一色氏
テンプレート:日本の氏族 一色氏(いっしきうじ)は、日本の氏族で武家。本姓は源氏。家系は清和源氏のひとつ河内源氏の名門 足利氏の支族の一つ。
足利泰氏の子の一色公深を祖とする。三河の吉良荘一色(現・愛知県西尾市一色町)を本貫として、一色氏を名乗った。異音異姓に一色田(いっしきだ)がある。
当初は九州探題として筑前に下っていたが、のちに畿内周辺に戻り若狭・丹後・伊勢・志摩・三河・尾張二郡(知多・海東)五ヶ国二郡の大守護になった。また幕府においては侍所の所司を勤め、足利一門であることから四職の筆頭として将軍家に重用された。
他に
- 清和源氏頼光流土岐氏にて、土岐頼益の孫である土岐成頼3代孫である土岐頼栄の子孫が一色氏を称する。
- 足利氏の支族である吉良氏の吉良満義の子である吉良有義の子孫が一色氏を称する。
- 足利氏の支族である吉良氏の吉良義定の子である吉良定堅の子孫が一色氏を称する。
- 藤原北家良門流の勧修寺流の流れを汲む、犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子、上杉政熙の子孫が一色氏を称する。
- 菅原氏流唐橋家にて、唐橋在通(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子である在種の子孫が一色氏を称する。
目次
経歴
鎌倉時代
足利泰氏の息子の一人である公深を一色氏は祖とする。二代は頼行で、御家人として鎌倉幕府に仕えた。
室町時代初期
室町幕府が創立されると、一色範氏・直氏父子は九州探題となるが戦果が上がらず、一色氏は一時衰退する。
詮範・満範の時代
しかし、範氏の次男一色範光の一族が功績をたて家勢を回復し、三河・若狭の守護大名となると同時に、四職家の一つとして室町幕府を運営する重要な家の一つとなり権勢を奮い、一色氏は最盛期を迎えた。 一色詮範は、それにくわえ尾張の知多・海東二郡の守護に任じられる。さらに一色満範のは丹後守護をくわえられ、丹後の加佐郡八田に守護所を置いて領国を統治した。また、八田守護所の後背にある建部山に建部山城を築き、守りを固めた。
繁栄
しかし、力をつけすぎたために室町幕府第6代将軍足利義教に当主一色義貫が殺害されてしまったうえ、若狭武田氏の攻撃を受け勢力を縮小させてしまう。若狭と三河を他氏に奪われ、一色氏の領国は丹後のみとなった。
その後、一色義直が第8代将軍足利義政の信任を受け勢力を盛り返し、伊勢・志摩の守護も兼ねる。
衰退
しかし応仁元年(1467年)の応仁の乱では細川勝元の東軍に与した若狭武田氏との反目から山名宗全の西軍に与して敗れたため、次第に衰退の一途をたどるようになる。明応7年(1498年)一色義秀がなくなった後の一色氏の動向は、はっきり分からない。
一説によると、分家である知多一色家の一色義遠の嫡男である一色義有が丹後に入り、一色宗家を継承したとされる。しかし一色家と敵対関係にあった細川家の政略で丹後守護の名目が若狭武田家に奪われたことにより、一色家の求心力が落ち、国人の離反をまねいた。
しかし義有が拠点を与謝郡今熊野城に移したたことにより、乱後府中の街は栄えた。
室町時代末期
室町時代末期になると、さらに丹後守護の座をめぐり若狭武田氏との抗争が激しさを増す一方、国内においては反乱・下克上が続発し、さらに一色氏の勢力は衰退してしまう。
中郡・竹野郡・熊野郡・与謝郡は、かろうじて名目上一色氏により治められていたが、若狭と境を接する加佐郡は若狭武田氏の勢力下に置かれ、若狭武田氏の武将である白井氏(千葉白井氏)などの居城も出来た。
そんな混乱の中で、一色氏一門庶家のうちから一色義幸が宗家を継承した(義幸は一色教親の末裔といわれている)。義幸は、若狭武田家の勢力を若狭へ押し返し、加佐郡の八田守護所および建部山城をとりかえし一色氏を中興した武将である。
守護代延永氏との仲も良好に保ち、若狭武田家家臣である逸見氏が丹後に亡命した際には、これを保護し領地を与え家臣に加えた。
戦国時代
しかし義幸の子である一色義道の時代には、織田信長の命令を受けた明智光秀・細川藤孝の侵攻に遭って拠点を加佐郡中山城に移す。丹後の国人の離反が相次ぎ、義道は天正7年(1579年)に殺されてしまった。
