国鉄115系電車
国鉄115系電車(こくてつ115けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流電車である。
目次
概要
寒冷地区・急勾配路線での運用を目的にした近郊形車両で1963年(昭和38年)からから1983年(昭和58年)まで改良を重ねながら1,921両[注釈 1]が製造された[1][1]。
開発の経緯
国鉄の新性能電車は、1957年に製造を開始した101系通勤形電車を祖とし、その後は151系特急形電車・153系急行形電車とともに増備が進められた。また、1961年6月には山陽本線の全線直流電化が完成。鹿児島本線と常磐線の交流電化により3扉セミクロスの401・421系交直流両用電車が登場した。しかし、東海道線東京口などでは80系電車や客車など2扉車が使用されており、増加する通勤客に対応できないことから、401・421系電車と同等の車体構造を持つ111系が製造された[2]。
さらに同時期には山間部路線でも電化が始まり中長距離列車が運行されるようになったが、111系が搭載する出力100 kW 級のMT46系主電動機では出力不足が如実であり、編成の組成において電動車を多くした高MT比とするか、補助機関車の連結が要求された[2]。しかし電動車を増やす場合、製造・運転・保守ともに高コストとなり不経済であることから、111系をベースに主電動機の出力増強を目的に開発されたのが113系と本系列である[2]。
製造終了後
会社名 | 分割民営化時 | 2012年3月末 | 残存率 |
---|---|---|---|
JR東日本 | 1,186両 | 495両 | 41.7% |
JR東海 | 99両 | 0両 | 0% |
JR西日本 | 590両 | 442両 | 74.9% |
しなの鉄道 | テンプレート:N/a | 33両 | テンプレート:N/a |
計 | 1,875両 | 970両 | 51.7% |
1985年から後継の211系電車投入開始により、1986年からは老朽廃車が開始された[3]ほか、汎用性の高さから1987年の国鉄分割民営化前後に編成両数を減らして本数を増やすため中間車の先頭車化改造を多数実施[1]。JR発足時には事故廃車2両・老朽化廃車45両・他形式への改造1両を除いた計1,875両が東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された[4][5]。
その後は老朽化や後継形式への置換えにより0・300番台車の多くは廃車となった。またJR東日本からしなの鉄道へ33両[6]、伊豆急行へ27両が譲渡された。2012年3月末現在ではJR東日本・JR西日本・しなの鉄道で970両が残存する[注釈 2][1]。
構造
同時期に製造された113系が暖地・平坦地向けであるのに対して、本系列は113系と基本的な部品の共通化をしつつも山間部・寒冷地・急勾配路線での運用を考慮し耐寒耐雪構造・勾配対策が施工された[2]。またローカル線への投入が想定されたためクハ115形2両+モハ115形・114形ユニットで組成される4両編成を最小単位として運用できる構造を採用[8]。1966年にはクモハ115形の製造開始により3両編成での組成も可能となった[9]。本節では主に各区分の共通仕様について記述し、区分ごとに異なる部分は当該節を参照されたい。
車体
テンプレート:Double image stack 111系・113系と同設計となるモノコック構造による鋼製車体で前面中央に貫通扉と側面は片側3か所に開口幅1,300mmの客用扉[1]を設置する。153系と同様に第1種縮小限界へ抵触させないため裾絞りとした[10]車体幅は2,900mmである。
客用扉は「半自動機能」を装備し、手動での開扉も可能である。これは寒冷地区で扉の開放を極力抑えるためのもので、気動車で採用した方式と異なり車掌スイッチによって容易に自動・半自動の切替ができる方式である。このため扉には取手を装備するが[10]、開扉時に取手部分は戸袋に収納されない。
側窓は戸袋部分を除いて2段上昇式または上段下降下段上昇式である。開閉方向は製造時期によって異なる。
屋根上通風器は冬期に冷気や雪の遮断が可能な押込式を採用した[11]。
塗装は黄かん色の地に車体裾と上部に緑2号を配した「湘南色」を標準としたが、中央東線での運用車両はクリーム1号の地に青15号(濃青色)の「横須賀色(通称スカ色)」である。配色は前面下部を斜め(V字形)に塗り分けた113系に対し本系列では貫通扉を除き前面下部を直線状(U字形)に塗り分けた[12]。後にこの2種以外の塗装も採用された[2]。
- 113系の「スカ色」に対して本系列では「山スカ色」とも呼ばれる。
車内設備
座席は他の一般的な国鉄近郊形電車と同様、扉間に対面式固定クロスシート(ボックスシート)[13]を配し、扉周り戸袋部にロングシートを配したいわゆるセミクロスシートである(鉄道車両の座席も参照)。
区分によっては一部の座席配置が異なるほか、クハ115形ではトイレが設置・未設置の差異もあり、設置車両では後位3位側隅部がトイレとなる[10][2]。
車内色は、当時の近郊形で標準的に用いられていた淡緑で、座席モケットは青をベースとした。
台車・機器
テンプレート:Vertical images list 台車は枕バネ・軸バネはいずれもコイルバネとし、ウィングバネ式軸箱支持機構・スウィングリンク式揺れ枕機構を採用する国鉄新性能電車の標準形式となるDT21B形動力台車・TR62形付随台車を装着する。
主電動機は定格出力120kWのMT54形直流直巻電動機を歯数比1:4.82 (17:82) で搭載する。
これら台車・電動機は113系と同一の仕様であるが、勾配区間での運用に対応するためノッチ戻し機構テンプレート:Refnestならびに抑速ブレーキを装備したCS15A形主制御器[15]・MC37形マスター・コントローラー[13]を搭載する。
- ノッチ戻し機構ならびに抑速ブレーキは当初同時期に開発された165系電車のみに搭載される計画だったが、所要両数が多いと電磁接触器を装着するより、差動歯車を活用するメリットが大きいことから搭載された[10]。
集電装置は国鉄標準型であるPS16形菱形パンタグラフをM'車のモハ114形に搭載する[10]。
空気圧縮機(CP)は、2000L級[注釈 4]をM'車に搭載する。 テンプレート:-
形式
本系列は同時期に製造された113系と異なり、すべて普通車のみで製造された。ただし以下に示す1等車(現・グリーン車)投入が計画された線区があったが、いずれも見送られ実現していない[16][17]。
- 初期投入対象路線のうち東北本線・高崎線の一部ローカル列車には1等車が組込まれていたことから、サロ111形とほぼ同一で全自動式戸閉機構搭載のサロ115形新造計画。
- 1980年(昭和55年)にはグリーン車を組込んでいた宇野線快速列車を岡山電車区の本系列に置換える際に、それ以前に同線で運用されていた宮原電車区(現・網干総合車両所宮原支所)のサロ113形を種車にするサロ115形改造計画。
新造形式
- クモハ115形
- 主制御器・主抵抗器を搭載する制御電動車[18]。急行形のMc車と異なり主電動機冷却風取入口は、クモハ103形などと同様に前位寄戸袋窓上部の設置とした。0番台は全車モハ114形800番台とユニットを組む[19]。全車が奇数(東海道本線上で東京)向き。製造開始時からの形式ではなく、1966年に中央本線への投入の際、富士急行線乗入れが3両編成までに制限されたことから製造された形式である[11]。
- モハ114形
- 電動発電機 (MG) や空気圧縮機 (CP) などの補助機器とパンタグラフを搭載する中間電動車[18]。クモハ115形またはモハ115形とユニットを組む。1965年製の83 - からはCPC-1000形×2台からC-2000形×1台搭載に変更された[11]。
- クハ115形
- 制御付随車[18]。一部番台区分を除き後位3位側隅に便所を設置する。本系列ではCPをモハ114形に集約したためクハ111形で実施されたCPの有無による番台区分はない。基本番台では方向転換可能な両渡り構造を採用した。
- サハ115形
- 1966年に製造開始された中間付随車[18]。基本番台・300番台では後位3位側隅に便所を設置する[10]。
改造形式
- クモハ114形
- 2両編成を組成するためモハ114形からの改造で登場したMG・CP等の補助機器とパンタグラフを搭載する制御電動車。クモハ115形と同様、前位台車用側主電動機冷却風取入口は前位側戸袋窓上部取付を採用する。
新造車
基本番台
テンプレート:鉄道車両 1963年から1970年(昭和45年)にかけて製造されたグループ[20]。
- 客室窓部は、ユニット窓ではなく四隅に丸め処理がなされる。
- クモハ・クハ115形の前照灯は大型の白熱灯で、中間組み込み時には助士席側を折りたたみ客室(立席)への転換が可能である。
- クハ115形は方向転換可能な両渡り構造を採用[11]。また99- は、雨樋の乗務員室扉上まで延長や最前部通風器を大型にする設計変更が行われ[20]、さらに1968年12月落成の215 -はタイフォンに耐雪カバーを装着する[20]。
- 広域波動輸送に対応する目的から製造されたモハ114-818 - 831・モハ115-94 - 107・クハ115-193 - 216・サハ115-25 - 30は新製時から横軽対策施工車である。
1963年1月に製造開始。同年3月に宇都宮運転所[注釈 6]皮切りに、新前橋電車区(現・高崎車両センター)・三鷹電車区(現・三鷹車両センター)・小山電車区(現・小山車両センター)に新製配置された。
後に新潟・静岡・岡山・下関の各地区にも転出したために分割民営化時にはJR東日本・JR東海・JR西日本に承継。2013年現在も改造車を含み運用される。 テンプレート:Double image aside
- クモハ115-1 - 17
- モハ115-1 - 135
- モハ114-1 - 121
- クハ115-1 - 228
- サハ115-1 - 37
モハ114形800番台
テンプレート:Double image stack 狭小断面トンネルが存在する中央本線高尾以西では、レール面からのパンタグラフ折畳高さが4,000mmの制約が設けられていた。したがってモハ114形の4,140mmでは入線が不可能でPS16形パンタグラフの取付部分のみ屋根高さを180mm下げパンタグラフ折畳高さ3,960mmとした「低屋根車」として対応させることになり、801-の番台区分[注釈 7]をされ汽車製造・日本車輌・川崎車輌で製造された[11]。
低屋根部の室内天井には扇風機の代わりに換気扇(ファンデリア)を、低屋根肩部に外気取入用の風道を設置する[21]。他の仕様は同時期に製造された基本番台と同一だが車重が基本番台車に比較すると0.3t軽い36.4tとなったほか、本区分とMM'ユニットを組成するクモハ115形・モハ115形は基本番台の続番[注釈 8]で製造された。
後に折畳高さの低いPS23形パンタグラフが開発されたために300番台以降では、身延線用2600番台を除き低屋根構造は廃止された。
- モハ114-801 - 831
- 801-817(三鷹電車区新製配置車)
- 1966年製造。クモハ115形とMM'ユニットを組成して中央東線・篠ノ井線で運用された。
- 801・802は1985年に新前橋区に転出。分割民営化時には後述する805 - 817と共にJR東日本に承継。802は1989年に豊田区に、801は1990年に北長野運転所(現・長野総合車両センター)に再転出となるが、1991年には共に訓練車モヤ114-1・2へ改造された。1995年に2が、2000年に1が廃車され形式消滅した。
- 803・804は1985年に沼津機関区(現・沼津運輸区)へ転出。1986年に静岡運転所(現・静岡車両区)へ再転出となり分割民営化時にはJR東海に承継。803は1989年に、804は1991年に廃車となった。
- 805 - 817は1986年11月に豊田電車区(現・豊田車両センター)に転出。1990年に805が廃車となったものの残りの11両は2000年12月に松本電車区(現・松本車両センター)へ再転出。2001年以降は東北本線(宇都宮線)・高崎線へのE231系投入により捻出された300番台・1000番台の松本区転入により伊豆急行へ譲渡された808・810・812・815・817を除き廃車された。
- 818 - 821・824 - 826・828 - 831は1979年に御殿場線72系電車老朽取換用ならびに後の身延線運用[注釈 10]も考慮した上で沼津機関区へ転出。後述の831を除き分割民営化時にはJR東海へ承継。そのうち821・824・825は、1990年 - 1991年にC-AU711D形集約分散式冷房装置搭載改造工事を施工したが、工程簡素化のため低屋根部分には冷房風道を設置せずファンデリアを残存させた。1999年までに全車廃車となった。
- 831は上述した沼津転出後の1986年に岡山電車区へ再転出となりJR西日本へ承継。冷房化改造は未施工のまま1996年に廃車。
- 小山区に残存した822・823・827[注釈 11]はJR東日本に承継されたが822・823は2002年に廃車。豊田車両センター訓練車編成に組成され残存していた827も2014年1月28日に廃車となり区分消滅した[22]。
300番台
テンプレート:鉄道車両 113系1000番台同様のモデルチェンジが実施された区分番台[23]。1973年(昭和48年)から製造開始され小山電車区・新前橋電車区・三鷹電車区に新製配置された。
- 基本番台からの主な変更点
- モハ114形に自車を含め最大4両に給電可能な冷房電源供給用MH135-DM92形・160kVA電動発電機 (MG) と関連機器を搭載した[25]。このため車体中央後位側戸袋窓上部に電動発電機用冷却風取入口を設置。
- KE58・76形は互換性があるため在来車との混結は可能であり、増設された1基は冷房装置ならびに将来搭載される側面電動行先表示器(方向幕)の指令など新たに設置されたサービス機器制御用である。
- 窓枠をユニットサッシ化[13]。
- 1972年に発生した北陸トンネル火災事故の教訓から、長大トンネル走行時の火災対策を強化する目的でA-A基準に対応させるためシートや床材などを難燃化[25]。
- 中央東線狭小断面トンネル対策として折畳み高さが低いPS23形パンタグラフが開発されたためモハ114形は低屋根構造が不要となった[26]ため800番台に相当する番台区分は存在しない[27]。
- PS23形搭載車は車体側面の車号表記に◇マークを付記して識別し車両番号での区分はされない。
- 客室窓構造は製造工数・保守低減のため別製造・後取付のユニットサッシに変更。
- 車体側面後位寄に電動行先表示器取付準備工事を施工。
- 横軽対策を新造時から全車に施工。
- 配線をダクト化[27]。
- 断路器を屋上に設置[27]。
- クモハ・クハ115形は以下の設計変更も実施。
本区分番台は1977年に製造を終了。それ以降は後述の1000番台へ移行した[25]。
- クモハ115-301 - 326
- モハ115-301 - 418
- モハ114-301 - 444
- クハ115-301 - 443・444 - 496(偶数のみ)
- サハ115-301 - 330
1000番台
テンプレート:鉄道車両 上越線・信越本線などの寒冷地ならびに冬期降雪の多い地域での運用を考慮した耐寒耐雪強化構造が施工されたた区分で1977年から1982年(昭和57年)まで製造された。300番台をベースとするが、以下の設計変更・改良が行われた[28]。
- 4人掛クロスシートが狭く評判も悪かったため417系電車と設計思想を統一し、座席幅930→1,040mm、間隔(シートピッチ)1,420→1,490mmとする従来の急行形車両並に拡大を行った「シートピッチ改善車」とした。これにともない側出入口間間隔の寸法と窓配置を変更したテンプレート:Refnest[28]。
- 普通列車の冷房化が推進されていた時期にも関わらず長野・新潟地区向け車は、夏期でも酷暑となりにくい気候であること。当時の国鉄が財政難で経費節減の観点から、冷房装置は搭載しないものの将来の搭載改造の際には工事簡略化ならびに工期短縮化を考慮した「冷房準備工事車」で落成した[28]。
- 客室暖房容量向上が実施されたことから冷房準備工事車も新造時から160kVA MGを搭載[29]。
- 415系0'番台で試行された運転室開戸の膨張性シールゴムを使用した[28]。
- 客用扉は戸締機構の改良により半自動時の人力による開閉時負担を低減[28]。
- 極寒冷地での夜間滞泊による水管割損を避けるため、485系1000番台で採用された自動給排水装置を搭載[30]。
- 雪切室同時に配電盤などを収めた機器室が対面となる2・3位側車端部設置されたことから、車端部は従来のボックスシート+3人掛けロングシートから5人掛けのロングシートに変更。
- クモハ115形+モハ114形ユニットは松本運転所(現・松本車両センター)・同北松本支所・長岡運転所(現・長岡車両センター)・新前橋電車区・三鷹電車区(1ユニットのみ)に限定新製配置である。
- クハ115形偶数向(クハ115-1001- ・1201- )奇数向(クハ115-1101- )に番号区分され、トイレは偶数向き1001- にのみ設置としテンプレート:Refnest[28]、採光窓も小型化された。
- 後に奇数向き車も1142- ではトイレ設置に設計変更された[31]。
- サハ115形はトイレを廃止[32]。
伯備線電化名目で製造された昭和55年度第2次債務車(クハ115-1233- ・1149 - /モハ115-1107- /モハ114-1191- )からは屋根布がポリウレタン樹脂塗屋根に設計変更された[33]。
- 従来の絶縁屋根布は剥がれた箇所から雨水が入り込み腐食するという問題点があったが、185系電車で試験的に採用されたポリウレタン樹脂を重ね塗りし滑り止めの珪砂を付ける塗屋根方式が効果を示したためである。この方法は車両重量増加やコスト増大を招くが、腐食防止の点で優れていたことから、201系電車などの新形式車や後に行われる特別保全工事車でも採用された[33]。
引き続き伯備線増備目的で製造された昭和56年度第1次債務落成車(クハ115-1236- ・1152- /モハ115-1113- /モハ114-1197- )では、外板腰板部やAU75G形集中式冷房装置キセのステンレス化などさらなる腐食防止対策が施工された[34][33]。
JR東日本・JR西日本では仕様が異なるが、内・外装のリニューアル工事も実施しているが、JR東海では313系3次車への置換えによって後述の2000番台車も含めて全車廃車された。
- クモハ115-1001 - 1084
- モハ115-1001 - 1127
- モハ114-1001 - 1211
- クハ115-1001 - 1099・1201 - 1243・1101 - 1159
- サハ115-1001 - 1028
2000番台
テンプレート:鉄道車両 1977年から1000番台と並行して80系などの旧形電車置換え目的で製造された番台区分である。山陽本線広島地区に投入されたグループと身延線に投入されたグループに分かれる[35]。1000番台との相違点を以下に示す。
- 温暖地域で使用するため耐寒・耐雪構造は基本番台・300番台並に軽減された[35]。
- スノープロウは全先頭車装備としたが、電動車の「雪切室」は省略。主電動機冷却風は従来通り車体外妻部から採風する方式としたが、切替装置によって客室内からも吸気が可能にされた[35]。
- クハ115形は、偶数向きトイレ設置車を2001- に、奇数向きトイレ省略車を2101- に区分[35][36]。
- 本区分ではサハ115形の製造はない[35]。
- 長野地区運用を考慮していないため後述の3000番台とともに横軽対策は未施工。
- 広島地区投入車
1977年(昭和52年)から翌年にかけて山陽本線姫路以西に使用するため広島運転所に配置されたグループは、6両編成(TcMM'MM'Tc')×8本・4両編成(TcMM'Tc')×13本の電動車29ユニット58両と制御車42両の計100両が製造された。
- 全車が新造時から冷房装置とクハ115-2001 - 2021は循環汚物処理装置を搭載。
この投入で山陽地区の70系・80系は運用を終了し、新性能化が完了した[35]。
- 形態的には300番台車のシートピッチ改善車と見ることができる[36]。
- 身延線投入車
