メイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
メイス(mace)は殴打用の武器で、打撃部分の頭部(柄頭)と柄を組み合わせた合成棍棒の一種である。日本語では鎚矛、槌矛(つちほこ)あるいは戦棍(せんこん)とも訳される。
ファイル:Maces.jpg
出縁形メイス

概要

メイスは単体棍棒から発達した武器で、重量のある柄頭の二つの部位からなり、複数の部品を組み合わせて構成される合成棍棒の一種である。棍棒と同様に殴打用の武器で、柄の先に重い頭部を有することにより単体棍棒より高い打撃力を生みだす事ができる。

通常、金属製の柄頭と木製の柄からなるが、石や骨、木のような自然物製の柄頭をもつものや、全金属製のものも作られている。特に金属製の柄頭を持つメイスの打撃は強固な金属鎧に対し刃類よりも有効で、出縁やスパイク、突起により衝撃点を集中し厚い甲冑をへこませたり貫通したりすることができた。そのため、金属鎧による重武装化が進むと幅広く使用された。歩兵や騎兵が使用するメイスは通常60~90cm程度だが、騎兵に対してはより長い物が使用された。特に歩兵が使う両手用のメイスには柄の長さが1mを越える種類もあった。メイスは金属製殴打武器の代表的な存在であり、フレイルウォーハンマーなどを含む合成棍棒の総称として広義の意味で使われる場合がある。

棍棒が暴力の象徴から権威の象徴となっていったように、メイスもまた権力の象徴として祭礼用の職杖を生んでいる。

柄頭はメイスの心臓部であり様々な形状をしている。下記では特に有名な物を記載する。

  • 球型柄頭はメイスの基本の形と言え、サイズや形も多様である。円盤型や紡錘型をした亜種も存在する。特に巨大な球形柄頭をもつメイスは球を空洞にし軽量化を図る事が多い。
    • 球型柄頭に瘤やスパイクを放射状に取り付けたメイスは特に星型、モーニングスターと分類される場合もある。
  • たまねぎ型、あるいは洋梨型とよばれるメイスは、放射状に房が配置された形状をしている。原型はトルコだが主にハンガリーで使われた。
  • 出縁型柄頭は、出縁(フランジ)をもった同形の金属片を放射状に組み合わせたもので、横から見ると菱形や方形をしている。軽量化と、衝撃の集中の両方を狙ったメイスで、特に中世イタリアやドイツで生み出された物が有名である。
  • 円柱型は、柄の先にさらに太い円柱状の柄頭を備えたメイスで、大型のスパイクで補強されている。

歴史

古代

紀元前12,000年頃に木や石や土器で柄頭を作ったメイスが誕生しており、世界中で使用されている。しかし、自然物を素材としたメイスは、それほど重い柄頭をもちえず、特に強力な武器とは言えなかった。革の鎧が使われるようになると、有効な打撃があたえられず武器の本流からは外れていった。

金属が発見された当初は、金属を塊に成形するだけで作成できるメイスは大いに使用されたが、冶金技術の発達で長い刃が成形できるようになると補助の武器の座へ戻っていった。

紀元前3,000年頃メソポタミアでは自然物や青銅製のメイスが一般的な武器として用いられ、様々な形状や組み合わせが開発されている。武器の中心は軍の中核を成す戦車戦に向いた剣や刀、槍、弓にうつっていくが、防具の重装化が早かったこともあり、メイスは中近東やイスラム世界では親しまれる武器となっていった。

モンゴル高原からキプチャク草原にかけてのステップ地域ではサカスキタイ、トルコ・モンゴル系の騎乗兵がメイスやウォーハンマーを用いていた。

中国では前11世紀頃の王朝時代にはメイスに相当するが使われていた。錘は中国から北方や西方の遊牧民にも広まり、彼らにも好んで使用された。

古代ギリシアローマでは棍棒のような殴打武器を異民族が持つ武器と見なす風潮があった事に加え、軍の中心となる歩兵の密集陣形ではメイスは使いにくいこともあり、使用されることは無かった。ただその後の東ローマ帝国の重装騎兵カタフラクトは予備武器に剣かメイスを装備していた。

インドでもガダと呼ばれる頭部が丸く重い木製のメイスが使われていた。重量のバランスをとるため、両手で使われていた。

日本において、槌を武器として使用した記録は、『日本書紀景行紀12年条に、碩田国直入県(現大分県直入郡)の禰疑野に住む土蜘蛛を倒すために、椿の木で槌を造り、強兵に授け、次々と打ち破らせたと記述され、一面血だまりになったことから、当時の人は、椿の槌(武器)を作った所を「つばき市(ち=血)」と呼んだと地名由来も記されている。

中世

前4世紀頃から東アジアで、前2世紀頃頃から中近東で、10世紀頃からヨーロッパで、金属製鎧の発達によりチェインメイルから小さい金属札を綴ったラメラーアーマーや板金で全身を覆うプレートアーマーへと発展していった。これらの重装備に対して有効なメイスは戦場での重要度を増していった。

中近東では紀元前2千年紀から用いられ、イスラム世界でもメイスは一般的な武器で、マムルークなどが、刀、弓、メイスを好んで使用した。

東ヨーロッパの東ローマやロシア、ハンガリーでもメイスはよく用いられた。

北アジアの草原地域では、前3世紀に興った匈奴国や4世紀に猛威を振るったフン、7世紀に興った突厥国、13世紀に興ったモンゴル国などの重装騎兵が出縁型メイスで武装していた。

メイスの分野で出おくれていた西ヨーロッパでは、11世紀から始まった十字軍においてイスラム世界に侵攻した際、その有効性を身を以て体験した。時代と共に西ヨーロッパでも機能的なメイスが製造可能になり、14世紀にはイタリアドイツ地方でメイスは発達を見せ、出縁の物や、モルゲンシュテルンのような星型柄頭のメイスが生み出されて、西ヨーロッパ各地へ広まり一般的な武器として使われるようになっていった。

東アジア地域では、中国のの時代にメイスに相当する椎や錘が、戦国時代前期にはモーニングスターに相当する狼牙棒や杵、フレイルに相当する梢子棍が開発されている。それ以外でも、多接鞭など独自の発達を遂げている。

近代、現代

銃の登場により、戦場から金属製の重い鎧は姿を消しメイスもそれに従って廃れていった。制式な兵器としては消えたといっても殴るだけという単純さからメイス状の即席武器がしばしば使用される。たとえば第一次世界大戦塹壕戦、もしくは正式な量産品としては第二次世界大戦前後の日本、外地の日本人居留地の警備等で用いられた甲型打撃棒乙型打撃棒が挙げられる。戦争用の武器という範疇を外れれば警棒として警察や警備員が幅広く持っている。また、儀礼用の職杖は未だ多くの国々で使用されている。

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Asboxpt:Porrete#Maça