織田時代
義道の子の一色義定は信長に実力を認められ一色氏を復興させた。この時代の丹後は北の一色氏と、南の長岡氏(細川藤孝が称した姓。のちの肥後細川氏)の二氏により分割統治されていた。長岡領との境にある弓木城を改修し武威を誇ったが信長亡き後、義定は豊臣政権下で長岡氏の居城において長岡忠興(後の細川忠興)によって謀殺された。叔父の一色義清が一色氏を継承し長岡軍と懸命に戦ったが、最終的には天正10年(1582年)に殺され、丹後における一色氏は完全に滅亡してしまった。
なお、一色氏の一族は各地に点在しており、関東には鎌倉公方の御一家として幸手城主一色氏(一色直氏の孫の一色長兼の一族)がおり、古河公方の終焉まで仕え、江戸時代には旗本(寄合)や水戸藩士として続いた。戦国時代、甲斐守護武田氏に仕えていた一色土屋氏は武田氏滅亡後、土屋忠直が徳川家康に召出されて上総久留里藩主となる。織田氏・豊臣氏両家に仕えた一色丹羽氏の丹羽氏次は、江戸時代に三河伊保藩の藩祖となった。なお、同姓で同時代に有名な丹羽氏である丹羽長秀とその一族とは平氏であり、家系が異なる(Category:丹羽氏)。
また徳川家康の側近として仕えた崇伝は一色氏の末裔であり、崇伝の従兄弟の一色範勝の一族は徳川家旗本として仕えた。しかし寛文5年(1665年)に無嗣断絶となる。
一色氏の一族
()内は鎌倉幕府・室町幕府職
創成期
氏名 | 呼び名 | 官職呼び名 | 幕府職1 | 幕府職2 | 幕府職3 | 幕府職4 | 幕府職5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一色公深 | 足利七郎 一色太郎 |
三河国 吉良荘地頭 | |||||
一色頼行 | 一色太郎 | 政所 関東廂結番四番人 | |||||
一色範氏 | 一色二郎 | 宮内 | 九州探題 1336年 - ? | ||||
一色直氏 | 一色孫太郎 | 宮内 右京 |
九州探題 1347年 - ? |
肥後守護 1348年 - 1353年 |
肥前守護 1350年 - 1352年 |
筑前守護 1352年 - 1355年 |
日向守護 1353年 - ? |
一色範光 | 一色五郎 | 修理大夫 兵部 |
四職 京都所司 |
肥前守護 1353年 - ? |
若狭守護 1366年 - 1388年 |
三河守護 1376年 - 1388年 | |
一色詮範 | 左京大夫 兵部 |
四職 侍所頭人 |
若狭守護 1388年 - 1406年 |
三河守護 1388年 - 1406年 |
尾張知多分郡守護 1391年 |
<丹後一色家>
氏名 | 呼び名 | 官職呼び名 | 幕府職1 | 幕府職2 | 幕府職3 | 幕府職4 | 幕府職5 | 幕府職6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一色満範 | 修理大夫 兵部 |
四職 | 丹後守護 1392年 - 1409年 </br> |
若狭守護 1406年 - 1409年 </br> |
三河守護 1406年 - 1409年</br> |
尾張知多分郡守護</br>1392年 - 1409年 | ||
一色義貫 | 一色五郎 | 四職 | 丹後守護 1409年 - 1440年 </br> |
若狭守護 1412年 - 1440年 </br> |
三河守護 1415年 - 1440年 </br> |
山城守護 1418年 - 1436年 </br> |
尾張知多分郡守護 1409年-1440年</br> | |
一色義直 | 修理大夫 左京大夫 |
丹後守護 1451年 - 1467年 |
伊勢半国守護 1451年 - 1467年 </br> |
三河渥美郡地頭職 1451年? - 1476年</br> |
丹後守護(再任) 1484年 - 1487年</br> |
伊勢半国守護(再任) 1484年 - 1491年</br> | ||
一色義遠 | 兵部少輔 式部少輔</br> |
尾張知多分郡守護 1451年 - </br> |
||||||
一色義春 | 一色五郎 | 左京大夫 | 丹後守護 1474年 - 1484年 </br> |