1981年(昭和56年)[37]7月には身延線の旧形電車置換え用にクモハ115形+モハ114形が13ユニット26両、クハ115形は3両編成組成用偶数向き車13両(2022 - 2034)ならびに4両編成組成用奇数向き車8両(2122 - 2129)の計47両が製造され沼津機関区に配置された。
塗装は甲州ぶどうをイメージしたワインレッド(赤2号)[37]地に富士山の雪をイメージした白(クリーム10号)[38]の粘着塩ビテープ[37]を使用した帯を採用[注釈 13]し、後に国鉄車両の地方色の先駆としても言われるようになった[37]。広島地区投入車との相違点を以下に示す[39]。
- 本グループは3両編成での運用するに対応させるためクモハ115形製造された[35]。
- 伯備線用1000番台車と同様のポリウレタン樹脂塗屋根で落成[33]。
- 地方線区であることと当時の国鉄財政事情から冷房装置搭載は見送られ、1000番台一部車両と同様に冷房準備工事仕様とし扇風機搭載[37]の上で落成したが[40]、新造時から160kVAMGを搭載する[37]。
- モハ114形はPS23A形パンタグラフでも対応できない狭小限界トンネルに対応した2601- の新区分で落成。
- 奇数向制御車にもトイレを設置[注釈 14]。
- 側面行先表示機および循環汚物処理装置は準備工事で落成したが、民営化後に搭載[37]。
- ただしクハ115-2022 - 2030・2034は表示器搭載未施工のまま廃車。
1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化時には、広島地区の100両がJR西日本に、身延線の39両がJR東海に、新潟地区の8両がJR東日本に承継された。JR西日本では体質改善工事対象車とされ一部車両に施工済である。
- クモハ115-2001 - 2013
- モハ115-2001 - 2029
- モハ114-2001 - 2029
- クハ115-2001 - 2034・2101 - 2129
モハ114形2600番台
身延線は1941年に私鉄である富士身延鉄道を買収した経緯からトンネル内の架線高さが低く、レール面からパンタグラフ折畳高さが中央東線の3,980mmより低い3,960mmの制約があった。このためモハ114形300・1000番台PS23A形取付車の3,983mmでは絶縁距離の確保ができないことから、パンタグラフ搭載部分屋根形状を車体長手方向約2,750mmに渡り20mm切下げパンタグラフ折畳高さをレール面から3,960mmとしたための区分である。車内構造は他の2000番台車との差異はない[35]。1981年のみ製造され全車沼津機関区に配置。後に静岡運転所(現・静岡車両区)に転出[37]しJR東海に承継されたが、2007年3月18日ダイヤ改正で定期運用を終了。2008年までに全車廃車となった[39]。
- モハ114-2601 - 2613[37]
3000番台
テンプレート:鉄道車両 1980年代に国鉄では山陽本線広島地区の列車編成を6両から4両に短縮し、列車運転本数を増やすことでサービス向上を図る「ひろしまシティ電車」の導入方針を打ち出した(1982年11月15日国鉄ダイヤ改正・1984年2月1日国鉄ダイヤ改正も参照のこと)。
また主に山陽本線広島以西で運用されていた153系電車も老朽化により置換えも計画されていたこと。競合交通機関との対抗策[注釈 15]としてサービス向上も要求されたことから、これらのニーズに対応するため同時に設計変更も実施された。このため新たに設定された番台区分である[23]。1982年11月ダイヤ改正用に4両編成x6本計24両と上述の編成短縮で捻出されたモハ111・110形を転用した4両編成組成用クハ115形15組30両が製造された。
主要機器類は2000番台車から踏襲されたが、車体内外は117系電車に近い構造としたため。以下の設計変更が実施された。 テンプレート:Vertical images list
- 客用扉は両開2扉とした[41]。
- 車内は117系電車と同様の転換クロスシートとした。ただしクハ115形のトイレ向い側のみ固定クロスシート、車端部および戸袋窓部はロングシートである[41][42]。
- 側窓は2連タイプとなった[43]。
- 保守省力化を図ったDM106ブラシレス式MG(容量190kVA)をモハ114形に搭載[44]。
- 短編成化に伴う1ユニット運転における冗長性確保の観点から、パンタグラフはモハ114形に2基搭載[注釈 16]とし、制御用電源はモハ115形に搭載するバックアップ用SIVから供給される[45][46]。
- 天井は2000番台に準じており冷房吹出口は117系と大きく異なる。また117系で採用された照明灯カバーも省略されたほか、窓枠も117系では隅に丸みを帯びるのに対し本番台では角ばるなどの差異がある。
- クハ115形は以下の設計変更が行われた。
- 111系と編成を組成するクハ115形は以下の変更も追加。
1983年6月には本系列最終増備車となるMM'ユニット6組x12両 (モハ115・114-3007 - 3012)が追加製造された。本グループの総数は66両である。
- モハ115-3001 - 3012
- モハ114-3001 - 3012
- クハ115-3001 - 3021・3101 - 3121
改造車
1983年6月の最終増備まで冷房改造などを除き車種間改造などは施工されなかったが、それ以降多くの改造車が登場している[49]。なお改造車については分割民営化後の会社ごとで解説を行うが、モハ115・114形についてはJR西日本のみの改造である。
クモハ115形・クモハ114形
短編成化ならびに列車増発の観点から改造が施工されたが[50]、以下の制約が課せられた。
さらに当時の国鉄の財産事情を考慮して、種車の車端部を切断してあらかじめ製造しておいたユニット運転台を溶接して組立てる工法が採用された[49]。
- 当初は簡略化のため切妻形状も検討されたが、上述工法では工程短縮に結びつかないことや既存の図面が流用できることから、運転取扱上の便宜を考慮して従来からの形状を採用した[49]。また、同様の改造は国鉄民営化後も続けられた[44]。
500番台(国鉄時代)
基本番台に、あらかじめ工場で製造されたクモハ115形1000番台に準じた運転台を接合し先頭車化した改造車である。なお、改造の経緯から2つのグループに分類できる。
- クモハ115形+クモハ114形(2両編成ユニット)
- 1983年 - 1984年に越後線・弥彦線の電化開業用に改造されたグループ[51]。当時の国鉄財政は極度に逼迫しており両線の電化開業用に車両を新製する費用軽減策として、岡山・広島の両鉄道管理局管内で運用されていた本系列を短編成化し、捻出されたモハ115形前位・モハ114形後位に300番台以降と同様の運転台取付・耐寒耐雪装備等の改造を施工した[51]。
- 新設運転台ブロックは完成品を購入、構体のみメーカーから購入し工場で機器類の取り付けを行う2種類があった。
- 0番台と1000・2000番台グループでは運転台構造が異なるが、本改造では後者が採用された。また同時にトイレ設置や方向転換なども施工された[49]。
改造車登場当時は溶接部が折れるのではないかといった懸念もあったが、現在に至るまでそのような事故はない[49]。
- モハ115-84・87 - 89・127・129・134 → クモハ115-501 - 507
- モハ114-84・87 - 89・113・115・120 → クモハ114-501 - 507
これらの編成で身延線で運用されていた62形が置換えられた。しかし、岡山からの転入ユニットはモハ114形がPS16形パンタ搭載の0番台のため西富士宮以北に入線不可の制約があった。このため1985年に三鷹電車区のクモハ115形+モハ114形800番台ユニット2本が転入し、508・509は新前橋電車区へ再転出。さらに1986年に509・520が岡山へ、1987年には511・517・519が飯田線用として豊橋機関区(現・豊橋運輸区)へ転出した。
1987年の国鉄分割民営化に際しては、新潟地区のクモハ115・114形各7両と508はJR東日本に、御殿場線・飯田線用の510 - 519はJR東海に、岡山の509・520はJR西日本に承継された。
JR東海承継車の513 - 515はC-AU711D形集約分散式冷房装置で冷房化され5513 - 5515と改番されたが、他は211系の投入により1989年から1990年にかけて非冷房のまま廃車された。冷房改造車についても1999年に廃車された。
JR西日本承継車は非冷房のまま1996年に廃車。
JR東日本承継車は501・503・504の3ユニットが1988年にワンマン運転対応に改造され、ほぼ弥彦線専用になった。7ユニットすべてインバータ制御のAU712形集約分散式2基搭載で冷房化された。502ユニットは車両更新を受け、2000年には506ユニットが訓練車に転用されクモヤ115-1+クモヤ114-1に改番された。新前橋配置の508は1993年に廃車された。
2007年(平成19年)4月現在、JR東日本新潟車両センターに6ユニット12両が所属し越後線と弥彦線で運用される。
- モハ115-29・86・94 - 97・100 - 102・104 - 107 → クモハ115-508 - 520
1500番台(国鉄・JR東日本)
モハ115形1000番台・モハ114形1000番台に新造車に準じた運転台ユニットを接合し先頭車化した車両である。
伯備線・大糸線・山陽本線岡山地区の短編成化用(TcMM'MM'T'c → McM'T'c)として1983年から1986年にかけてクモハ115-1501 - 1551が、新潟地区の2両編成化用として1986年から1987年にかけてクモハ114-1501 - 1506[注釈 20]に改造施工された。
- 先頭車化とほぼ同時期に、伯備線向けに改造されたユニットのモハ114形の一部に対して(クモハ114-1094・1098・1102・1104・1117・1123・1173・1178・1194)、1編成での運転や冬期運行条件等を考慮しパンタグラフの2基搭載工事も施工された[52]。
クモハ115形は、1501 - 1518・1536 - 1551が岡山、1519・1530 - 1535が長岡、1520 - 1529が松本にそれぞれ配置されたが、1986年に松本車は1521・1522・1527 - 1529が長野に、1520・1524 - 1526が神領に、1523が静岡に転出した[53]。
国鉄分割民営化に際しては、岡山の36両がJR西日本に、長岡の14両(クモハ114形6両を含む)がJR東日本、神領の4両と静岡の1両がJR東海に承継された。
JR化後はJR東日本が1992年にかけてクモハ115-1552 - 1566・クモハ114-1507 - 1520の追加改造を実施。この結果モハ115形1000番台は全127両中66両が先頭化改造されたことになり、JR西日本が改造した1600番台4両を含めると70両となる。
床下機器が輻輳しているためにJR東日本所属の一部のクモハ114にはトイレを設置しているが水タンクは室内設置となるほか、JR西日本岡山電車区所属のクモハ115 - 1503・1505・1508・1515 - 1518・1551を除いたATS-P搭載車は運転台から前部客用扉のロングシートを撤去して、車掌台側後部に床置搭載となる。
- モハ114-1085・1074・1060・1063・1084・1110・1016・1050・1049・1009・1181・1182・1179・1054・1066・1079・1088・1136・1056・1069 → クモハ114-1501 - 1520
- モハ115-1033・1035・1037・1039・1041・1043・1047・1054・1056・1060・1085・1087・1089・1092・1101・1106・1110・1112・1016・1096 - 1099・1003・1005・1010・1012 - 1014・1026・1021・1017・1018・1025・1048・1045・1052・1062・1064・1090・1091・1094・1107・1108・1116 - 1118・1120・1122 - 1124・1040・1049・1095・1008・1019・1022・1027・1072・1015・1020・1001・1073・1125・1126・1009 → クモハ115-1501 - 1566
550番台(JR西日本)
JR移行後の1988・1989年にJR西日本でモハ115・114形を先頭車化改造したグループで、4ユニット8両が改造された[54]。前頭部分は廃車車両から流用したため原形の白熱前照灯が残る編成も存在したが[55]、2006年に全車ともシールドビーム化改造が施工された。
当初は湘南色で非冷房だったが、後に全車冷房化改造も施工された。
- 1988年に改造された2編成は1991年に、1989年に改造された2編成は改造当初からバス用冷房装置で改造された。当初はパワーユニットとコンデンシングユニットを車端機器室に搭載したが、1991年改造車では屋根上に移設され、1989年改造車も後に屋根上に移設された。
座席はバケットシート交換によりシートピッチが拡大された。そのため戸袋窓部分のロングシートは設置されず座席定員は減少する。側面行先表示器の設置準備工事を同時に施工しているが、他社の2両編成と異なりクモハ115・114形とも前位側に設置とした。
8両全車が下関車両管理室(現・下関総合車両所)に所属し、山陽本線の岩国 - 下関間で運用されていた。しかし、2008年時点で使用年数が最も長い本系列編成であることから老朽化が進んでおり、WAU202形冷房装置の効きが悪く故障も多い、トイレが未設置などの問題もあったため、223系5500番台置換えで捻出された後述の6000・6500番台が代替車となり、同年12月2日にT-01編成(クモハ115-551+クモハ114-551)が下関車両センターに回送された[56]。さらに3編成が2008年度内に廃車され、残ったT-04編成(クモハ115-554+クモハ114-554)も2010年1月8日に廃車され、廃区分番台となった[54]。
- モハ115・114-13・21・27・77 → クモハ115・114-551 - 554
6000・6500番台(JR西日本)
テンプレート:Vertical images list 舞鶴線の電化開業に伴いクモハ115形+モハ114形1000番台ユニットを種車に、モハ114形の先頭車化改造により2両編成とされた番台区分である[57]。
工事期間の短縮と簡素化の観点から新設運転台は既存の先頭車と同一の形状とする事を止め、窓や灯具の配置を踏襲しつつ種車の構体を活用した切妻形状とされたのが特徴で[57]、クモヤ145形などに近い外観となった。また廃車発生品の流用などで工事費の低減も図られた[57]。
岡山電車区所属車から転用の2組は改造時に後述のブレーキ装置の高速化改造を受けて原番号+5000の区分[58]。網干電車区(現・網干総合車両所)所属のブレーキ装置のてこ比改良車が種車の3組は車両番号下4ケタが引き継がれた6500番台の区分とした。
クモハ115形には真空式の和式トイレ設置、クモハ114形には霜取りパンタを搭載して2パンタ化改造が施工された[58]。体質改善40Nおよびワンマン運転対応化工事も施工されたが[58]、通常の体質改善40N車と異なり座席構造は従来のセミクロスシートのまま(これは共通運用の113系にも共通する)で車内スピーカーも更新されず原型のままである[57]。
ワンマン運転対応化工事改造の内容を以下に示す。
1999年(平成11年)に5本10両が改造された。「R編成」と命名されたが、既に福知山電車区に配置されていた113系5300・5800番台の2両編成(S編成)と共通で運用された。
2008年8月の223系投入で経年の若い本車は他線区へ転属となり、同年11月にR4編成(クモハ115-6538+クモハ114-6625)・R5編成(クモハ115-6539+クモハ114-6627)の2本が下関車両管理室へ転出。12月11日に旧R4編成はT-13編成となり営業運転を開始した。さらに2008年度内に4本が転属し、自動解結装置を撤去して車両番号が-5000となる改番が実施された[56][59]。
- モハ114-1106・1123・6621・6625・6627 → クモハ114-6106・6123・6621・6625・6627
1000番台(JR西日本)
上述の6000・6500番台と同様に伯備線新見以北閑散区間用として、モハ114形1000番台へ運転台を設置し[60]2両編成・ワンマン運転対応化改造を施工した区分である。2001年に8本8両が改造された。
併結運転時の貫通路使用を取り止めを前提としたため正面貫通路の廃止[61]・運転台機器は同時期に廃車されたクハ115形の廃車発生品の再用・雪切室の廃止[61]など改造工数低減が実施されたほか[62]、窓や灯具の配置も異なっており103系低運転台車体質改善40Nに近い形状になっているのが特徴である[63]。なお6000・6500番台と共に前面窓に後退角は付いていない。
6000・6500番台と同等の体質改善40N・トイレ設置・側引戸電気指令化も同時施工されたが[58]、高速化改造はならびに転換クロスシート交換は未施工。車両番号はユニットを組むクモハ115形1500番台と共に改造前からのものである[61]。
- モハ114-1098・1102・1117・1118・1173・1178・1194・1196 → クモハ114同番号
1600番台(JR西日本)
テンプレート:Vertical images list 2004年(平成16年)に岡山電車区の運用は、3両のD編成が増加したため、4両のA編成に組成されていたモハ115形に運転台を設置し対応させることになり[64]、4両が改造され発生した区分である。
前面形状は再び貫通扉付きのものとなったが、運転台位置は上述1000番台と同じくやや低めで運転台仕切窓を従来より拡大。このため同時期に登場した103系3550番台に類似した形状となった。運転台機器は下関所属で老朽化余剰廃車となったクハ115形初期車からの発生品を流用。全車30N体質改善工事が同時施工されており、座席も通常の体質改善車と同じ転換クロスシートに交換された[61]。なおトイレは編成にクハ115形が組み込まれるために設置はされていない。
- モハ115-6553・1059・1063・1111 → クモハ115-1653・1659・1663・1711
モハ115・モハ114形
3500番台(JR西日本)
テンプレート:Vertical images list テンプレート:Sound 1991年(平成3年)に221系増備に伴い117系はJR京都線・JR神戸線での新快速運用が縮小された。これにより一部編成は6両から4両に短縮し、山陽本線岡山地区の快速「サンライナー」や福知山線(JR宝塚線)・奈良線へ転用し、余剰となった中間電動車ユニットを山陽地区に残存した非冷房車置換え名義で本系列に編入改造した番台区分である[63]。
当初11ユニット22両が、2001年(平成13年)には3ユニット6両が改造され、2007年現在14ユニット28両に施工された[63]。7ユニットが下関総合車両所の3000番台クハと、残る7ユニットは岡山電車区の3扉クハと編成を組成する[55]。
本系列と117系は補助電源電圧が異なり、ジャンパ連結器も本系列のKE76形3本に対して117系はKE96形1本であるなど互換性が無い。このため、M'車からのサービス電源供給にはクハ115形に降圧装置を取り付けならびに車端部ツナギを改造したうえで、KE76形とKE96形を直接接続可能な特殊引き通し線を装備する[55][65]。
- 連結相手側の車両が非冷房車の場合に余ったジャンパケーブルを格納するため、KE76形用のジャンパ栓受も取り付けられた。したがって引き通し線は変更されておらず、制御回路は117系と同一である。
- 元々CS15形とCS43形の制御回路に互換性があったために可能とした改造だが、1961年設計のCS15形と1979年設計のCS43形ではマスター・コントローラー操作に対する応答速度に差があり、MM'ユニットに本区分番台とそれ以外の本系列を併結した場合、起動時にいわゆる「ドン突き衝動」が発生しやすい[注釈 21][66]。
種車の関係で本区分のみパンタグラフはモハ115形に搭載される。側面行先表示器は本系列とは互換性がないため岡山電車区所属車は改造時点では使用停止とされ、広島運転所所属車は本系列用に交換。いずれも行先票受けが設置された。なお、車内側のドアはもともと白系の化粧板が張られていたが、体質改善工事施工時に本系列に合わせたステンレス無地に変更された。
