11. 東北福祉大学と地域住民との「和解」文書の公開(1)
  12. 学生指導徹底で住民と和解成立 河北新報 2008年5月29日
  13. 併せて、これまでの養護学校の規定では、実習まで受けないと法定単位を満たせなかったが、教育職員経験で実習免除にできるケースにも対応できるよう、必履修ないしは選択科目の増加を行った。
  14. 厳密には、2011年度に「発達障害者の心理」が、社会教育学科及び福祉心理学科で専門選択B科目扱いとなるまでは、卒業単位にカウントできないため、事実上履修不可能だった。
  15. 国見ヶ丘第1キャンパス内に所在する、せんだんホスピタルの地番は、青葉区国見ヶ丘六丁目65番地8
  16. With96号 第6部のp.49を参照。
  17. 2012年までに発行された、「学習の手引き2011」ないしは「学習の手引き2008(補訂版)」時点での記載内容がホームページ上に記載。2013年度から追加になったものや要件が変更になったものについては、反映されていない。
  18. ただし、2013年度の募集要項上では、免許状を所有していないものが、特別支援学校の免許状の基礎資格として、高校・福祉の免許状を取得することは、現実問題として採用試験での通過が困難あるいは自治体によっては受験自体が不可能である実情から、小学校の免許状を他大学で取得する(あるいは、教員資格認定試験に合格して、小学校教諭二種免許状の授与を受けた上で、一種免許状の不足する単位分を(通信教育を含む)他大学の科目等履修の形で修得すれば、二重学籍にならずに免許状の授与を受けることが可能となり、特別支援学校教諭一種免許状の授与申請のための基礎資格を得ることが可能)などしたうえで、特別支援学校の免許状の課程で履修することを推奨している(よって、小学校の免許状を取得しているほうが採用されやすいとしている)。高等学校教諭一種免許状(福祉) 取得希望の方への最下段にある、「■高等学校教諭一種免許状(福祉)取得希望にあたっての留意点」を参照。
  19. 特別支援学校教諭一種免許状の課程については、2013年12月時点では、2014年度1年次10月入学者について不可となる予定としている(つまり、既に免許状を有する者が3年次編入をする分には、可能となるケースもありうる)。
  20. [http://www.tfu.ac.jp/tushin/with/201312/With96-06.pdf With96号第6部]のp.50、および[http://www.tfu.ac.jp/tushin/with/201312/With96-07.pdf With96号第7部]のpp.75-77をそれぞれ参照。
  21. 本来、特別支援学校教諭免許状(うち、一種・二種に関して)の教職課程については、基礎免許状となりうる免許状(幼・小・中・高)のいずれかの教職課程が認可され、設置されていることが前提である(専修免許状の課程については、すでに特別支援学校教諭一種免許状の授与がなされていることが前提となる、という考えから、これに限らない)。よって、基礎免許状の課程が認可されない大学には特別支援学校の課程は設置されることは、法的に不可能である。また、前述のように、高校・福祉の採用枠が小さいなど、高校・福祉の免許状単独で免許状の授与がなされるメリットも低いことなども挙げられる。
  22. 東北福祉大学教員免許状更新講習<通信教育>を参照。
  23. 幼保特例講座(募集要項の一部を抜粋したもの)、または2014年度版の募集要項の冊子などを参照。
  24. With96号 第6部p.51、および2014年度版の募集要項の冊子などを参照。