伊勢半国守護 1477年 - 1484年</br> | ||||
一色義秀 | 一色五郎 | 丹後守護 1487年 - 1498年 |
伊勢半国守護 ? - 1498年</br> | |||||
一色義有 | 左京大夫 | 丹後守護 1498年 - ? </br> | ||||||
一色義清 | 一色五郎 | 左京大夫 | 丹後守護 1509年 - 1519年</br> | |||||
一色義幸 | 丹後守護 ? - 1558年</br> | |||||||
一色義道 | 丹後守護 1558年 - 1579年</br> | |||||||
一色義定 | 一色五郎 | 左京権大夫 | 丹後守護 1579年 - 1582年</br> | |||||
一色義清 | 越前守 | 丹後守護 1582年</br> |
<兵部一色家>
氏名 | 呼び名 | 官職呼び名 | 幕府職1 | 幕府職2 | 幕府職3 | 幕府職4 |
---|---|---|---|---|---|---|
一色持信 | 兵部少輔 左京大夫 |
小侍所別当 三河国高橋荘地頭 | ||||
一色教親 | 一色五郎 | 左京大夫 | 四職 | 丹後守護 1440年-1451年 |
伊勢半国守護 1440年-1451年 |
山城守護 1447年-1449年 |
<式部一色家>
家紋は初め『二つ引両』、足利義政の代より『桐のとう』
氏名 | 呼び名 | 官職呼び名 |
---|---|---|
一色持範 | 一色二郎 | 式部少輔 |
一色政照 | 一色七郎 | 式部少輔 |
一色政具 | 一色七郎 | 式部少輔 |
一色晴具 | 一色七郎 | 式部少輔 |
一色藤長 | 式部少輔 |
(無嗣断絶)
<式部一色家分家>
<宮内一色家>
- 一色直氏 - 宮内少輔
- 一色氏兼(うじかね) - 宮内少輔
- 一色満直(みつなお) - 宮内少輔、足利義満より偏諱を賜う
- 一色持直(もちなお) - 宮内少輔、足利義持より偏諱を賜う
- 一色教貫(のりつら) - 宮内少輔、足利義教より偏諱を賜う
- 一色視冬(みふゆ) - 宮内少輔、足利義視より偏諱を賜う
- 一色材延(きのぶ) - 宮内少輔、足利義材より偏諱を賜う
- 一色昭辰(あきたつ) - 宮内少輔、足利義昭より偏諱を賜う、実父は一色義幸
<宮内一色家分家:幸手一色家:関東一色氏>
<美濃一色氏>
斎藤道三の子・斎藤義龍が将軍足利義輝より認可を受けて母方の縁戚にあたる「一色」の姓を称したことに始まる家柄である(※「斎藤」から改姓した理由は父殺しの汚名を避けるためといわれている)。義龍の母・深芳野は、母方の祖父が一色義遠、或いは実の父が一色義清とされ、一色氏の血を引く人物である。また、一説によれば、義龍は母・深芳野が道三に嫁ぐ前、土岐頼芸の愛妾であった時に身籠った子(すなわち義龍が頼芸の落胤である)とするが説があり、頼芸は義遠の実子・土岐成頼の孫にあたるため、この落胤説が正しい場合(※江戸時代に編纂された『美濃国諸家系譜』の記述であるため創作ではないかとされている)、義龍は女系を介さない形でも一色氏の血を引いていることになる。
実質的には、戦国大名の斎藤氏と同一の家柄であり、義龍・龍興父子は美濃斎藤氏の代数にも数えられている。また、龍興については龍興自身も一色姓を用いていたという説があるに過ぎず、実際には斎藤氏を名乗っていたものとされている。
系図
数字は四職継承順位 太字は嫡流で中央縦一列が継承順、他は親子関係 斜線は養子縁組 点線は子孫
清和天皇 :(2代隔) 源満仲 :(2代隔) 源義家 :(1代隔) 足利義康 :(2代隔) 足利泰氏 ┏━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━━╋━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓ (斯波氏)(渋川氏)(足利氏)(法印) (阿闍梨)(石塔氏)(三河地頭)(上野氏)(法印)(小俣氏)(山崎法印)(加古氏) 斯波家氏 渋川義顕 足利頼氏 覚玄 相義 石塔頼茂 一色公深 上野義有 覚海 小俣賢宝 賢弁 加古基氏 (伊豆国)(薬師寺別当) ┃ (伊豆国密厳院別当) (密厳院別当) ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━┓ 頼行 範氏 ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 行義 直氏 範光1 範房 ┣━━┓ ┣━━━┓ ┃ 氏兼 直明B? 