2006年より30N体質改善工事を開始し2009年度に全車施工が完了した。この工事で117系時代の名残の新鮮外気導入装置は撤去され、外見上は3000番台とほぼ同一になった。内装面では、座席配置・フラット天井・冷房吹出口形状・照明灯カバーいずれも種車のままであり、特に天井を見れば判別は容易である。
- モハ117・116-17・21・23・25・27・29・31・33・35・37・39・303・315・316 → モハ115・114-3501 - 3514
6000番台(JR西日本)
テンプレート:Main 京阪神快速用に電動車ユニットの最高速度を110km/hとしたものである[54]。
クハ115形
クハ115形の改造車は方向転換改造車を除き500番台(偶数向の車両は600番台)とし、種車が1000番台の場合は1500・1600番台に区分される。これはクハ111形からの改造車も同一である。また同じ運転台取付車両でもモハ115・114形を電装解除してクハ115形化した車両は550番台・650番台に区分され種車の判別が容易である。これは台車が付随車用のTR62形台車でなく電動車用のDT21形台車を付随車用に改造したDT21T形を装着しているのを車両番号で判別できるようにしたためである。
550番台・650番台(国鉄時代)
テンプレート:Vertical images list 1983年に、越後線・弥彦線電化開業用ならびに山陽本線広島地区短編成化頻発運転用としてモハ115形・モハ114形基本番台を電装解除し、500番台と同様の運転台を取付けてクハ115形に改造されたグループ。550番台が奇数向き、650番台が偶数向き先頭車である[49]。
550番台も650番台も奇数(上り)向きで種車の前位に運転台を取付け、550番台は偶数(下り)向きに方向転換させ[63]、3位側隅にトイレを設置した[49]。基本的に550番台はモハ115形からの、650番台はモハ114形からの改造であるが[67]、552のみモハ114形からの改造で屋根上のパンタグラフ部の歩み板が残存する。
550番台では551 - 553は新潟地区用で耐寒耐雪装備を追加。554 - 556と650番台の全車は広島地区用で暖地向けである。1987年の国鉄分割民営化では、新潟地区用の550番台3両がJR東日本に、広島地区用の550番台3両と650番台4両がJR西日本に承継された。
JR東日本承継車は2012年12月現在も全車が車籍を有する。AU712形集約分散型冷房装置による冷房化も施工。新潟車両センターに所属し信越本線・白新線・越後線・弥彦線で運用されている。
JR西日本承継車は、554・556・652・654が国鉄時代の1985年にAU13E形分散式冷房装置を6基搭載する冷房化改造を施工され[67]、1987年に651・653が試作のWAU101形を3基搭載して冷房化されたが、555は非冷房のまま1992年に廃車された。その後、2001年に651・653、2004年に554、2013年に556・652・654が廃車され、550番台はJR西日本より消滅、650番台は全廃された。
- モハ115・114-67・モハ115-69・15・18・91 → クハ115-551 - 556
- モハ114-69・15・18・91 → クハ115-651 - 654
600番台(国鉄・JR西日本)
600番台は種車の違いから以下の2グループに分別される。 テンプレート:Vertical images list
- クハ111形改造車
- 1983年に岡山地区の短編成化用にクハ111形300番台より偶数(下り)向き固定使用で6両が改造された[49]。改造工事は主幹制御器の交換と戸閉装置の交換による扉の半自動化程度で、グローブ型通風器[67]や床下の空気圧縮機(使用停止)など種車の特徴を残している。国鉄分割民営化時には全車がJR西日本に承継。604・605にはWAU102形3基による冷房改造が施工されたほか、605にはベンチレーターやタイフォンへのカバー取り付けも実施された[68]。
- 1994年には冷房改造済みの3両が追加改造され、サハ115形改造グループの続番となる620 - 622が付番された。
- 1996年に603・606、1997年に602、1999年に601、2002年に620・621、2012年に604・605・622が廃車され、本グループは消滅。
- クハ111-365・373・379・380・381・397 → クハ115-601 - 606
- クハ111-5415・5431・5436 → クハ115-620 - 622
- サハ115形改造車
- 1983年に山陽本線広島地区の編成短縮による頻発運転に対応するため、中央東線で運用されていた本系列に編成短縮(8両→6両)を行い捻出されたサハ115形基本番台に方向転換と1000番台に準じた運転台を偶数(下り)向きに設置改造を施工したグループである[49]。広島地区のみならず高崎地区・新潟地区・松本地区・静岡地区用にも追加投入され1985年までに13両が改造された。車両番号はクハ111形改造車の追番となる607 - 619が付番された。
- 当初の配置は、607 - 609が広島、610が新前橋、611・612が沼津、613が新潟、614 - 619が松本。
- 沼津の2両は1985年3月に新前橋に転属し、松本の6両は国鉄分割民営化により中央西線中津川以北がJR東海の管轄になることから、1986年11月に神領へ転属となった。
- 612は1986年11月にクハ401-901に再改造された。
- 国鉄分割民営化時には、607 - 609がJR西日本、610・611・613がJR東日本、614 - 619がJR東海に継承された。
- JR西日本継承車のうち、607・608は国鉄時代の1984年および1985年にAU13E形分散式冷房装置を搭載した。
- 607は装置を4基搭載とした試作的要素の強い異端車[注釈 22]で、これは本系列では初のAU75形集中式冷房装置によらない冷房化方式でもあり、149も同様の改造を施工された。対して608は6基搭載する。
- 609は後にWAU101形集約分散式3基によって冷房化された。
- このため3両が異なった形態となった。2002年に609、2012年に607が廃車となり、現在は608のみが下関総合車両所運用研修センターに配置される。
- JR東日本では610が小山に転属しAU75形集中式により冷房化され、同区の7両基本編成に組成されて東北本線などで使用され2001年に廃車となった。611は非冷房のまま1990年(平成2年)に長野に転属し訓練車のクモハ115-1+モヤ114-1(元モハ114-801)ユニットと組成されたが、2002年に廃車となった。2007年4月現在、インバータ制御AU712形集約分散式2基によって冷房化された613のみが新潟車両センター配置で車籍を有する。
- JR東海の6両は1000番台と編成組成されC-AU711A形集約分散式2基によって冷房化された。1988年に中央西線中津川以北の運用が165系電車に置換えられたことから静岡に転属し、全車が飯田線 - 篠ノ井線系統の運用に充当したが、1999年に2両を残して東海道本線系統に転用された。313系3次車への置換えで2007年4月に617が廃車されJR東海からは消滅した[55]。
- サハ115-6 - 8・1 - 4・9・13 - 16 → クハ115-607 - 619
750番台(JR西日本)
2013年にクハ111形750番台の主幹制御器を本系列のものに交換した車両。759の1両が下関総合車両所運用研修センターに在籍。
- クハ111-759 → クハ115-759
1200番台(国鉄・JR東日本)
1984年にトイレ付奇数向きのクハ115-1148へ施工した偶数向き方向転換と改番である。分割民営化後にJR東日本が1991年と1992年に5両へ同様の工事を施工した。
- クハ115-1148・1142・1159・1144・1143・1158 → クハ115-1244 - 1249
1400番台(国鉄時代)
1986年に岡山配置の6両編成を短編成化する際に偶数向きのクハ115形が不足したことから、奇数向きのクハ115形1100番台車を偶数向きに方向転換を実施し、同時に1400番台への改番も実施した[36]。
同様な方向転換は、1984年にクハ115-1148→1244の事例があるほか、分割民営化後にJR西日本でも同様の方向転換改造が施工されているが、国鉄時代と異なり車番変更は実施されていない[62]。
- クハ115-1145・1149・1154・1156・1158 → クハ115-1401 - 1405
1500番台(国鉄・JR東日本)
国鉄時代の1983年からサハ115形1000番台を改造した番台区分。偶数向き[63]。種車の関係でトイレは未設置。1992年までに13両改造されたが現在は1501 - 1504の4両が新潟車両センターに、2両が長野総合車両センターに在籍[69]。
- サハ115-1012・1014・1011・1013・1015・1017・1020・1026・1005・1018・1001・1027・1028 → クハ115-1501 - 1513
1600番台(国鉄時代)
前述の1500番台と同じく1983年に登場したサハ115形1000番台からの改造車であるが、1500番台と異なり奇数向き[63]固定使用とトイレ設置による独特の窓配置が特徴である。1601の1両が新潟車両センターに在籍[69]。
- サハ115-1009 → クハ115-1601
2000番台(国鉄時代)
1983年に越後線・弥彦線電化開業用として身延線用2000番台奇数向制御車に施工した偶数向に方向転換改造である。車両番号は既存番号の続番とされた。
- クハ115-2122・2125 → 2035・2036
2500・2600番台(JR西日本)
2012年度にクハ111形後期車の主幹制御器を115系のものに交換した車両である[70]。車番はクハ111形時代の元番号に500が加えたものとした。電気連結器を装備していたクハ111形2500・2600番台については、元番号に戻してから500を加えた。なお電気連結器はクハ111形時代に撤去されている。
- 2500番台(下り方先頭車)
- クハ111-2016・2017・2020・2606・2613 → 2516・2517・2520・2515・2539
- 2600番台(上り方先頭車)
- クハ111-2116・2120・2142・2513 → 2616・2620・2642・2645
サハ115形
7000番台(JR西日本)
1994年(平成6年)に岡山地区の輸送改善のためサハ111形7000番台2両へ客用扉の半自動化などの改造施工した車両である。1999年(平成11年)までに全車廃車となり現存しない[71]。
- サハ111-7023・7024 → サハ115-7001・7002
5000番台(JR東海)
C-AU711D形集約分散式冷房装置の搭載・クハ115形に冷房専用電源SCV(静止型コンバータ)の搭載・客扉のステンレス化・化粧板の交換などの改造施工をした車両にされた番台区分で現番号+5000[72]、SCV搭載クハ115形は+6000とされた。
- ただしモハ114形の制御電源用MGは存置。
老朽化により1999年までに全車廃車されている。
- クモハ115-513 - 515 → クモハ115-5513 - 5515
- モハ114-821・824・825 → モハ114-5821・5824・5825
- クハ115-116・156・200 → クハ115-6116・6156・6200
他系列への改造車
サハ111形300番台
房総各線で運用している113系6両編成の一部を4両編成とするにあたりサハ代用で組込まれていたクハ111形を捻出するために、サハ115形300番台4両を1984年と1985年に編入改造を施工した[4][73]。
- サハ115-308・310 - 312 → サハ111-301 - 304
クハ111形
前項同様に房総各線で運用している113系6両編成の一部を4両編成とするにあたり、余剰となっていたクハ115形基本番台を1988年に編入改造した。種車はすべて非冷房車で基本番台・300番台ともに従来車の続番とされた。1993年までに全車廃車[74]。
- クハ115-65・80・158・176・67 → クハ111-271 - 275
- クハ115-47・66・157・179・68 → クハ111-570 - 574(CP取付)
クハ401形
常磐線の編成組み替えなどで先頭車が不足したため、1986年に1両のみ改造。詳細は国鉄415系電車#クハ401-901→101を参照のこと[4]。
- クハ115-612 → クハ401-901 → クハ401-101
各種改造工事
冷房化改造
新製車に合わせて国鉄時代に施工された改造工事はAU75形集中式冷房装置の搭載を前提としていたが、分割民営化後のJR東日本・JR東海の両社では経費削減の観点から独自の集約分散式を搭載する改造も施工された。
国鉄
非冷房で落成した基本番台は、300番台・113系0'番台が新製冷房車して落成したためサービス標準化の観点から以下に示す冷房化改造が施工された[75]。
- AU75形集中式冷房装置を屋根上に搭載[注釈 23]
- 国鉄末期には広島地区クハ115形改造車の一部で廃車発生品のAU13形分散式冷房装置4基もしくは6基を搭載する工事を施工[75]
- 冷房装置搭載のため構体を補強[75]
- モハ114形のMGを自車を含め最大4両に給電可能な冷房電源供給用MH135-DM92形・160kVA電動発電機に換装[75]
- 側面後位寄には電動行先表示器の準備工事(後年に搭載)
- クハ115形は冷房電源用三相引き通しを追加したため片渡り構造に変更[75]
- 制御回路用ジャンパ連結器をKE58形2基からKE76形3基に変更
冷房化改造を受けた車両は基本的には奇数番号車は奇数向き、偶数番号車は偶数向きに改造されたが、一部車両については方向転換も実施された。また1980年度以降には1000番台以降の冷房準備車にも取付工事が開始された。
- 特に3000番台は1984年に全車両が冷房化され、同区分番台の準備工事車は2年で工事完了となった。
冷房設置に伴い補助電源装置も従来のMGに代わりSIVや静止形コンバータ(SCV)が適用された[75] 。
JR東日本
非冷房車は冷房搭載を前提とした設計をしていないため、構体の補強および電源用三相交流引き通し増設の工事が伴い、多額の費用と時間を要していた[75]。
そのためJR化後は非冷房車の冷房改造は以下の仕様に変更となった。
- 冷房装置を重量分散化で補強を不要とするAU712形集約分散式冷房装置に変更[75]
- 室内の左右に冷気用ダクトを2本設置し冷房効率化の観点から一部の扇風機を残存
- 電源は当初はモハ114形のMG換装で対応していたが、途中から工期・費用をさらに削減するためSC24形補助電源装置(SIV)を屋根上搭載とした[75]
- 対象車は豊田電車区・小山電車区・上沼垂運転区(現・新潟車両センター)所属の基本番台・800番台
冷房準備車ではAU75C形の後継機種となるAU75F形を搭載[76]するのが基本であるが、上沼垂所属のクハ115-1502・1503・2035・2037・2039・2040・2129は編成を組成する電動車ユニットが非冷房車であったために以下に示す例外的措置で改造施工された。
改造車の現状を以下に示す。
- 豊田所属車
- 小山所属車
- E231系への置換えで全車廃車。
- 上沼垂所属車
- 現在も新潟車両センターに残存。
JR東海
1988年頃からインバータ方式のC-AU711形集約分散式を番台に関係なく非冷房車両(冷房準備車も含む)に搭載する改造工事[注釈 24]を施工[77]。2分散冷房装置を正式に採用したのはJR東海のみである[76]。
- JR東日本と同様に一部の扇風機を残し冷気用細長いダクトを天井の左右に設置
- ただしJR東日本とは異なり運転室後部の大型通風器の一般型への交換などは未施工。
- 冷房準備車のAU75形用塞ぎ板は残存
1990年から改造が開始された基本番台の場合MGの交換が必要となるが冷房装置がインバータ式であること。国鉄時代と異なり通常は固定編成で使用されることなどからモハ114形のMGをそのまま残存させ、新たに冷房電源用として偶数向きクハ115形に静止形コンバータ(SCV)を搭載した。車番は電動車が5000番台、制御車は6000番台に改番された[63]。
JR西日本
クハ115-604・605・609・651・653には、大手私鉄で採用されているものに酷似したWAU101形・WAU102形集約分散式を3基搭載した[77]。冷房搭載後も扇風機を装備し、集中式とは天井意匠が異なるほか、クモハ115・114形550番台は105系冷房改造車と同じバス用冷房を応用したWAU202形を搭載した[77]。これらの車両は2013年現在いずれも現存しない。
高速化改造
JR西日本では113系が不足したために本系列の一部をJR京都・神戸線などに転用することになり[71]、対象車に以下の改造を施工した上で網干総合車両所などに配置した。
- 車番を原番号+5000に改番[71]
- ブレーキ装置を最高速度110km/h対応化[71]
- 先頭車の主幹制御器の一部回路を短絡することで113系との併結を可能とした。
- 応荷重装置の設置[71]
- 制輪子・ライニングを高速対応のものに取替え[71]
- だ行動防止のため軸箱を皿ばね付きのものに取替え[71]
- 自動解結装置の取り付け[78]。
さらに次の追加改造が施工された。
- 6500番台を除く電動車ユニットはブレーキ装置のてこ比を2.56から4.19に改良し車番がさらに+500化[71]
その後は各路線から本系列の撤退により余剰となり、現在は岡山・下関地区などに転出し一般車と編成を組成する。
- 両地区では最高速度が100km/hであるため一部車両は原型復元させ車番も原番号に復帰[71]
体質改善工事
テンプレート:Vertical images list JR西日本が施工する旧形車の延命と接客設備改善および腐食対策[63]のための体質改善工事。1000・2000番台を中心に1998年から施工が開始され[57]、時期や地区によって内容が異なる。
2009年までに2000・3000・3500番台の全車に対して施工が終了したが、下関総合車両所運用研修センターに所属する1000番台MM'ユニット5組10両は未施工である。
- 体質改善40N(想定寿命40年)
当初の施工内容を以下に示す[57]。
- 張上屋根化[57]
- 通風器撤去[57]
- 窓サッシ改造
- 運転台整備
- 客室内を223系に準じたデザイン・材質への更新[57][71]
- 室内天井の平面化[57]
- 車端部戸袋窓の埋込
- 車内スピーカーを更新
- 前面窓を1枚のパノラミックウィンドウに変更[57]
- 側窓をユニット窓に変更
- 戸閉制御切換装置を直動式に交換
- 側引戸を電気指令式に変更
- ドア窓の支持方をHゴムから金属に変更
- ドアエンジンを変更
- 半自動用取っ手の撤去によりドア開閉幅を113系と同じ1300mmに拡大[57]
車両塗色は113系体質改善車と同じ薄茶色15号にコーポレートカラーの青を配した。
1000番台車は同時期に施工された2000番台・113系7000番台40N施工車とは次の相違点がある。
- 車端部戸袋窓を存置せず完全に埋込み
- 車端部座席は本来転換可能であるが配電盤スペースの関係で転換した状態で着座は不可となることから転換機能をロック
- 体質改善30N(想定寿命30年)
2002年以降の施工メニュー。40Nとの相違点は窓・屋根部の改造を省略しコストダウンを図った。2009年11月に下関総合車両所運用研修センター所属するクハ115-1151への施工を最後に終了した。
この改造からは3000番台・3500番台などにも対象車が拡大されたが、これらの番台区分は当初から転換クロスシートのため座席配置に大きな変更はないが、モケットや化粧板の交換は実施された。
- 室内天井は平面化されておらず車内スピーカーは原型のまま
- 40Nではドアとドアエンジンが更新されたが30Nは未更新で開閉幅も不変
- 閑散地区用車体質改善工事
30N工事とは逆に外装の更新のみを施工した内容。
- 内装は化粧板の取替えと標記類の変更・車椅子スペースの設置のみ施工
この工事では異端車が存在する。
- クハ115-219・622
- 屋根部分・車内化粧板の取替・標記類の変更のみ
- クハ115-218・165
- 先行試作車的要素を持つ最初期施工車
