李王家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:特殊文字

ファイル:The Imperial Seal of Korea 03.png
王家の紋章「李花紋」

李王家(りおうけ、이왕가、イワンガ)は李氏朝鮮の歴代国王を出した家系で、韓国併合後は日本王公族となり、皇族に準じる待遇を受けたが、第二次世界大戦後の日本国憲法施行に伴いその身分を失った(身位喪失)。

概要

1910年(明治43年)の韓国併合ニ関スル条約は、その第3条で「日本国皇帝陛下は韓国皇帝陛下太皇帝陛下皇太子殿下並其の后妃及後裔をして各其の地位に応し相当なる尊称威厳及名誉を享有せしめ且之を保持するに十分なる歳費を供給すへきことを約す」(片仮名を平仮名に改める)として、韓国皇帝以下韓国皇族に対し、相応の待遇や称号付与をすることを定めていた。

また第4条ではそれ以外の韓国皇族についての類似の規定をしていた。この条約に基づき、王公族として李王家が立てられ、日本の皇族に準じる待遇を受けた[1]。「王」「王世子」「公」等の身位と、殿下の敬称が与えられた。

1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行に伴い、その身分を失った(身位喪失)。

また「日鮮融合」のため、李王垠は日本の皇族・方子女王と、他に李鍵公李徳恵も日本人(華族)と、それぞれ国際結婚が行われた。しかし戦後、李垠・方子夫妻以外はそれぞれの理由で離婚している。

王・太王・当主

徳寿宮李太王 熈

テンプレート:Main 朝鮮王朝第26代国王にして大韓帝国初代皇帝、高宗(生没年1852年 - 1919年、在位1863年 - 1907年)。韓国併合後は、「太王」の地位を与えられた。

昌徳宮李王

テンプレート:Main 高宗と王后閔妃の間に生まれた嫡男の李は、1875年明治8年)王世子に冊封された。ハーグ密使事件を起こしたことによって、高宗が退位させられた後、1907年、最後の皇帝(朝鮮第27代国王)純宗として景福宮で即位した。結婚はしたが子女はいない。日韓併合条約の調印に伴い、韓国皇帝の身分を離れ、その地位に相当する「王」(李王)の称号を明治天皇から賜る。併合後は昌徳宮に住んだ。1926年大正15年)4月25日崩御

昌徳宮李王 垠

テンプレート:Main 李垠(イ・ウン、り・ぎん)は、1897年に高宗と純献貴妃厳氏との間に生まれた。純宗の異母弟。英親王に冊封される。1907年(明治40年)の純宗即位と同時に韓国最後の皇太子となったが、幼少時より日本で教育を受けた。韓国併合と同時に日本の王公族として「王世子」に封じられた。

1917年(大正6年)に日本の陸軍士官学校を卒業(第29期)、翌年日本の皇族梨本宮守正王の第一女子である方子女王と婚約、1920年(大正9年)に結婚した。純宗が薨去した1926年(大正15年)には李王家当主を正式に継承し、「王」(李王)となった。李垠は日本の軍人として宇都宮連隊長などを経て、終戦時には中将にまで昇進した。

日本の敗戦後、1947年(昭和22年)の日本国憲法制定により李垠夫妻は王公族の身分と日本国籍も喪失した。しかし、李承晩政権時代には彼らの大韓民国への帰国は許されず、夫妻が帰国できたのは朴正煕政権が成立した1963年(昭和38年)のことだった。1970年(昭和45年)に死去。

  • 妃・方子 - 1920年(大正9年)に成婚により「王世子妃」となる。

李玖

テンプレート:Main 李垠・方子夫妻の次男・李玖(り・く、イ・ク)は、1931年(昭和6年)12月29日東京で生まれ、「王世子」の位を得た。戦後、アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学に留学して建築学を学び、1958年(昭和33年)、ヨーロッパ系アメリカ人女性のジュリア・マロックと結婚してアメリカに帰化した。1963年(昭和38年)、韓国に帰国して実業家になったが、経営していた新韓航空1979年(昭和54年)に倒産、1982年(昭和57年)にはジュリア夫人とも離婚した。離婚後は再度日本に渡ったが、2005年平成17年)7月16日心臓麻痺のため、赤坂プリンスホテル(旧李王邸)にて死去した。