足利義嗣? 詮範2 詮光 詮光 ┏━━━┳━━╋━━┳━━┳━━━┳━━━━┓┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃(幸手家)┃ ┃ ┃ |┃ (丹後家) (三河) ┃ 氏宗 氏茂 長兼 満直 長信 足利満兼室 一色直明B? 満範3 土屋範貞 満貞 ┃ ┏━━┥ ┣━━┳━━┳━━┳━━┓ ┏━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┣━━┓ (丹羽氏) ┃ |? ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 丹羽氏明 直兼=?直明B 直勝 直春 直俊 頼直 持直 持範 義貫(義範)4 持信 土屋氏へ 満氏 詮貞 ┃ ┣━━┳━━━┓ ┃ ┏━━┫ ┝━━┳━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃(其阿?) ┃ ┃ ┃(三河) | ┃ (吉原家)┃ ┃ ┃ ┃ 時家 直清 亀乙丸 蔵主 直朝 持長 政照 教親5 義直 義遠 教親5 秋山氏へ 満重 久松氏へ ┏━━┳━━╋━━┓ : ┃ ┣━━━┓ | ┣━━┓ ┏━━╋━━┓ ┃ ┃ 信海 増尊 直頼 直房 氏久 義晴 政具 足利義晴室? 義直 義春 義秀 義有 義信 成頼 金丸氏へ 貞範 ┃ ┣━━┓ ┃ | ┏━━┫ | ┃ ┃ 直朝 晴具 :? 義春 義有 義清A 義幸 義清C土岐氏へ 光貞 (杉浦氏) ┣━━┓ ┣━━┓ | ┣━━┳━━┓ ┃ 杉浦直為 義直 氏頼 藤長 秀勝 義直 義道 義清C 範国 氏勝 ┃ ┣━━━━┳━━┳━━┳━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━┓ ┗━━┳∥━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 一色直氏 一色義正 照直 直親 直住 範勝 崇伝 義秀 義定 範重 範直 ┣━━━┓ ┃ ┃ ┏━━╋━━━━━┳━━┓ | ┃ 直房 直武 昭一 直慶 範親 範視 範尚 範規 義有 詮勝 ┣━━┳━━┳━━┓ ┏━━┳━━╋━━┓ ┣━━┓ ┃ ┃ 直政 直視 直旧 直与 範重 範武 範風 之勝 之晴 範武 義清A 勝直 ┃ ┃ | ┃ 直賢 範長 義幸 勝政 ┃ 義道 ┃ 義定 | 義清C
一色氏の庶流
- 秋山氏 - 清和源氏流一色氏の一族が武田氏の庶家であった秋山氏を継ぎ称した。
- 丹羽氏 - 戦国大名織田氏に仕えた清和源氏流一色氏の庶流。尾張国丹羽庄に定着。
- 金丸氏 - 清和源氏流一色氏の一族が甲斐源氏武田氏の庶家であった金丸氏を継ぎ称した。山梨県出身の政治家金丸信はこの末裔。
- 土屋氏 - 桓武平氏流中村氏と清和源氏流一色氏の流れを汲み、武田氏庶家の金丸氏が傍流を継承。土屋貞綱の跡を金丸虎義が子金丸昌恒が養子で継ぎ土屋氏を称した。
- 久松氏 - 公家菅原氏の一族で久松定氏の後を一色満貞の子である一色詮貞が娘を娶って入嗣する。子孫は江戸幕府を開いた徳川氏と一部で異母関係にある。
主要家臣団
脚注
参考文献
- 堀田正敦等編 『新訂 寛政重修諸家譜 第二 』 続群書類従完成会、1964年。
- 『日本歴史地名大系 23 - 愛知県の地名 』 平凡社、1981年、ISBN 4-582-49023-9 .
- 豊橋市史編集委員会編 『豊橋市史 第1巻 - 原始・古代・中世編』 豊橋市、1973年。
- 今谷明・藤枝文忠編 『室町幕府守護職家事典(上) 』 新人物往来社、1988年、ISBN 4-404-01501-1 C1521。