- ロングシート撤去
- 583系並の大型クロスシートをシートピッチ拡大して設置
- 内装化粧板を117系風の焦茶色に張替
- 先行試作車的要素を持つ最初期施工車
塗装は以下の仕様とした。
- 岡山所属車
- 薄茶色15号を基本に窓周りを茶として下部にコーポレートカラーである青20号の帯
- 広島・下関所属車
- 白を基本に岡山同様の帯+車両裾部茶色(窓周りと同色)
- T編成のみ従来からの瀬戸内色であるクリーム1号・青20号
ワンマン改造工事(JR東日本)
弥彦線は1988年10月からワンマン運転が実施されることになったが、これに伴い一部編成に放送装置や運賃箱の設置[79]、EB取り付けなどの改造が施工された。
ロングシート改造
分割民営化直前の1987年3月に長野地区の1000番台1編成3両へ試験的にセミクロスシートをロングシートにする改造を施工した[74]。
その後東京都市圏の輸送力増強のため1989年度から1990年度に小山電車区の300番台7両編成のうち、14編成98両にロングシート改造を施工した。
前面強化工事
1992年3月に発生した成田線大菅踏切事故を受けて、JR東日本は113系電車と同様に1972年度以前に製造された車両にアンチクライマー付きのステンレス板を取り付ける前面強化工事を施工した。当初板は無塗色のステンレスカラーだったが、やがて通常の塗色に戻された[74]。初期車は前照灯のシールドビーム化改造(後述)も合わせて行われた[63]。
トイレ追設工事
新潟・長野地区では先頭車化改造車増備によりクモハ115形・114形による2両編成で運行されていたが、この編成にはトイレがないため1992年から新潟地区の車両に、1999年から長野地区の車両に大型トイレを設置する改造工事が施工された[80]。
リニューアル改造
JR東日本車所属の300番台・1000番台一部車両を対象に1998年から施工[80]・
- 外板の取替・塗屋根化ならびに雨どいのFRP化[80]
- 座席の取替[80]
- 台車の密封コロ軸受化[80]
- 化粧板と床の更新(ローンテックス化)[80]
- 補助電源装置をMG→SIVに交換・CPをスクロール式・除湿装置付きに取替(一部車両)[80]
- クハ115形トイレ脇のロングシート撤去と車椅子スペースの設置(一部車両)
- 自動空気ブレーキをA制御弁からM制御弁に取替[80]
- 側引戸と配管の修繕[81]
- 床貫通配管をステンレス化[81]
- 前面窓ガラスを交換[81]
- 電動ワイパー化[81]
- 主電動機更新[81]
- 客室内の窓ガラス・カーテン・荷棚を更新[81]
- 防寒仕切を新設[81]
- 三角形抗菌タイプつり手に交換ならびにドア付近へ増設[81]
- トイレの引戸・床敷物・ペーパーホルダーを更新[81]
訓練車化改造
テンプレート:Vertical images list 1990年にJR東日本では、乗務員を対象に定期的に行う異常時の取扱いや応急処置等の教育訓練のため保留車を活用して訓練用編成の整備を行った[74]。2014年現在ではクモヤ115・114ユニットを除き廃車。
- 車内は乗客用座席の撤去とロッカー・テーブルの設置
- ミーティングルームや訓練用資材の設置[74]
- 改造施工車両は『ハ』→『ヤ』の職用車に形式変更
- 最近改造の一部車両は形式変更されない場合もある
- 塗装は車両下部に2本の白線を引きその間に「訓練車」の表示
- クモハ115・114-506 → クモヤ115・114-1
- モハ114-801・802 → モヤ114-1・2
- モハ115-59・70・47・79・98・103 → モヤ115-1 - 6
前照灯シールドビーム化改造
- Dekame-hiroshima-saijo1.jpg
クハ115-605(原型前照灯車)
現在はシールドビーム改造済 - クハ115-604.jpg
クハ115-604
下関車両センター施工のシールドビーム化改造車 - Series115-chikubeam.JPG
下関車両センター施工のシールドビーム化改造車の前照灯
- Training Car.JPG
クハ115-108
ライトケース灰色塗装異端車
本系列0番台先頭車の前照灯は白熱灯2基を前面窓下に設置していたが、1973年の300番台以降は小型で耐久性に優れたシールドビームが採用された。そのため0番台車でもシールドビームへの交換が下記2種類の手法で施工された。
- ライトの口径が異なることから通常は前面強化工事と同時施工でライトケースごと撤去し、外見上の違和感がなくなるように300番台以降の車両と同じ形状に整形。
- 改造費節減の観点から、白熱灯用ライトケースに口径差を解消するリング状の枠を取付けシールドビームを設置する方式を開発。
- 枠の色は一般的に周囲と同色にされるが豊田車両センター所属訓練車編成クハ115-108に見られる灰色という例外もある。
- 2006年以降に下関車両センターが施工した改造では、さらになる経費削減の観点からクハ105形100番台廃車発生品のシールドビームを流用し、枠で電灯部分をくり抜いた鉄板でライトケースを塞ぐ工法となった。
原形前照灯車は、0番台が廃車もしくは上述改造工事により2007年に消滅。残存車はクハ111形改造の605のみとなったが、同車も2008年5月に改造され本系列から白熱灯車が消滅した[68]。
事故廃車
老朽化・余剰化を除いた事故による廃車は本系列では以下の3両が該当する。
- モハ115-34・クハ115-113
- 1987年2月12日午前10時55分頃、両毛線思川 - 栃木間の第2高屋踏切で、立ち往生していた大型トレーラと高崎発小山行普通列車に投入されていた当該車両が衝突。先頭のクハ115-113が脱線転覆し大破。後続のモハ115・114-34も脱線した。同年3月13日付で上述2両が廃車となった。
- モハ114-34はモハ114-41を廃車とし部品供出を受けた上でモハ115-41とユニットを組成して復旧。
- クハ115-35
- 1994年に赤穂線普通列車で運用中に遮断機の無い踏切で大型ダンプカーと衝突し大破。非冷房で既に廃車対象であったことから修復せず同年7月4日付で廃車。
運用の変遷
国鉄時代とJR化後に分割して解説を行う。
国鉄時代
本項では投入された地域ごとに分けて行うものとする。本来の運用とは別に1970年代の一時期はに東北本線・高崎線・中央東線・房総西線(現・内房線)の急行列車(いわゆる遜色急行)[17]にも投入されたほか、通常はEF63形による推進・牽引となる信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)での自力走行試験も実施された(詳細は後述)[21]。
東北本線および高崎線上野口・上越線・日光線・両毛線
上野口は本系列が最初に投入された地域であり、80系電車や電気機関車牽引による客車で運転されていた東北本線(宇都宮線)・高崎線普通列車の置換え・新性能化が目的であるテンプレート:Refnest[11]。
東北本線には1963年1月から、高崎線には1964年から投入された。当初の配置車両区は宇都宮運転所・新前橋電車区とされたが、1966年には宇都宮配置車が小山車両区へ移籍。新前橋電車区投入時から両毛線・日光線の運用も担当した[82]。
当初は基本4両編成の増結による最大12両編成を組成して運用され、投入開始から2年後の1965年10月には東北・高崎線の普通列車新性能化は一部客車による列車を除き完了。1968年10月のダイヤ改正では上野‐長岡間客車列車の置換えで直通夜行列車にも充当された。1969年からはサハ115形組み込みの7両編成が基本編成、4両が付属編成となり最大15両による運用を開始した[82]。
1973年には冷房付きモデルチェンジ車の300番台が投入開始された。製造開始と同時期に上尾事件が発生したため、通勤輸送の改善を目的に1977年まで113系1000'番台とともに当初予定数よりも大量製造された。
- 上野口に緊急対応用に運用投入できる1編成を常時滞留させる対策[25]などを実施したほか、1975年10月には急行形車両のラッシュ時間合い運用を終了。通勤時間帯電車の15両化が完了した[25]。
- また一方で運用の都合から定期急行列車「あかぎ」「ゆけむり」「なすの」「日光」[83]にも投入された。
300番台の大量増備には地方に残る旧形国電置換えの名目もあり、1976年から小山・新前橋の両電車区の基本番台車は、長岡・岡山・広島に転出する車両[84]と冷房改造で引き続き運用される車両に分かれた。
1978年10月のダイヤ改正では高崎地区に残存していた旧形国電置換えと東北本線・高崎線規格ダイヤ化による増発のため1000番台も投入開始。1982年には新幹線リレー号にも運用された[85]。その後も増発が繰り返され、1984年2月のダイヤ改正では既に新造車の製造が打ち切られていたために岡山・広島に一旦転出していた基本番台と1000番台が、長岡からはサハ115形1000番台が、1985年3月のダイヤ改正では三鷹・松本・長岡・沼津から運用の見直しによる捻出車が転入。小山・新前橋区合計で859両テンプレート:Refnestと本系列のほぼ半分が投入された。
しかしこの頃が本系列のピークで、同年12月からは211系電車の投入が開始され、分割民営化直前の1986年11月のダイヤ改正では、広島地区の111系置換えのため基本番台・300番台約60両が広島・下関へ転出となり、状態が悪かった初期車の廃車も実施されたが、それでも分割民営化時には約700両が引き続き運用に投入された。
中央東線
1966年の中央東線松本電化の際に三鷹電車区に既存の客車列車[86]や70系置換え用として投入された[82]。1968年からはローカル列車のみならず急行「かいじ」・「かわぐち」にも投入され、富士急行線河口湖まで乗り入れする運用にも対応した[87][88]。
- 「かいじ」運用では1970年から約2年間サロ165形を連結していた実績がある。これは新前橋電車区所属のサロ165-14・15のジャンパ連結器を変更して三鷹電車区に貸し出したもので、うち1両は横須賀色に塗色変更した上で運用された[82]。なお、改造に伴う改番はない[17]。
1975年3月のダイヤ改正では300番台車を新製投入し、一部残存していた客車・70系電車による普通列車を置換えたテンプレート:Refnest。なお捻出された70系電車は呉線に転用された[84]。
1984年2月・1985年3月のダイヤ改正でサハ115形基本番台が制御車化改造用種車となり各地に転出し、1986年11月1日のダイヤ改正では豊田電車区への移管のため三鷹の配置がなくなった[86]。
新潟地区
1976年に上野口への300番台投入で捻出された基本番台で、70系電車の置換えを目的に長岡運転所へ投入開始された[82]。
1978年からは1000番台投入により、捻出された基本番台は岡山地区に転出して80系を置換えたほか[89]、1982年には水上以北での減車化(6連→5連へ変更)に伴う運用見直しで長岡運転所所属サハ115形1000番台19両が小山・新前橋の両電車区へ転出した。
1984年の越後線・弥彦線電化開業により本系列が投入されることになり、一旦山陽地区に転出した基本番台(先頭車化改造車)や身延線用2000番台が転入したため、現在でも新潟地区には基本・1000・2000各番台が混在した状態が続いている[90]。
長野地区
1977年に80系電車の置換えを目的に松本運転所に新製配置された。その後は大糸線の旧形国電も置換えられることになり、該当車両は1981年より松本運転所北松本支所に配置された。1983年からは短編成化のため電動車に運転台を取り付ける改造も行われた。その際反対向きの制御車が不足するため他の車両区の付随車に運転台を設置した。さらに2両編成での運用も行うためモハ114を改造し、クモハ114も登場した[91]。
- 北松本支所は1985年3月に松本運転所に統合された、
1986年11月1日に一部運用と車両は長野運転所(現・長野総合車両センター)に移管・転属となったが、中央西線が分割民営化時にJR東海管轄となるため神領電車区にも転出した車両も存在する。
なお、国鉄時代の長野地区配置車両はすべて1000番台新造車で他地区からの転入車は皆無である。
静岡地区
1979年、御殿場線用旧形国電置換え用に小山電車区から基本番台4両編成11本計48両が沼津機関区へ転入した。後の減車化(4連→3連へ変更)により車種間改造を含む広域転配が実施された。
1981年には身延線用旧形国電置換え用に2000番台が新製配置され、開業当時からの車両などの旧形電車は1982年8月に運用を終了。車体更新車のモハ62系も1984年2月のダイヤ改正で運用を終了し、1986年に廃車となった。
1986年11月のダイヤ改正で分割民営化に備えて中央西線用車両が神領電車区に、飯田線用車両が豊橋機関区に、また沼津配置車は静岡運転所に配置の見直しが行われた。
山陽地区(岡山・広島・下関)
新潟地区と同様に、1976年から旧形国電置換えを目的に関東地区に新製配置された300番台で捻出された基本番台が岡山・広島に配置された[82]。下関への配置は1984年からである。
50系・51系などの旧形車置き換え・短編成化・列車増発・電化開業により新造車も配置された。1978年から、岡山地区向け1000番台と広島地区向け(山陽本線姫路以西の旧形車置き換え名目)2000番台の新製配置が行われた。これらは6両編成が主とされ、一部が4両編成とされた。
1982年には伯備線が電化開業することから6両編成1000番台が岡山電車区に追加投入され、電化開業時の1982年7月現在で6両編成61本の306両(0番台非冷房車が20編成120両、1000番台冷房車が31編成186両)が配置された。また、広島地区旧形車置き換えならびに列車増発目的(ひろしまシティ電車)として3000番台の投入が行われたが、こちらは4両編成が投入された。
「ひろしまシティ電車」は乗客数6%増と成功を収め、同様の手法が1984年に岡山地区にも導入されることになった。6両編成を3・4両編成に短縮し、奇数向きクハ115形が余剰となって首都圏に転出し、不足する偶数向きクハ115形が新前橋から転入した。
1984年の越後線・弥彦線電化開業、1985年の御殿場線短編成化をはじめ関東地区との車両転配も数多く実施されており、分割民営化直前には211系投入により捻出された300番台も転入した。
特殊な試験運用
テンプレート:JNR 115 Usui 1963 上述の通常運用とは別に落成直後の1963年に粘着運転化された信越本線横川 - 軽井沢間で、電車の自力走行が計画され試験用車両に本系列が投入された。
- 本区間で電車列車はEF63形補機により無動力で推進・牽引されるため最大編成長は8両に制限されていたことから、将来的な輸送力増強やスピードアップが狙いである。
- 走行試験はMT54形主電動機の試験も兼ねて1963年9月19・20日に行われたが、停電のリスクを回避するためディーゼルエンジン式空気圧縮機が搭載された。
試験の結果、MT54形主電動機は熱容量に問題があることが確認された。その後1980年代に187系電車などが計画されたが、予算等の問題から実現していない[21]。
JR東日本
分割民営化後も引続き運用されたが、E231系電車への置き換えにより2000年から廃車が開始され、高崎線では2001年11月30日に、東北本線上野口では2004年10月のダイヤ改正で本系列の運用は終了した[3]。他地区では引き続き運用されてはいるが、状態の良い300番台後期車や1000番台で初期車を置き換えるなどの転配が行われた。また伊豆急行200系電車第3編成以降としなの鉄道115系は、ともにJR東日本が保有していた本系列を譲受・改装したものである。
現在の配置車両基地
豊田車両センター(八トタ)
テンプレート:Vertical images list 所属車両は70系電車時代から継続し[86]、本系列唯一の横須賀線色を採用する[48]。
運用面では、1993年12月のダイヤ改正以前は新宿乗り入れテンプレート:Refnest、2000年12月のダイヤ改正以前は中央本線・篠ノ井線経由で長野までの広域運用が存在したが、それ以降は甲府以西の運用が長野支社に移管されたため所属車が大量に松本運転所へ転出した経緯がある[86]。
2013年現在は営業編成は300番台の3両編成×12本・6両編成×1本[44]・訓練車編成(4両)x1本[92]の総数46両が配置される。
特徴としては三鷹区時代から先頭車の貫通幌が長野方クハ115形に装着されていたが、近年では長野総合車両センター所属車に合わせて新宿方クモハ115形装着に変更されているほか、モハ114形では1998年から集電用パンタグラフがシングルアーム式のPS35A・B形に交換されている[93]。
また保安装置はATS-P・SNを搭載し、デジタル無線および運転台への簡易モニター設置が施工済である。このため、運転台後ろロングシート上の荷棚部には機器箱も設置される。
さらに多くの編成が耐雪ブレーキを装備しており、列車番号表示機はLED式を助士席側に設置する。車内の座席モケットは薄茶色を基調としたものである[92]。
- M1 - 12編成
- 3両編成または6両編成で中央本線立川[94]テンプレート:Refnest - 小淵沢(八王子支社管内)ならびに富士急行線河口湖までの運用に投入される[注釈 25][48]。
- M9編成が車両更新工事を施工されたほか、M1編成などがリニューアル工事を施工済である。
- 臨時運用では以下の列車に投入された実績がある。
- M40編成
- 2000年に松本へ転出したグループ内で唯一廃車されず、2002年に当センターへ再転入した6両貫通編成である。モハ114-374には霜取用にPS23形パンタグラフを搭載[92]、サハ115-319は現存する唯一の300番台サハ[80]など数々の特徴を持ち合わせている。
- 他の編成と異なり本来の中央本線運用には投入されず、武蔵野線快速「むさしの」(2010年12月3日で終了)[100]・「ホリデー快速鎌倉」[100](2013年9月23日で終了[101])の定期運用をほぼ専従としたほか、長野総合車両センター所属車C編成定期運用の代走[102]・波動輸送[100]・乗務員訓練[103]などに投入されたが、2014年1月27日に中間車3両(モハ114-374+モハ115-348+サハ115-319)を後述のW2編成に組み込み長野総合車両センターへの回送が実施された[22]。
- 主な波動輸送運用
- 「ひまわり号」[104]
- 諏訪湖祭湖上花火大会臨時列車[105]
- 115系の日「武蔵小金井駅開業85周年号」(2011年1月15日)[106]
- 「こんにちは富士山駅号」(2011年7月2日)[107]
- 快速「富士河口湖号」(2011年8月6日・20日・27日)[108]
- 石和温泉行「温泉快速」(2011年9月24日)[109]
- 「旅のプレゼント三多摩号」(2011年10月22日)[110]
- 急行「なつかしの115系かいじ号」(2012年10月20日・21日)[111]
- 快速「むさしの奥多摩号」(2012年11月10日・17日・23日・24日、2013年4月27日〜29日・5月3日〜6日)[112]
- 「富士山マラソン」に伴う臨時快速列車(2012年11月25日)[113]
- 快速「おさんぽ川越号」(2013年1月26日・2月9日)[114]
- 団体列車(2013年5月19日):八高線・五日市線に入線[115]。
- 快速「白い砂号」(2013年7月6日)[116]・「青い海号」(2013年7月7日)[117]
- W2編成
- 訓練車編成[118]でモヤ115形が組み込まれた4両編成である[48]。
- 前照灯は白熱灯用大型ケーシングをそのまま流用したシールドビーム化改造が施工済である[86]。
- 2014年1月28日に廃車[22]。
高崎車両センター(髙タカ)
2005年の組織変更による統合で新前橋電車区から名称変更された。識別記号『T』と編成に組み込まれるモハ114形車両番号を組み合わせる編成番号を付与された[119]1000番台3両編成11本(33両)ならびに4両編成11本(44両)計77両が配置されている[44][120]。
当センター所属車は全車両が湘南色塗装である。保安装置はATS-P・SNを搭載。デジタル無線装置を装備し、機器は運転席後方の荷物棚に設置される[120]。また客用扉は、2014年現在では宇都宮線小山 - 宇都宮間を除き通年で半自動扱いとなる。