李玖には嗣子が無かったため、公(李垠の兄)の孫である李源が養子になった。

現在

複数ある李氏の末裔による団体それぞれが、の末裔である李源李海を当主として承認しており、係争中となっている。

テンプレート:Main 公(り・こう、イ・カン)は、高宗の五男(母は貴人張氏)。異母兄に純宗、異母弟に皇太子・李王李垠がいる。李氏朝鮮時代には義和君に、大韓帝国時代には義親王に封ぜられていた。日韓併合によって「公」となった。抗日運動にも参加した。1930年(昭和5年)に隠居。1955年に死去した。

13男9女の子があり、長男・李鍵、次男・の2人の男子は「公族」とされた。他の子女は庶子として公族譜には記載されていない。十男が現在韓国で有名な李錫(イ・ソク)である。李錫は若い頃韓国で歌手として売れたが、住んでいた宮殿が国に没収されたため、一度米国に移住したことがある。この李錫の娘が現在女優を名乗る李洪(イ・ホン)となる。李王家の後継者となった李源は、李公の九男・李鉀の長男である。また、次女・李海も女帝として後継者を名乗っている。

  • 妃・金氏 - 1893年、李と結婚。韓国併合に伴い「公妃」となる。

李鍵公

テンプレート:Main 李鍵公(り・けん、イ・コン)は、李公の長男。母は鄭氏。李の隠居により「公」位を継ぐ。陸軍軍人。戦後は日本に帰化し、「桃山虔一」と名乗る。

  • 妃・誠子 - 1931年(昭和6年)に成婚により「公妃」となる。戦後「桃山佳子」と名乗ったが、1951年に離婚。

李熹公

李熹公(り・き、イ・ヒ、李載冕)は、興宣大院君の長男で、高宗の兄。李氏朝鮮時代には完興君に、大韓帝国時代には興親王に封ぜられていた。韓国併合により「公」となった。併合後まもなくの1912年(大正元年)に死去した。

  • 妃・李氏 - 韓国併合に伴い「公妃」となる。

李埈公

李埈公(り・しゅん、イ・ジョン、李埈鎔)は、李熹の長男で、純宗の従兄弟。永宣君に封ぜられていた。韓国併合により男爵、さらに侯爵となった。李熹の死去により「公」を襲系。1917年(大正6年)死去した。

  • 妃・金氏 - 李埈の公位の襲系に伴い「公妃」となる。

テンプレート:Main (り・グウ、イ・ウ)は、李公の次男。母は金興仁。李埈が跡継ぎの男子なく死去したため、養子となって「公」を襲系。陸軍軍人。広島で原爆により死去。

  • 妃・朴賛珠 - 1935年(昭和10年)に成婚により「公妃」となる。

その他の人物

李徳恵

テンプレート:Main 韓国併合後の1912年(明治45年)、李太王(高宗)と側室・梁氏との間に生まれた。1925年(大正15年)の王公家軌範制定により李太王の子として王公族となったが、女子であるため「公」の位や爵位は受けていない。1931年(昭和6年)5月、伯爵宗武志との結婚により、王公族から華族となる。戦後に離婚。のち韓国へ帰国し、1989年(平成元年)死去。李朝直系としては最後の王族となった。

脚注

  1. 『「李王家」,「李鍵公家」,「李鍝公家」には、それぞれ麹町区紀尾井町1番地、及び渋谷区常磐松町101番地上に「東京御殿」が存在していた』ことが昭和14年版の時事年鑑に記載されている。(社団法人・同盟通信社『時事年鑑・昭和14年版』1938年(昭和13年),58頁より)

関連項目

テンプレート:朝鮮国王王妃一覧Ar:الأسرة الملكية يي ko:이왕가