1963年から小山車とともに東北本線・高崎線上野口の普通列車の主力として最大15両編成で運用されていたが、上野口での運用が終了した2010年現在では上越線高崎 - 水上間・信越本線高崎 - 横川間・吾妻線テンプレート:Refnest・両毛線[121][48]・東北本線(宇都宮線)小山 - 宇都宮間テンプレート:Refnest[122]で主に3両または4両編成で、朝夕の時間帯では2編成を組み合わせた6・7両編成で運用される。
また同センター所属107系100番台の代走で黒磯まで入線もあることや乗務員訓練などで小山車両センターへの貸出も行われる[123]。さらにかつては小山所属107系の代走運用にも充当された[124]。 テンプレート:Vertical images list
- 4両編成
- 先頭車がクハ115形同士で組成されるT1090・T1091・T1133・T1142 - 1147編成とクモハ115形とクハ115形で組成されるT1044・T1159編成[120]が在籍する。
- T1090編成は訓練車兼用。ただし他の編成が投入される場合もある。
- T1133編成は小山・宇都宮などの駅名が緑色で表示される宇都宮線用の方向幕を搭載しており、壁面化粧板の色なども若干異なる。
- T1044・T1159編成はサハ115形を切り離し3両編成で運用されることもある。
- T1159編成のサハ115形を除いた3両は三鷹電車区に横須賀色で新製配置された唯一の1000番台車である[注釈 26]。
- 2010年7月にT1090・T1133編成には群馬デスティネーションキャンペーンのPRラッピング[注釈 27]やヘッドマーク[125]が施されたが[122][126]、翌2011年9月末のキャンペーン終了に伴い同10月上旬までに剥離された。
- 3両編成リニューアル未施工車
- T1030・T1040編成の2本。
- T1030編成は元長野所属車で1997年の長野新幹線開業前日に廃止となる信越本線横川 - 軽井沢を通過した最終上り普通列車に充当され高崎到着後に返却されずにそのまま転入した編成であり、同センター唯一のモハ115形1000番台改造のクモハ115-1566が組み込まれている[120]。
- T1040編成のクハ115-1030を除くモハ114-1040・クモハ115-1030は、すべての窓ガラス支持が新製当時の白Hゴムであったが、2011年頃に一部が黒Hゴムに交換された。
- 3両編成リニューアル施工車
- T1022・T1032・T1036 - T1039・T1041・T1043・T1046編成の9本。
- リニューアル施工車は補助電源装置のSIV化・CPの除湿機能付きスクリュータイプへの更新・AU720B形集中式冷房装置・座席・つり革・内壁などの交換が施工済み。
- ドア横アクリル製袖仕切りの有無・暖房稼動時の高温対策用座席下金属部カバーの有無など編成ごとに細かい施工内容が異なる。
長野総合車両センター(長ナノ)
国鉄時代の1986年11月1日ダイヤ改正で松本運転所から信越本線の運用を移管し配置車両基地となった。2014年4月1日現在では、3両のN編成×27本(81両)と6両貫通のC編成×14本(84両)および訓練車訓練車編成(3両)の計168両が配置される[127]。なおN編成とC編成が混用されることはない。
車両面の特徴としてパンタグラフをシングルアーム式のPS35形への交換とATS-Psを搭載。また約半数の車両にはリニューアル工事が施工されたほか、ドア横座席端に風除け用透明仕切り板を設置する工事も実施された[128]。 テンプレート:Vertical images list JR化後に塗装を白を基調に緑のラインを組み合わせた旧長野色に変更したが、1998年の長野オリンピックにあわせて新長野色(フォギーグレー+アルパインブルー+リフレッシュグリーン[注釈 28])への再変更を実施。2013年現在も引続き採用される[129]。
- ただし例外として1987年に当時のN12編成[注釈 29]が、コカ・コーラ広告電車として運用され[130]、以下の仕様変更が実施された。
- 車体をコカ・コーラのイメージカラーである赤一色に変更
- ドア間窓下にロゴを貼付け車両番号表記は中央ドア下へ移設
- モハ114形にコカ・コーラ社製品の自動販売機を設置
- 1993年の契約終了後にすべて復元。
運用面では、1997年の長野新幹線開通以前は碓氷峠を越えて高崎までの運用が存在したほか、以後は数度にわたり松本車両センターからの移管が実施された。
- また長野オリンピックの際には小山電車区から7両編成1本からサハを抜いた6両を長野 - 直江津で、新前橋電車区から4両編成1本を小諸 - 直江津で限定運用する借り受けを行った。4両編成は小諸での夜間滞留が採られたほか、側面方向幕は対応する駅名コマがないため白表示としサボによる運用となった。
2007年の松本車両センターから中央東線運用移管ならびにC編成転入実施後は大きな変化はなかったが、2013年3月16日ダイヤ改正で2両編成のN51 -54・56 - 58編成をしなの鉄道での運用に転用[131]、同年6月1日付でしなの鉄道への譲渡を実施[132][133]。また首都圏から211系の転入や2014年3月15日ダイヤ改正でN編成のJR東海飯田線辰野 - 飯田・中央本線塩尻 - 中津川への乗入れ運用が終了するなど状況に変化が現れている。
- N1 - 14・16・21 - 26・28 - 33編成
- 同センターの最大勢力ともいえる3両編成[134]で中央本線甲府 - 松本 - 塩尻(辰野支線も含む)・篠ノ井線・信越本線篠ノ井 - 直江津 - 柿崎テンプレート:Refnest・大糸線松本 - 信濃大町[135]・しなの鉄道篠ノ井 - 小諸で広域運用される[136]。
- N1 - 14・16編成までが緑色、N21 - 33編成が桃色の編成番号札を掲出する。
- N29編成(クモハ115-1019+モハ114-1025+クハ115-1018[137])は1987年3月にトイレ対向部を除いて全てロングシート化されたが、2002年12月にリニューアル工事が施工されセミクロスシートに戻された。天井につり革増設時の支柱ネジ穴痕跡が残存する。
- N編成は以下の臨時運用にも使用された。
- C1 - 14編成
- 2007年3月18日にそれまで松本車両センターが担当していた中央本線・篠ノ井線運用を当センターへ移管・転入した6両編成x14本である(詳細は後述)[44]。
- 定期運用は13編成(予備1編成)が立川 - 松本ローカル列車専従でに投入される。その他は出入庫を兼ねた松本 - 長野1往復・篠ノ井線松本→明科区間列車[注釈 31]のみのため松本・小淵沢・甲府・大月・高尾・豊田で夜間滞泊が続くのが特徴であるが、以下の代走や臨時投入の実績がある。
- 首都圏の列車無線デジタル化に伴う新型無線機搭載工事が全編成に施工済だが、本グループでは編成・車両ごとの形態がバラエティに富んでいる特徴がある。
- 1000番台車中心であるがC5[注釈 33]・6[135]・9編成全車とC13編成の長野方MM'ユニット1組が300番台車。
- 1000番台車は以前松本・北松本・長野・新前橋・小山・三鷹・岡山へのいずれかに配置経歴があるが新潟地区に配置された経歴を持つ車両はない。
- C5 - 11編成はリニューアル工事が施工済。
- C9・10編成はTcMM'TMM'Tc'の7両が同一ロットで製造され。松本転属時にサハ115形のみ抜き取られたのみで組成変更がない。
- C1・2編成はTcMM'MM'Tc'6両が同一ロットで製造。小山区時代には既存のサハ115形が組み込まれていた編成で組成変更がない。
- C8編成立川方先頭車クハ115-1512は唯一の形式間改造車で種車のサハ115-1027時代の新製配置は三鷹区であったため横須賀色→湘南色→2代目長野色への塗装変更経歴を持つ。また長野方3両はAU720形冷房装置を搭載していたが、2013年現在ではAU75型に再換装された。
- C12編成のクハ115-1065は長野所属車で唯一転落防止幌を新前橋区所属時代に設置された。転入時は他にも設置車両が存在したが撤去された。
- 前面種別表示幕の『普通』表示は白地の黒文字と青地に白文字の2種類が混在する。
- 一部車両を除いて列車番号表示器のLED化を施工。
- C13編成は立川方3両の客用扉窓が他編成と異なる。
- C1編成は2014年3月25日に信州色から横須賀色へ塗装変更され翌26日から運用復帰[145]。
- 訓練車
新潟車両センター(新ニイ)
テンプレート:Vertical images list 1999年12月4日のダイヤ改正で長岡運転所(現・長岡車両センター)に配置されていた車両が移管され新潟地区の本系列は当センターに集約されワンマン対応の2両Y編成・ワンマン非対応の2両S編成・3両のN編成・4両のL編成と訓練車が配置される。また、2013年現在でAU712形冷房装置を搭載するのは本センター所属車のみである[148]。
定期運用は白新線・越後線・弥彦線・信越本線妙高高原 - 長岡 - 新潟間・上越線[注釈 35]水上 - 長岡間[149]・羽越本線新津 - 村上間を担当するが[3]、臨時運用として2000年代後半以降から諏訪湖花火観客輸送で通常は長野総合車両センターが担当する信越本線運用の一部を代走するケースがある。なお、2014年度から新型車両のE129系が新潟地区に投入されることが決定している[150]。
当センターの特色として塗装が最大で6タイプが同時に存在していたことがある。
- 湘南色
- 1次新潟色(白地に赤の細い帯と青い帯で現在でも同地区のキハ40系気動車残存)
- 1次弥彦色
- 工場控車専用塗装(クハ2両のみ)
- 横須賀色(小山からの借入車)
- 2次新潟色
- 3次新潟色テンプレート:Refnest
1次・2次新潟色には塗装の細部が異なる車両も存在したがテンプレート:Refnest、現在はすべて統一されている。
このほかに弥彦線用ワンマン運転対応車の塗色として弥彦2次色が存在する[129]。またJR東日本も出資するJリーグ・ジェフユナイテッド市原(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の広告電車がRN31編成を使用して運転されていたこともあったが、同地区に本拠地を置き地元での人気を博している「アルビレックス新潟」が存在するため、更新時に他の編成と同じ3次新潟色に変更され消滅した。2006年現在は「2次弥彦色」(ホワイトとイエローのツートーンカラーにライトグリーンの帯を巻いたカラー[151] Y編成)「2次新潟色」(白地に黄緑と緑帯テンプレート:Refnest S・N・L編成)に加え、リニューアル工事を施し塗装を「3次新潟色(白地に淡い青と青の帯[151]、2次新潟色のN編成が塗装変更対象)と呼ばれるものに変更テンプレート:Refnest[152]した3タイプが存在する。
- 2011年にL6編成およびN2編成が湘南色に復元されたが[153]、それまではC1編成が新潟地区唯一の湘南色としていた。
- N2編成の塗装変更前はリニューアル工事を施した3次新潟色編成であり[94]、このためM'のパンタグラフがシングルアーム式PS35形を装備したまま湘南色に塗り替えられている。
所属車両は1000番台・1984年の越後・弥彦線電化開業用に転入した基本番台・沼津機関区から転入のクハ115形2000番台が主で、首都圏で300番台などが大量廃車される一方で耐寒耐雪強化改造を受けた基本番台がY編成全車とS・L編成の一部に未だ残存しており[90]、鋼製ドアの車両もある。
一方で新潟地区に新製投入された1000番台や2000番台全車が更新対象から外れており、一部の編成は老朽化が進んでいるが近年は全車が枕バネや軸バネのエリゴバネへの交換や車両内外の低い位置にドアレールヒータに関する注意を促すステッカーが至るところに張られるなどの変化が見られるほか、一部車両にはアコモデーション改良を目的に以下の工事を施工された車両が存在する[69]。
所属車両はほぼ全車がATS-Psを搭載するが、ATS-P搭載車[69]やEB取付工事施工車も在籍する[90]。このほか在籍するクハ115形2000番台は8両全てが奇数向きだったが、現在は2129を除き方転された[69]。
- Y1 - 3編成
- 弥彦線のワンマン運転に対応した2両編成で運賃箱や自動放送装置・ドアチャイムなどを取り付ける改造を施工済。
- 弥彦線弥彦 - 吉田の全列車[149]・吉田 - 東三条の一部列車・出入庫を兼ねた越後線吉田 - 新潟1往復で運用されており、近年では同地区のE127系の代走で白新・羽越本線に入線することもある。
- 全車0番台からの改造車でトイレはなく、冷房装置はSIVからの給電によるAU712形を搭載するため、MG交換は実施されていない。
- S1 - 15編成
- ワンマン非対応の2両編成で[90]1999年の集約化により長岡運転所より転入した。
- S1 - 12編成は1500番台。S13 - 15編成は500番台でAU712形冷房装置を搭載。よってY編成と同じくMG交換は未施工。
- 当初は全編成トイレなしであったが、サービス上問題となったため1992年以降にS1 - 3・7・10 - 12編成のクモハ114形にトイレ設置改造が施工された[69]。
- トイレ設置工事では側窓部分は埋められたことや汚物処理装置を真空式としたため外観が特徴的となった。
- トイレなし編成は単独で長時間運転となる列車に投入されることは稀で他のトイレ付き編成と組み合わせて運用されるように配慮されている。
- S1編成は、2007年7月16日の新潟県中越沖地震の際に柏崎駅で脱線転覆したが、長野総合車両センターでの修復を受け運用を再開した[154]。
- N1 - 32編成
- 3両編成。クハ115形は1244 - 1247・1601の改造車グループと2000番台ならびに1000番台車である[69]。リニューアル工事も新潟支社独自の施工またはJR東日本全車標準のいずれかが過半数に施工済である。
- 施工内容はCPをスクリュー式へ交換・MGをメンテナンスフリーのSIVへの変更[155]・化粧板や座席モケットの張替・ロングシートとドアの間に新規にアクリル防風板を追加するなどである。
- N編成は編成・車両ごとの形態がバラエティに富んでおり以下の特徴がある。
- パンタグラフは、新潟3次色塗装の車両はシングルアーム式のPS35C形に交換済[156]。またリニューアル改造施工車はPS35B形に交換されている[69]。
- N4・N6・N8・RN14編成は霜取対策でPS23形パンタグラフが2基搭載される。
- 原則として菱形パンタグラフ搭載車もPS23形に交換されているが、N28編成のモハ114-1109のみPS16形を搭載する。
- N編成にはAU712形冷房装置を搭載している車両は無く、全車両がAU75形冷房装置を搭載するが、N24編成は当初、廃車発生品を利用して冷房化改造されたため、車両中央部のみに冷房吹き出し口があり、扇風機や運転台上部の箱型通風器も残されるなど他編成との相違が目立っていた。リニューアル改造後もそのままであったが、現在は他のAU75形冷房装置搭載車と同じ仕様に改造され、扇風機や箱型通風器も撤去されている。
- N25編成のクハ115-1245は、クハ115-1142時代に小山・新前橋配置であったためにATS-Pを搭載する。
- N22 - 32編成は、1995年12月でE127系の投入に伴い一旦長岡に転出したあと集約化で本センターに出戻った編成である。
- N2編成は上記リニューアル改造を施行されたが、後述のL6編成と同様に「JR」の塗装はない[48][155]。
- L1 - 14編成
- 4両編成。1000番台が中心だが基本番台・2000番台も含まれるために編成・車両ごとの形態がバラエティに富んでおり以下の特徴がある。
- L1 - 11編成はTcMM'Tc'、L12 - 14編成はMcM'TTc'で組成される。うちL1 - L6編成は電動車が基本番台である[90]。
- Tc'の一部は首都圏からの転入車でATS-Pを搭載。
- AU75形冷房装置搭載準備車でありながら、AU712形で冷房改造が施工された車両が存在する。それらの車両の電源は静止形インバータSC24である[90]。
- AU712形冷房装置を搭載している車両は主に基本番台のMM'ユニット、およびそのユニットと組成されたTcTc'の編成で、L1 - 6編成がそれにあたる。これらの編成にはクハ115 - 551 - 553・613などが組み込まれる[69]。
- MM'ユニットの一部は小山からの転入車である。
- L6編成はリニューアル改造を施工されたが、JRマークは省略された[48][155]。
- L編成運用範囲は以下の区間[157]。
- 訓練車編成(C1編成)
- 長岡区時代から引き継いだ編成であるが、初代は非冷房の4両編成[注釈 36]で1次新潟色最後の車両。2代目は冷房搭載の湘南色[48]2両編成[注釈 37][146]である。現在は車番変更によりクモヤ115-1+クモヤ114-1[158]となった。
過去の配置車両基地
小山車両センター(宮ヤマ)
テンプレート:Vertical images list 1966年(昭和41年)に宇都宮運転所より移管されて以来、新前橋電車区所属車とともに最大15両編成で東北本線・高崎線の上野口普通列車の主力として運用されていたほか、タウン・アーバンやスイフト・ラビットなどの快速列車でも運用された[159]。当時は基本編成7両・付属編成4両の11両[160]のほか、4両編成2組を繋いだ8両を中心に運用され[161]、2001年12月から2002年7月にかけては湘南新宿ライン運用にも投入された[3]。このため先頭車前面の種別表示器に「横須賀線直通」「宇都宮線直通」などのコマも追加された[162]。また2000年頃から当センター在籍のロングシート車には客室窓下段を固定する(窓戸錠を撤去)工事が施工された。
E231系の増備により、2002年7月24日のダイヤ改正で湘南新宿ライン[163]、2003年に高崎線での運用が終了[164]。最後まで残存した東北本線運用も2004年10月ダイヤ改正で終了、定期運用がすべてなくなった[注釈 38]。これに伴い、サハ115基本番台車は全車廃車・廃区分番台となっている。2005年1月にはさよなら運転を行った[164]。
その後は4両のY427編成のみが大宮支社管内の予備・訓練車兼用として使用するため残存した。訓練車として宇都宮運転所・黒磯駅・川越車両センター・大宮総合車両センターほか、東京支社への貸出も行われたほか、営業運転では日光線や青梅線などホーム有効長が短い路線での臨時列車にも投入された。しかし最後まで残っていた大宮 - 奥多摩間の快速「むさしの奥多摩」運用が201系「四季彩」に置換えられ、2007年3月にE231系付属編成(U-118編成)の増備により訓練には当日予備の車両を使用する体制となったため2007年12月1日付で廃車となり、当センターの本系列配置は終了した。
松本車両センター(長モト)
国鉄末期の松本運転所時代には長野鉄道管理局の全運用を担当していたが、分割民営化直前の1986年11月1日ダイヤ改正で信越本線の運用は長野運転所に移管され、中央本線甲府以西・大糸線・篠ノ井線の運用を担当した。
長野新幹線が開業した1997年には当所配置車両がしなの鉄道へ譲渡された。
その後2000年12月に中央本線・大糸線・篠ノ井線関係の運用を長野総合車両所(当時)に移管し、豊田電車区が担当していた中央本線小淵沢以西の長野支社管内運用が分離移管されることになった。これにより豊田区から転入した基本番台・300番台初期車から3両編成x2本による6両のB編成が組成された。また3両編成のB編成のうちB36・B35編成テンプレート:Refnestは伊豆急行に譲渡され同社の200系となった[165]。さらにE231系電車配置で余剰となったものの状態の良かった小山所属の300番台後期・1000番台車に置換えられた。
しかし2007年3月18日に長野総合車両センターに運用移管されることになり全車転出。本系列の配置がなくなった[128]。
長岡車両センター(新ナカ)
1999年12月4日のダイヤ改正で所属車両は全て上沼垂運転区(現・新潟車両センター)に転属した[90]。所属車両は現在のS編成にあたる。
JR東海
99両が継承され当初は静岡車両区・神領電車区・豊橋機関区に配置されたが、1988年に静岡に配置が集約され、東海道本線・御殿場線・身延線・飯田線などで運用された。2000年代に突入しても大きな変化はなかったが、以下の要領で運用が縮小された。
- 2006年10月10日:大垣車両区より転入した211系5000番台に変更され東海道本線静岡以西での運用を終了。
- 2007年:1999年から投入されてきた313系3000番台に置換えられることになり、以下の日付を持って各線区での運用を終了。
これにより1979年(昭和54年)以来続いてきた同社管内での本系列による営業運転が終了した[37]。2008年4月に残存していた静岡車両区B1・7・8・11編成の4本12両が廃車され、同社からは本系列が全廃となった[55]。
なお、中央本線塩尻 - 中津川と飯田線飯田以北ではJR東日本長野総合車両センター所属車による運用が現在も存在する[166]。
静岡車両区(静シス)
2006年4月1日時点で残存していたB編成13本とS編成8本(いずれも3両編成)について解説する。 テンプレート:Vertical images list
- B編成
クモハ・クハ115形2000番台と身延線低断面トンネル対応のモハ114形2600番台から組成される編成で東海道本線・御殿場線・身延線・飯田線で運用。
新製投入時は赤2号地色にクリーム10号帯の通称「身延色」に塗装されたが、JR化後に順次湘南色へと塗り替えられた[55]。
身延線では昼間帯がワンマン運転となるため留置が多く、以下の特徴を持つ編成が在籍した。
- B4編成(クモハ115-2004+モハ114-2604+クハ115-2025)
- B5編成(クモハ115-2005+モハ114-2605+クハ115-2026)
- S4編成が車両故障で運用を離脱したため代替として2006年12月にS編成運用に転用された。
- 運用から外れたS4編成は修復されることなく2007年に廃車。
- B8編成
- S編成
クモハ115形1000・1500番台+モハ114形1000番台+クハ115形基本番台・600番台・1000番台から組成される編成。S1 - 7編成は国鉄時代には松本運転所に所属していた車両で、分割民営化に中央西線がJR東海に管轄されることから神領電車区(現・神領車両区)に転入した編成。中央本線中津川以北で運用されていたが、飯田線で運用されていた165系が2扉のため通勤・通学輸送時の運用に障害があったことから、入れ替わる形で静岡区に転入してきた編成である。またクハ115形は室内化粧板・鋼製ドア・背もたれの手摺が未更新の車両中心でS2編成のクハ115-616のみ室内化粧板・ドアをクリーム系色に交換・塗装変更が施工された。
東海道本線・御殿場線・飯田線のほか、快速「みすず」でJR東日本管内に中央本線・篠ノ井線を経由し長野まで乗り入れる運用が1日1往復あった。
以下の特徴を持つ編成が在籍した。
- S1編成(クモハ115-1039+モハ114-1053+クハ115-1040)
- C-AU711系集約分散式冷房装置の試作改造車。室内冷房風道形状が量産改造車では室内灯と一体化されているのに対し、単独であるなどの相違が見られた。同編成は2006年9月に廃車解体された。
- S8編成(クモハ115-1523+モハ114-117+クハ115-188)
- 電動車ユニットは1986年11月改正までは松本運転所所属で主に大糸線で運用されていた。同ユニットと入れ替る形でクモハ115-520+モハ114-831が岡山電車区へ転出。
- クハ115形は1985年に三鷹電車区から転入。原型前照灯のまま2006年11月廃車となり、同年12月2日に浜松工場で解体された。
JR西日本
現在の配置車両基地
テンプレート:Vertical images list 国鉄民営化時に590両を継承し[4]、2013年(平成25年)10月現在でも福知山電車区・岡山電車区・下関総合車両所(本所・広島支所)に445両が配置されている[167]。
同社の車両の特徴として約8割の車両が40Nもしくは30Nの体質改善工事を施工されており、EBリセットスイッチなどの機器類更新はもちろんのこと、内装も223系並みに換装されており、転換クロスシート車の比率も増加している。他社では運用撤退が続いているが、経年車を淘汰した上で今後も継続して使用される予定である。ただし、広島地区で運用されている車両については2014年(平成26年)以降、ATS-M形の導入とともに227系に置き換える予定である。[168][169]。
運用面では、岡山・広島・下関の各車両基地では山陽本線での長距離運用や広島地区のラッシュ時運用で相互乗り入れ・併結などの旅客需要に応じた柔軟な対応が行われている。
福知山電車区(福フチ)
- R編成(2両編成)
2012年8月30日付で京都地域色に塗装変更[170]された2両のR1編成(クモハ115-6510クモハ114-6123)のみが所属する。当区所属の113系2両編成と共通で、舞鶴線テンプレート:Refnest・山陰本線(綾部 - 城崎温泉)[171]で運用される。
- 当区には国鉄時代に行われた福知山線電化開業により113系800番台が配置されていたが、JR化後の1988年11月に運用数が増加したため岡山電車区から4両編成2本(K13・K14編成)が転入した[164]のが本系列配置のはじまりである。
- 1993年にはK14編成が組成変更され3両のY1編成とされた[注釈 41]。なお同編成は1999年5月に消滅した。
- 1999年10月の舞鶴線電化開業により網干区および岡山区所属のクモハ115形+モハ114形ユニット5組10両がモハ114形のクモハ114形化・ワンマン運転対応などの6000番台化改造工事を施工されR編成5本(R1 - R5)として転入。4両のK13編成と合わせて計14両の配置となり以下の運用に投入された。
- K13編成:福知山線全線(113系K編成と共通運用)
- R編成:山陰本線京都 - 城崎間(京都 - 園部間では京都総合運転所所属113系との併結運用も存在)・舞鶴線(113系S編成と共通運用)
- K13編成[注釈 42][172]は、2004年6月に運用を離脱。下関地域鉄道部に転出しC43に編成番号を変更。K・S編成による福知山線運用は同年10月16日ダイヤ改正で消滅した。
- R編成は、2008年から223系5500番台が投入されたためR1編成[注釈 43]を除き下関総合車両所に転出[173]。2010年3月13日ダイヤ改正で山陰本線(綾部 - 京都)での運用を終了し、現状に至る。
岡山電車区(岡オカ)
テンプレート:Vertical images list 2013年10月1日現在300・1000番台を中心に173両が配置され[174]、山陽本線[166]・伯備線・福塩線福山 - 府中間[注釈 44]・赤穂線・宇野線テンプレート:Refnest[175]・呉線・可部線[176]で運用される。
1990年代中期までは基本番台・800番台の非冷房車も所属しており、非冷房のまま1992年に廃車されたモハユニット・クハ115形トップナンバーの最終配置も当区所属であった[注釈 45]。
300番台は1986年に三鷹電車区から転入のMc+M'+Tc元横須賀色車[注釈 46]と小山電車区から下関転出後の1993年に岡山へ再転入してきた車両で当区新製配置車両は1000番台のみである。
2007年よりATS-P搭載工事が施工開始され2009年度にG編成を除き完了した[注釈 47]。 テンプレート:Double image aside
- A編成
- 4両編成9本計36両のグループ[44]。300番台で組成されるA-13編成以外は全て1000番台体質改善車で構成される。体質改善工事は以下の要領で施工[177]。
- 濃黄色への塗装変更は2013年10月現在以下の要領で施工[178][179]。
- A-04(関西更新色)・13(湘南色)編成以外の全編成
- 2004年に一部編成がD編成化され編成番号に欠番が発生した。
- A-05・09・11・08編成 → D-28 - 31編成。
- D編成
- 3両編成31本計93両のグループ[44]。岡山地区短編成化に伴い組成された3両編成グループが元である[180]。1985年4月の時点で18編成、1986年10月の時点で40編成が存在した[180][181]。当時は1000番台で構成されたD1 - 34編成[注釈 49]と三鷹区から転入300番台で組成されたF1 - F6編成に区分され、F編成は当初の「山スカ色」から「湘南色」への塗装変更が施工された。
- 京阪神地区輸送力増強用として1992年に5編成が網干区に、1999年舞鶴線電化用として2編成が福知山区に転出し、2001年に伯備線ワンマン運転用として8編成がG編成として改造分離された。網干区転出編成のうち300番台2編成は1996年に再転入、2004年には運用増加に伴い4編成がA編成から改造・編入し現在に至る。
- 本グループは以下に細分化される。
- 300番台体質改善工事未施工グループ
- D-22 - 27編成で塗装は以下に分類される[182]。
- D-22・23・25編成:濃黄色。
- D-24・26・27編成:湘南色。
- 1000番台体質改善工事施工グループ
- D-01・06・13編成:40N[183]。
- D-02 - 05・07 - 12・14 - 21・28 - 31編成:30N。
- さらに編成ごとでは以下の特徴を持つ。
- D-01 - 21編成:クモハ115形は先頭車化改造車1500番台[183]。
- D-01・06編成:モハ114形パンタグラフ2基搭載[183]。
- D-18編成:2004年の台風16号による高潮のため宇野線宇野駅構内で留置中に水没。一時使用不能となったが網干総合車両所で長期にわたる修理の後に復帰した。
- D-22・23編成:高速化対応車の5300・5800番台から2008年度に対応解除され原番号に復帰[184]。
- D-25 - 27編成:耐雪ブレーキ非装備[185]。
- D-27編成:2003年10月 - 2006年12月[注釈 50]に独自の黄色塗装がされていた通称「こんぴら編成」。
- D-28 - 31編成:A編成を3両化した編成[185]。クモハ115形は先頭車化改造車1600番台[183]で2012年4月24日までに濃黄色塗装へ変更済[186]。
- G編成
- 2001年にD編成からクハ115形を外しモハ114形のクモハ114形化改造により組成された編成で赤穂線・伯備線・山陰本線米子地区乗り入れ用ワンマン運転対応の2両編成8本計16両のグループ[44]。
- 上り向き先頭車は国鉄時代の先頭車化改造施工車であるクモハ115形1500番台を連結。全車トイレを設置。
- 下り向き先頭車は切妻型非貫通先頭車であるクモハ114形1000番台を連結。G-07編成のクモハ114-1196を除いてパンタグラフは2基搭載。
- 改造と同時に40N体質改善工事を施工[178]されたが、車内はセミクロスシートのもままある。
- 2011年10月3日までに全編成が濃黄色塗装に変更済み[187][178]。
- K編成
- 電動車ユニットが117系改造車の3500番台で組成される4両編成7本計28両のグループ[44]。A編成と同じ4両編成であるが、限定運用が組まれる。
- 岡山地区短編成化に伴い組成された4両編成が祖となるが[180]以下の変遷で現在のK編成に至る。
- 当初は下り向き先頭車が非冷房のクハ115形0・600番台、そのほか3両が1000番台で組成さた[注釈 51]。
- 1992年に京阪神地区の輸送量増大により113系のみでは車両不足となったこと。221系の投入により宮原所属の117系に余剰発生していたことからから車両交換をする形で上述編成の電動車ユニットが網干区に転出。117系はモハ115・114形3500番台に改造の上で転入し編成組成された。
- 1994年から非冷房の下り向き先頭車を冷房車のクハ115形300・600・1000番台に組み替え全車冷房化された。
- さらに600番台は、2001年のG編成組成で捻出されたクハ115形1000番台に置換えられた。
- 本グループはクハ115形の違いにより以下に細分化される。
なお過去に存在したが現在は消滅した編成について以下で解説する。
- B編成(現在は消滅)
- 1976年に転入してきた0番台非冷房車で組成された6両編成グループ(TcMM'MM'Tc)が、短編成化のため1985年3月ダイヤ改正でMM'ユニット1組を減車して組成された。
- 1985年4月時点で14編成[180]、1986年11月時点で12編成が在籍した[181]。編成バリエーションには中間にクモハ115形を組み込む編成(TcMcM'Tc)も存在したが、京阪神地区からの103系(冷房車)の転入や編成短縮などによる余剰車での置換えが進行し、1997年までに消滅した。
下関総合車両所広島支所(広ヒロ)
テンプレート:Triple image aside 4両のL編成22本(L-01 - 22編成)88両が在籍し[44]、山陽本線[166]・呉線[171]で運用される。
所属車の大半が2000番台車であるが、L-15・16編成全車とL-17編成下関側クハ115形は1000番台車[188]。
L編成は下関本所所属時代にはC編成と呼称されていたが、1999年以降に編成全体で以下の体質改善工事が施工され現名称に変更された。
- 1999年 - 2001年10月施工のL-01 - 13編成は40N。
- 2002年 - 2004年施工のL-14 - 22編成は30N[188]。
体質改善工事施工直後は呉線快速「安芸路ライナー」で運用されていたが、広島シティネットワークでの快速列車本格導入に伴い快速「シティライナー」「通勤ライナー」などほぼ山陽本線限定運用に近い形態となった。しかし現在は快速列車の激減により、普通列車を中心に運用される。
2013年10月現在、L-01 - 03・06・08 - 10・14 - 16・20・21編成が濃黄色に塗装変更された[189]が、以下のラッピングが施工された編成がある。
- 2012年3月にL-02編成へプロ野球シーズン開催期間中「カープ応援ラッピングトレイン」を施工[190]。
- 2013年3月にL-13編成へプロ野球シーズン開催期間中「カープ応援ラッピングトレイン」を施工[191]。
- 2013年7月5日より広島県デスティネーションキャンペーンの一環としてL-12編成が「まんぷく宝しま号」として走行[192]。
- 2014年3月23日からL-01編成がプロ野球期間中「カープ応援ラッピングトレイン」として走行中。
下関総合車両所運用検修センター(広セキ)
テンプレート:Vertical images list 2013年10月1日現在、182両が所属[193]。主に山陽本線[166]・呉線・可部線[171]で広島シティネットワーク内の普通列車や快速列車として運用される。当センター所属車には以下の特徴がある。
- 体質改善車と編成を組む非体質改善車は、広島更新色に塗装変更されている編成がある。
- 網干からの転入車で110km/h運転対応工事施工の6000番台(電動車ユニットのみ)は、高速対応機器撤去で原番号(1000番台)復帰。
- 原形前照灯を存置する車両も多数在籍していたが、前照灯交換により全て消滅。T-01・03編成の原形前照灯を持つクモハは、廃車されたクハの運転台部分を再利用して制御車化改造されたものであるが、これも2006年から再開したシールドビーム化工事で消滅した。また近畿圏内で余剰となったクハ111形合計10両を2012年度中にクハ115形に改造し、今後は経年車の置換えが予定されている[194]。
所属編成について以下で解説を行う。 テンプレート:Vertical images list
- C編成
- 0(クハのみ)・300・600・1000・2000番台で組成される4両編成13本計52両のグループ[193]。C-13・14・16・21・30 - 37・41編成が組成され、C-14・31 - 37編成は濃黄色塗装に変更済である[193]。
- 編成番号である程度グループ分けされており以下に分類される。
- C-13・14・16・21編成:MM'ユニットが全車2000番台でユニット車両番号下2桁が編成番号と一致する。編成単位で体質改善工事が施工された編成はL編成に、先頭車両が3000番台の編成は応荷重装置を搭載してO編成に分離された。
- C-30 - 37編成:分割民営化直前に小山電車区などから転入の300番台で組成。体質改善工事は未施工。
- C-41編成:MM'ユニットが網干区から転入の1000番台。
- 1999年から体質改善工事を施工し、編成単位で施工された編成はL・O編成として分離された。現在所属する編成のうち、30N体質改善工事をC-13・14・16・21編成で以下の車両を除いて施工済[193]。
- C-13・14・21編成:下関側クハ115形
- C-16編成:両端クハ115形
- H編成
- 4両編成1本が所属。MM'ユニットは網干区から転入の1000番台(元110km/h運転対応工事施工6000番台)、両先頭車は福知山電車区から転入のクハ111-811・812で組成。
- 当初は福知山区から転入の13系800番台のみで編成が組成されたが、2002年にMM'ユニットが本系列に組み替えられた。その際にクハ111形の主幹制御器交換を実施したため抑速ブレーキおよびノッチ戻し機能が使用可能のほか、寒冷地対応で客用扉半自動回路も装備する。2013年10月15日付で車体塗装が濃黄色に変更された[193]。
- N編成
- L編成の広島転出と入れ替わる形で転入した4両編成19本計76両のグループ[44]。N1 - N21編成が付番されるが、クハ115形車両番号下2桁と一致されるため13・15が欠番である。
- 全車30N体質改善工事を施工済。
- 電動車ユニットはN-14・16 - 21編成が3500番台のほかは3000番台で組成される。
- 当初は広島快速塗装であったが、2008年にN-21編成の30N体質改善工事との同時施工で体質改善色に塗装変更が完了[195]。
- 2010年1月20日に出場したN-05編成から濃黄色に塗装変更[197]。
- O編成
- 1000・2000・3000番台から組成される4両編成4本計16両のグループ。C編成からの変更時に全車30N体質改善工事・応荷重装置の搭載が施工された。
- O-01編成←C-02編成(2009年4月上旬)
- O-02編成←C-20編成(2009年5月上旬)
- O-03編成←C-25編成(2008年10月中旬)
- O-04編成←C-39編成(2009年3月上旬)
- 2012年3月現在O-03編成が濃黄色に塗装変更された。
- T編成(T-11 - 14編成)
- 山陽本線岩国 - 下関間で限定運用される2両編成4本計8両である[44]。
- 本グループは老朽化廃車となったT-01 - 04編成の置換え名目で投入されたが、福知山電車区への223系5500番台導入で捻出転入された110km/h運転対応の6000番台から原状復帰させた1000番台で組成される。40N体質改善工事も施工されているが、車内はセミクロスシートのままである。
- 2012年10月1日に出場したT-14編成は黄色一色に塗装変更された[198]。
- R編成
- 電動車ユニットが旧G編成もしくはC編成。クハ115形は広島支所に所属していた113系F編成のクハ111形改造車の750・2500・2600番台で組成される4両編成7本計28両のグループ[70]。
- R-01編成は濃黄色塗装、R-04編成は瀬戸内色塗装である[70][199]。
なお現在は消滅した編成については以下の2つがある。
- G編成
- 下り方先頭車は600番台車、上り方先頭車は奈良電車区から転入のクハ111形で組成された4両編成でG-01 - 03編成の3本が在籍していた。老朽化に加えて客用扉の半自動回路は未装備で扱いができないことから、2012年中にすべてR編成化された。
- 電動車ユニットは未更新車。G-02編成は300番台車で元岡山電車区所属。G-01・03編成は網干電車区所属110km/h運転対応工事を施工し原番号+5000とされた1000番台車である。
- クハ111形は主幹制御器の交換をはじめとする抑速ブレーキ対応改造工事が施工済。
- G-01編成は最も遅くまで前照灯が原形のままであったが、2008年5月にシールドビーム化された[68][200]。
- G-02編成は以下の特徴をもつ。
- 2010年6月3日に黄色一色に塗装変更された[201]。岡山側先頭車のクハ111-139は前照灯シールドビーム改造車である。
- 下関側先頭車のクハ115-622は張上屋根化と化粧板ならびに座席番号を広島運転所L編成と同品に交換。ただし網棚とセミクロスシートは未交換の簡易リニューアル工事施工車。このクハ2両は2012年7月のR編成化時に廃車。
- T編成(T-01 - 04編成)
- 先頭車化改造されたクモハ115形+クモハ114形550番台で組成された2両編成。車内はバケットタイプのオールクロスシートに木目化粧板の仕様とされ、105系冷房改造車と同じ直流1,500V直接駆動によるWAU202形を搭載した。福知山区から上述したT-11 - 14編成編成の転入により2008年12月にT-01編成が、2009年にT-02・03編成が、最後まで残っていたT-04編成が2010年1月に廃車となった[202]。
過去の配置車両基地
網干総合車両所(神ホシ)
1992年に新快速運用が減少した宮原電車区(現・網干総合車両所宮原支所)の117系が岡山に転出となったため、それと入れ替わる形で岡山電車区からの転入によって配置された。転入に際して#高速化改造が行われた。
所属する113系と同様に7両編成および4両編成を組んだが、7両編成ではクモハ115形を含む6M1T(Mc+M'+M+M'+M+M'+Tc)と電動車比率が高い編成も存在した。この編成は1999年5月10日のダイヤ改正で運用を終了し[203]、クモハ115形+モハ114形ユニット計6両は舞鶴線電化用として転用された。
以後はクハ111形およびサハ111形と4両および7両編成を組成したが、2004年10月16日ダイヤ改正で運用を失い下関区に転出し配置車両がゼロとなった。
しなの鉄道
テンプレート:See also テンプレート:Vertical images list しなの鉄道所属車は、全車JR東日本から車両番号を変更せず[204]に譲渡された車両である。グループ的には1997年(平成9年)10月1日長野新幹線開業による信越本線軽井沢 - 篠ノ井間移管により169系電車とともに譲渡された3両編成x11本計33両と、2013年3月16日ダイヤ改正で運用終了となった169系電車の代替で譲渡された元長野総合車両センター所属2両編成x7本計14両の2グループに分かれる[132]。
- S1 - S4・S6 - S11編成
1997年に譲渡されたグループであるが、S5編成は2013年7月に長野総合車両センターに回送後[205]、翌8月に廃車[133]されたために現在は3両編成x10本計30両が所属する。運用面では諏訪湖花火大会の際には長野総合車両センターのしなの鉄道乗入れ運用の一部(列車番号3600番台)を代走することもある。
元松本運転所所属の1000番台で組成された編成であるが、S8・9編成のクモハ115形は先頭化改造車の1500番台である。
- JR東日本時代は移管区間に長野総合車両所所属車が投入されていたが、同所の編成は高崎 - 横川間でも運用されることからATS-P形を搭載していた。一方で移管区間はATS-SN形のため長野所属車と松本所属のATS-P形未搭載編成と交換した上で譲渡された。
なお譲渡後は以下の改造・変更が実施された。
- 塗装は赤と灰色を基調に変更。
- S3編成は譲渡直前の1997年9月25日に実施、最後に変更された編成は2004年3月10日のS10編成である[206]。
- ドア上部に広告用液晶ディスプレイとドアチャイムを搭載。
- 車外スピーカーを設置し列車番号表示機を撤去。
- ワンマン運転対応設備の設置搭載。
- トイレは閉鎖し使用不可とした。
- S8編成はJR時代にバイオトイレへ改造施工されているが同様の処置。
- 床・窓・カーテン・CPなどの取替、ならびにMGのSIVへ交換などの更新改造工事が進行中である。
また編成毎に以下の特徴を持つ。
- S2編成:2012年8月4日から沿線の小諸市などを舞台にしたテレビアニメ「あの夏で待ってる」のラッピングを施工[207][208][209]。
- S8編成:観光列車「ろくもん」に改造[210]。2014年7月11日より同観光列車として運行開始[211]。
編成番号 | クモハ115 | モハ114 | クハ115 | 備考 |
---|---|---|---|---|
S1 | 1004 | 1007 | 1004 | |
S2 | 1012 | 1017 | 1011 | |
S3 | 1013 | 1018 | 1012 | |
S4 | 1066 | 1160 | 1209 | |
S5 | 1069 | 1166 | 1212 | 2013年8月廃車[133] |
S6 | 1002 | 1003 | 1002 | |
S7 | 1018 | 1023 | 1017 | |
S8 | 1529 | 1052 | 1021 | 「ろくもん」改造編成 |
S9 | 1527 | 1048 | 1223 | |
S10 | 1067 | 1162 | 1210 | |
S11 | 1020 | 1027 | 1019 |
- ※この書体は廃車。
- S21 - S27編成
元長野総合車両センター所属の2両編成(N51 - 54・56 - 58編成)[212]7本計14両で構成されるグループ。
2013年3月16日改正より長野総合車両センター所属・長野支社塗装・黄色の編成番号札を装着したままの状態でしなの鉄道での運用を開始し、6月1日付で譲渡された[133]。譲渡後には側面のJRマーク部分と前面貫通扉にしなの鉄道のステッカーを貼付た上で編成番号をS21 - 27に変更した[213]。
S23編成は2013年9月に「AC長野パルセイロ」のラッピングが施工された[214]。
譲渡前の本グループは、中央本線・篠ノ井線富士見 - 岡谷 - 松本 - 長野(辰野支線の運用を含む)・大糸線松本 - 信濃大町間での定期運用[注釈 52]のほか、松本車両センター所属の123系検査・故障時の代走に投入された[89]。
また、3両N編成も含めて4・5・6両での運用も設定されたほか、諏訪湖花火臨では2両編成3本のオール電動車6両編成の組成実績がある[215]。
譲渡に際し以下の改造工事を施工した。
また譲渡時の編成番号変更はJR時代に施工されたリニューアル工事の施工車と未施工車にわけたため以下の通りとなった。
編成番号 | クモハ115 | クモハ114 | 旧編成番号 |
---|---|---|---|
S21 | 1011 | 1507 | N56 |
S22 | 1528 | 1508 | N51 |
S23 | 1037 | 1509 | N52 |
S24 | 1037 | 1509 | N58 |
S25 | 1075 | 1511 | N53 |
S26 | 1076 | 1512 | N54 |
S27 | 1040 | 1514 | N57 |
- ※この書体の車番はリニューアル工事施工済。
伊豆急行
テンプレート:Main テンプレート:Vertical images list 1990年代後半に伊豆急行では開業当初から運用を続けていた100系・1000系電車が老朽化のため代替が検討されており、東急8000系電車による置換えが計画されていた。しかし当時の東急は廃車を予定していなかったこと。サービスを維持するために片側2扉改造での導入は伊東線との直通運転に適していないこともあり、中継ぎとしてJR東日本から113系ならびに本系列を購入し、200系として導入[204]した。以下の2種類が本系列からの改造車である。
- タイプII
- 2001年・2002年に入線。松本運転所を廃車になった基本番台・800番台の3両編成6本18両で、F3 - 8編成となった[204]。
- タイプIII
- 2002年・2003年に入線。松本運転所を廃車になった300番台の3両編成3本9両で、F9 - 11編成となった[204]。
譲渡に際し自力走行で伊豆急行線に入線し、塗装ならびに仕様変更などの改造工事を伊豆高原電車区で施工した。
2004年から当初予定されていた東急8000系電車が伊豆急行8000系電車として譲渡開始され、2005年増備車から200系の順次置換えを開始。2007年までにタイプII全編成が廃車となり、続いてタイプIIIも2008年7月までに定期運用を終了。同年12月14日にF11編成による「伊豆急200系さよなら運転」をもってすべての運用を終了した[204][216]。
脚注
注釈
出典
参考文献
書籍・DVD
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テラダプロジェクト DVD 「旧国鉄形車両集1 113系・115系近郊形直流電車」 (2005年7月)
- 浅原信彦 『ガイドブック最盛期の国鉄車輌3新性能直流電車 上』 (ネコ・パブリッシング 2007年)
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
雑誌
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- 鉄道ジャーナル社 「鉄道ジャーナル」
外部リンク
- 115系形式写真集
- 車両紹介 - JR東日本
- 113系・115系徹底特集 - 裏辺研究所
テンプレート:Sister テンプレート:国鉄の新性能電車 テンプレート:JR東日本の車両リスト テンプレート:JR東海の車両リスト テンプレート:JR西日本の車両リスト
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.8
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.9
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 鉄道ジャーナル、鉄道ジャーナル社、2012年7月号、p.94
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.31
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p31・36・41による。
- ↑ 6.0 6.1 鉄道ジャーナル、鉄道ジャーナル社、2012年7月号、p.89
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年7月号、p.91
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「ikarosJNR15
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 「現役国鉄型大研究 vol.1」イカロスMOOK、p.16
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.10
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 11.5 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.11
- ↑ 「国鉄車両形式集・4 直流系電車」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.53
- ↑ 13.0 13.1 13.2 「JR普通列車年鑑 2012 - 2013」イカロスMOOK、p.49
- ↑ 台車近影:TR62/JR東日本クハ111形(国鉄・JR東日本) - 鉄道ホビダス
- ↑ 「国鉄車両形式集・4 直流系電車」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.55
- ↑ 鉄道ピクトリアル、電気車研究会、1986年2月号、p23
- ↑ 17.0 17.1 17.2 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.13
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 18.4 「JR普通列車年鑑 2008-2009」イカロスMOOK、p.61
- ↑ 鉄道ピクトリアル、電気車研究会、2009年7月号
- ↑ 20.0 20.1 20.2 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kokutetsu63
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 21.0 21.1 21.2 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.12
- ↑ 22.0 22.1 22.2 115系W2編成とM40編成の一部が長野へ(2014年1月27日) - railf.jp 鉄道ファン
- ↑ 23.0 23.1 鉄道ジャーナル、鉄道ジャーナル社、2012年7月号、p.91
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kokutetsu75
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 25.6 25.7 25.8 25.9 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.14
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.15
- ↑ 27.0 27.1 27.2 鉄道ジャーナル、鉄道ジャーナル社、2012年7月号、p.90
- ↑ 28.0 28.1 28.2 28.3 28.4 28.5 28.6 28.7 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.17
- ↑ 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.77
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.18
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.20
- ↑ 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.88
- ↑ 33.0 33.1 33.2 33.3 『Rail Magazine』321、2010年、ネコパブリッシング、p.20
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「railfan20121121
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 35.0 35.1 35.2 35.3 35.4 35.5 35.6 35.7 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.22
- ↑ 36.0 36.1 36.2 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬 p.69
- ↑ 37.00 37.01 37.02 37.03 37.04 37.05 37.06 37.07 37.08 37.09 37.10 随時アップ:消えた車輛写真館 115系 モハ114形2600番代 (JR電車) - 鉄道ホビダス
- ↑ 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.83
- ↑ 39.0 39.1 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.23
- ↑ 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.59
- ↑ 41.0 41.1 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.25
- ↑ 42.0 42.1 42.2 42.3 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.26
- ↑ 「現役国鉄型大研究」イカロスMOOK、p.23
- ↑ 44.00 44.01 44.02 44.03 44.04 44.05 44.06 44.07 44.08 44.09 44.10 44.11 44.12 鉄道ジャーナル、鉄道ジャーナル出版、2012年7月号、p.92
- ↑ 45.0 45.1 45.2 鉄道ファン、交友社、1982年11月号
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.27
- ↑ 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.71
- ↑ 48.0 48.1 48.2 48.3 48.4 48.5 48.6 48.7 鉄道ファン、交友社、2011年10月号、p.23
- ↑ 49.00 49.01 49.02 49.03 49.04 49.05 49.06 49.07 49.08 49.09 49.10 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.28
- ↑ 「JR普通列車年鑑 2010-2011」イカロスMOOK、p.40
- ↑ 51.0 51.1 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.61
- ↑ 0176109『復刻・増補 国鉄電車編成表1985年度版』ジェー・アール・アール、交通新聞社、2010年、p.78、ISBN 9784330176109
- ↑ 『復刻版 国鉄電車編成表1986.11 ダイヤ改正』ジェー・アール・アール、交通新聞社、2009年、pp.59, 218。ISBN 978-4-330-10609-0。
- ↑ 54.0 54.1 54.2 鉄道ファン、交友社、2010年7月号、p.71
- ↑ 55.0 55.1 55.2 55.3 55.4 55.5 55.6 55.7 55.8 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.37
- ↑ 56.0 56.1 「115系6500番台、山陽本線で営業運転を開始 - railf.jp 鉄道ファン(2008年12月12日)
- ↑ 57.00 57.01 57.02 57.03 57.04 57.05 57.06 57.07 57.08 57.09 57.10 57.11 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.39
- ↑ 58.0 58.1 58.2 58.3 58.4 58.5 58.6 58.7 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.40
- ↑ 115系6500番台が岩国へ - railf.jp 鉄道ファン(2008年11月10日)
- ↑ 「JR普通列車年鑑 2010-2011」イカロスMOOK、p.42
- ↑ 61.0 61.1 61.2 61.3 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.41
- ↑ 62.0 62.1 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.30
- ↑ 63.0 63.1 63.2 63.3 63.4 63.5 63.6 63.7 63.8 鉄道ジャーナル、鉄道ジャーナル社、2012年7月号、p.93
- ↑ 「JR普通列車年鑑 2010-2011」イカロスMOOK、p.43
- ↑ 鉄道ピクトリアル増刊号、電気車研究会、1992年10月
- ↑ 「鉄路100万キロ走行記」グランプリ出版、宇田賢吉、2004年9月
- ↑ 67.0 67.1 67.2 「国鉄車両形式集・4 直流系電車 近郊編」山と渓谷社、写真・広田尚敬、p.66 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "kokutetsu66"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 68.0 68.1 68.2 随時アップ:消えた車輌写真館 クハ115-605 - 鉄道ホビダス
- ↑ 69.0 69.1 69.2 69.3 69.4 69.5 69.6 69.7 69.8 69.9 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.24
- ↑ 70.0 70.1 70.2 115系R編成登場 - RM News 鉄道ホビダス(2012年7月10日)
- ↑ 71.0 71.1 71.2 71.3 71.4 71.5 71.6 71.7 71.8 71.9 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.38
- ↑ 「現役国鉄型大研究」イカロスMOOK、p.24
- ↑ 国鉄サハ111形300番代(サハ111-301) 消えた車輌写真館:鉄道ホビダス
- ↑ 74.0 74.1 74.2 74.3 74.4 74.5 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.34
- ↑ 75.0 75.1 75.2 75.3 75.4 75.5 75.6 75.7 75.8 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.32
- ↑ 76.0 76.1 76.2 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.25
- ↑ 77.0 77.1 77.2 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.33
- ↑ 「現役国鉄型大研究 vol.1」イカロスMOOK、p.28
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年11月号、p.26
- ↑ 80.0 80.1 80.2 80.3 80.4 80.5 80.6 80.7 80.8 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.35
- ↑ 81.0 81.1 81.2 81.3 81.4 81.5 81.6 81.7 81.8 鉄道ファン、交友社、1999年6月号、p.80
- ↑ 82.0 82.1 82.2 82.3 82.4 82.5 「現役国鉄型大研究 vol.1」イカロスMOOK、p.19
- ↑ 日本鉄道旅行歴史地図帳3号 関東、新潮社、2010年7月、p.37・39・41・43
- ↑ 84.0 84.1 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.16
- ↑ 「日本鉄道旅行歴史地図帳3号 関東」新潮社、2010年7月、p.38・42
- ↑ 86.0 86.1 86.2 86.3 86.4 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.14
- ↑ 「国鉄の旅4 甲信越編」保育社、林順信・諸河久著 「甲州への二層列車」p.73
- ↑ 日本鉄道旅行歴史地図帳3号 関東、新潮社、2010年7月、p.35-37、
- ↑ 89.0 89.1 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.22
- ↑ 90.0 90.1 90.2 90.3 90.4 90.5 90.6 90.7 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.22 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "rf100123"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.19
- ↑ 92.0 92.1 92.2 92.3 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.15
- ↑ 「現役国鉄型大研究 vol.1」イカロスMOOK、p.117
- ↑ 94.0 94.1 鉄道ファン、交友社、2011年10月号、p.17
- ↑ テンプレート:PDFlink - JR東日本長野支社の告知
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2011年10月号、p.26
- ↑ "115系大糸リレー号"運転 - railf.jp 鉄道ファン(2008年9月22日)
- ↑ 115系山スカ、〈ひまわり号〉で千葉へ - RM news 鉄道ホビダス(2010年11月2日)
- ↑ 団臨「さだまさし3776」号、115系で運転 - railf.jp 鉄道ファン(2010年7月18日)
- ↑ 100.0 100.1 100.2 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.144
- ↑ 〈ホリデー快速鎌倉号〉115系M40編成での運転終了 - RM News 鉄道ホビダス(2013年9月24日)
- ↑ 〈ホリデー快速〉のHMつけたまま中央本線代走 - RM News 鉄道ホビダス(2013年9月19日)
- ↑ 115系M40編成が、中央本線・山手貨物線で試運転(2012年2月11日)・115系M40編成を使用した試運転(2013年2月27日) - railf.jp 鉄道ファン
- ↑ 横浜線・中央本線で115系"ひまわり号"運転(2011年10月31日)、115系M40編成による「ひまわり号」運転(2012年11月12日) - railf.jp 鉄道ファン
- ↑ 諏訪湖祭湖上花火大会臨時列車に115系M40編成 - 2011年8月16日
- ↑ 「115系の日・武蔵小金井駅開業85年周年号」運転 - railf.jp 鉄道ファン(2011年1月16日)
- ↑ 「こんにちは富士山駅号」運転 - railf.jp 鉄道ファン(2011年7月3日) - 7/2,115系「こんにちは富士山駅号」運転(2011年10月号、p.176)
- ↑ 快速"富士河口湖号"運転 - railf.jp 鉄道ファン(2011年8月7日)
- ↑ 115系M40編成使用の団臨"温泉快速"運転 - RM News 鉄道ホビダス(2011年9月28日)
- ↑ 「旅のプレゼント三多摩号」運転 - railf.jp 鉄道ファン(2011年10月24日)
- ↑ 「なつかしの115系かいじ」運転 - railf.jp 鉄道ファン(2012年10月22日)
- ↑ 115系M40編成使用の快速〈むさしの奥多摩号〉運転 - RM News 鉄道ホビダス(2012年11月27日)
- ↑ 『富士山マラソン』にともなう臨時列車運転 - RM News 鉄道ホビダス(2012年11月26日)
- ↑ 快速〈おさんぽ川越号〉運転 - RM News 鉄道ホビダス(2013年1月28日)
- ↑ 八高線・五日市線などで115系による団体列車 - railf.jp 鉄道ファン(2013年5月20日)
- ↑ 快速〈白い砂〉号運転 - RM News 鉄道ホビダス(2013年7月9日)
- ↑ 115系スカ色〈青い海〉走る - RM News 鉄道ホビダス(2013年7月9日)
- ↑ 115系訓練車回送(2011年4月4日)・115系訓練車東京総合車両センターへ回送(2013年8月26日) - RM News 鉄道ホビダス
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.16
- ↑ 120.0 120.1 120.2 120.3 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.17
- ↑ JTB時刻表、JTBパブリッシング、JTB2013年1月号、巻頭特集
- ↑ 122.0 122.1 高崎車両センター115系にラッピング車 - 最新鉄道情報 鉄道ホビダス
- ↑ 115系が日光線・小山車両センターへ - railf.jp 鉄道ファン(2011年11月3日)
- ↑ 115系が日光線運用に ‐ railf.jp 鉄道ファン(2012年5月27日)
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2011年10月、p.176
- ↑ 高崎車両センター115系ラッピング車 運行開始 - RM News 鉄道ホビダス(2010年7月1日)
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2014年7月号、p.153
- ↑ 128.0 128.1 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.20
- ↑ 129.0 129.1 「現役国鉄型車両大研究」イカロスMOOK、p.28
- ↑ 「JR電車編成表88夏号」ジェイ・アール・アール、1988年、p45
- ↑ しなの鉄道で115系2両編成の定期運用開始 - railf.jp 鉄道ファン(2013年3月18日)
- ↑ 132.0 132.1 『鉄道ジャーナル』2013年6月号、鉄道ジャーナル出版、p.117
- ↑ 133.0 133.1 133.2 133.3 133.4 133.5 『JR電車編成表』2014冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2013年、p.107。ISBN 9784330424132。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "JRR_2014w_107"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 『諏訪湖祭湖上花火大会』にともなう臨時列車運転 - railf.jp 鉄道ファン(2012年8月16日)
- ↑ 135.0 135.1 団臨「フォーク夢列車」、115系で運転 - railf.jp 鉄道ファン(2010年7月5日)
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.18
- ↑ クモユニ143-1+115系N29編成が信越本線で試運転 - RM News 鉄道ホビダス(2013年6月28日)
- ↑ 臨時快速"高遠さくらまつり号"運行(2008年4月14日)・快速"高遠さくらまつり号"運行(2009年4月13日) - railf.jp 鉄道ファン
- ↑ 115系長野車による団体列車"スワいち号"運転 - railf.jp 鉄道ファン(2008年2月25日)
- ↑ 快速"木曽漆器まつり号"運転される - railf.jp 鉄道ファン(2008年6月8日)
- ↑ "ほろよい上諏訪街道"運転 - railf.jp 鉄道ファン(2009年10月11日)
- ↑ 115系C編成が大糸線の定期列車を代走 - railf.jp 鉄道ファン(2009年8月3日)
- ↑ 鉄道ダイヤ情報、交通新聞社、2007年11月号
- ↑ 115系長野車、「ひまわり号」で横須賀線へ - railf.jp 鉄道ファン(2009年11月4日)・115系長野車を使用した「ひまわり号」運転(2009年10月19日)・115系使用の"ひまわり"号運転される(2008年10月6日) railf.jp 鉄道ファン
- ↑ 115系C1編成が横須賀色になり運用復帰 - railf.jp 鉄道ファン(2014年3月30日)
- ↑ 146.0 146.1 鉄道ファン、交友社、1999年6月号、p.131
- ↑ 115系訓練車が信越本線を走行 ‐ railf.jp 鉄道ファン(2012年6月5日)
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2013年11月号
- ↑ 149.0 149.1 「JR普通列車年鑑2012-2013」イカロスMOOK、p.141
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 151.0 151.1 「普通列車年鑑 2012 - 2013」イカロスMOOK、p.50
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2000年4月号、p.66
- ↑ 115系湘南色7連が走る - railf.jp 鉄道ファン(2011年7月24日) - 7/23,115系湘南色L6+N2併結運転(2011年11月号、p.173)
- ↑ 115系S1編成が出場 - railf.jp 鉄道ファン(2007年12月27日)
- ↑ 155.0 155.1 155.2 115系N2編成も湘南色に - railf.jp 鉄道ファン(2011年7月22日)
- ↑ KATO 115系1000番台(新潟色リニューアル車)
- ↑ 115系L6編成も湘南色に - railf.jp 鉄道ファン(2011年7月20日) - 7/19,115系L6編成〔新ニイ〕が湘南色に(2011年10月号、p.184)
- ↑ 新潟車両センター115系訓練車が走る - railf.jp 鉄道ファン(2011年10月14日)
- ↑ 「日本鉄道旅行歴史地図帳3号 関東」新潮社、2010年7月、p.38・42
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2011年11月号、p.13
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2011年11月号、p.45
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2011年11月号、p.14
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2011年11月号、p.18
- ↑ 164.0 164.1 164.2 「現役国鉄型車両大研究」イカロスMOOK、p.27
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2001年9月号、p.148
- ↑ 166.0 166.1 166.2 166.3 「JR普通列車年鑑2012-2013」イカロスMOOK、p.143
- ↑ 「JR電車編成表」2014冬、交通新聞社、ジェー・アール・アール編、2013年、p.395、ISBN 978-4-330-42413-2
- ↑ テンプレート:PDFlink - 西日本旅客鉄道プレスリリース、p.12
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 「JR電車編成表」2014冬、交通新聞社、ジェー・アール・アール編、2013年、p.190、ISBN 978-4-330-42413-2
- ↑ 171.0 171.1 171.2 「JR普通列車年鑑 2012-2013」イカロスMOOK、p.145
- ↑ 「JR電車編成表」'03夏、ジェー・アール・アール編、2003年、p.181、ISBN 4-88283-039-6
- ↑ 113系と115系が広島へ(2008年12月19日)・113系と115系が広島へ(2009年2月21日) - railf.jp 鉄道ファン
- ↑ 「JR電車編成表」2014冬、交通新聞社、ジェー・アール・アール編、2013年、p.183、ISBN 978-4-330-42413-2
- ↑ 「JR普通列車年鑑 2012-2013」イカロスMOOK、p.144
- ↑ 「JR普通列車年鑑 2012-2013」イカロスMOOK、p.145
- ↑ 『JR電車編成表』2012冬、ジェー・アール・アール編、交通新聞社、2011年、p.186
- ↑ 178.0 178.1 178.2 178.3 「JR電車編成表」2014冬、交通新聞社、ジェー・アール・アール編、2013年、p.186、ISBN 978-4-330-42413-2
- ↑ 岡山電車区115系A06編成 濃黄色塗装に(2011年12月1日)
- ↑ 180.0 180.1 180.2 180.3 『復刻・増補 国鉄電車編成表1985年度版』ジェー・アール・アール、交通新聞社、2010年、p.78。ISBN 978-4-330-17610-9。
- ↑ 181.0 181.1 『復刻版 国鉄電車編成表1986.11 ダイヤ改正』ジェー・アール・アール、交通新聞社、2009年、p.88。ISBN 978-4-330-10609-0。
- ↑ 「JR電車編成表」2014冬、交通新聞社、ジェー・アール・アール編、2013年、p.187、ISBN 978-4-330-42413-2
- ↑ 183.0 183.1 183.2 183.3 「JR電車編成表」2012冬、ジェー・アール・アール編、交通新聞社、2011年、p.187
- ↑ 「JR電車編成表」2012冬、ジェー・アール・アール編、交通新聞社、2011年、p.185
- ↑ 185.0 185.1 185.2 鉄道ファン、交友社、2010年1月号、p.34
- ↑ 岡山電車区115系D-30編成が黄色一色に(2012年4月25日)・岡山電車区115系D31編成が黄色一色に - railf.jp 鉄道ファン(2010年3月30日)
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年1月号、p.176
- ↑ 188.0 188.1 「JR電車編成表」2012冬、ジェー・アール・アール編、交通新聞社、2011年、p.194
- ↑ 「JR電車編成表」2014冬、交通新聞社、ジェー・アール・アール編、2013年、p.198、ISBN 978-4-330-42413-2
- ↑ 115系L-02編成が「カープ応援ラッピングトレイン」に - railf.jp 鉄道ファン(2012年3月28日)
- ↑ 「カープ応援ラッピングトレイン」運転開始 - railf.jp 鉄道ファン(2013年3月25日)
- ↑ 115系L-12編成が「まんぷく宝しま号」に - railf.jp 鉄道ニュース(2013年7月7日)
- ↑ 193.0 193.1 193.2 193.3 193.4 「JR電車編成表」2014冬、交通新聞社、ジェー・アール・アール編、2013年、p.194、ISBN 978-4-330-42413-2
- ↑ とれいん、エリエイ、第454号、p.43
- ↑ 下関車両管理室115系N-21編成が入場 - railf.jp 鉄道ファン(2008年7月13日)
- ↑ 鉄道ファン、交友社、1999年8月号、p.129
- ↑ 115系セキN05編成が黄色となって出場 - railf.jp 鉄道ファン(2010年1月21日)
- ↑ 115系T14編成が黄色一色で出場 - railf.jp 鉄道ファン(2012年10月2日)
- ↑ 下関総合車両所から115系瀬戸内色編成が出場 - railf.jp 鉄道ファン(2012年11月8日)
- ↑ 下関車両管理室115系G-01編成がシールドビームに - railf.jp 鉄道ファン(2008年7月13日)
- ↑ 115系G-02編成が黄色塗装に - railf.jp 鉄道ファン(2010年6月12日)
- ↑ 115系550番台T04編成が入場 - railf.jp 鉄道ファン(2010年1月8日)
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.48
- ↑ 204.0 204.1 204.2 204.3 204.4 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.36
- ↑ しなの鉄道169系S52編成2両と115系S5編成が長野総合車両センターへ - railf.jp 鉄道ファン(2013年8月2日)
- ↑ ジェー・アール・アール『JR電車編成表2004夏号』p.105
- ↑ 「あの夏で待ってる」車両運用行路表(通常) 平成25年10月分 お知らせ - しなの鉄道(2013年10月8日閲覧)
- ↑ しなの鉄道でアニメ「あの夏で待ってる」のラッピング列車 railf.jp(交友社)鉄道ニュース 鉄道ファン、2012年8月14日閲覧。
- ↑ 鉄道ファン、交友社、2012年11月号、p.166
- ↑ しなの鉄道『ろくもん』はどんな車両?…車内外のデザインを見る[写真蔵] - レスポンス、2014年7月6日
- ↑ ろくもんとは - しなの鉄道、2014年5月5日閲覧
- ↑ しなの鉄道ダイヤ改正のお知らせ - しなの鉄道
- ↑ しなの鉄道で運用中の115系2連に変化 - railf.jp 鉄道ファン(2013年6月3日)
- ↑ しなの鉄道で「AC長野パルセイロ」ラッピング列車運用開始 - railf.jp 鉄道ファン(2013年9月26日)
- ↑ 『第61回諏訪湖湖上花火大会』にともなう臨時列車運転 - railf.jp 鉄道ファン(2009年8月17日)
- ↑ テンプレート:PDFlink(伊豆急行公式サイト)オリジナルを2008年12月3日にアーカイブ