ニホンアシカ
ニホンアシカ (日本海驢、Zalophus japonicus) は、ネコ目(食肉目)アシカ科アシカ属に属する日本沿岸・近海に生息していたアシカの1種。現在はすでに絶滅しているとみられる。
目次
概要
ニホンアシカは、日本沿岸で繁殖する唯一のアシカ科動物で、アザラシやトド、オットセイのように冬に回遊してくるのではなく、周年生息していた[1]。
アシカ Zalophus californianus の亜種(日本固有亜種[1])に分類されているが、他の2亜種とは地理的に遠く離れて分布することや形態的な違いから、独立種 Zalophus japonicus とする説が近年有力となっている[2][3]。
「ニホンアシカ」の呼称も後から呼ばれたもので、単に「アシカ」[4][5]や、江戸時代には「みち」や「みちのうお」といった呼称[6]や太平洋側の三陸以北では「トド」と呼ばれたこともあり、韓国においても、ニホンアシカはトドと混同されていたようである(海驢という漢字は「とど」とも読む)[7]。東北地方では、「葦鹿」との表記も存在した[8]。
生息地から迷入などの要因によって出現したカリフォルニアアシカをニホンアシカと誤認する可能性が一部で指摘されているものの[4][9]、現在まで明確化したカリフォルニアアシカの迷入・誤認事例は存在しない[10](不確定事例については後述参照)。
分布
太平洋側では九州沿岸から北海道、千島、カムチャツカ半島まで、日本海側では朝鮮半島沿岸から南樺太が生息域。日本沿岸や周辺の島々で繁殖、特に青森県久六島、伊豆諸島(新島[11]・式根島・恩馳島など)、竹島では繁殖の目撃例があり、他にも石川県七ツ島、犬吠崎、藺灘波島及び大野原島が繁殖地であったと推定されている[12][13]。根室や渡島半島[14]、庄内平野沿岸[15]、アシカ島(東京湾)、伊豆諸島各地(鵜渡根島周辺、恩馳島、神津島)伊良湖岬、大淀川河口(日向灘)[16]なども生息地であった。三浦半島、伊豆半島(伊東、戸田・井田)、御前崎等にも、かつての棲息を思わせるような地名が残っている[17]。
生態
ニホンアシカは、アシカ種の現存する他の2亜種(カリフォルニアアシカやガラパゴスアシカ)よりも大型であった[12]。
オスの成獣は体長230 - 250cm、体重450 - 560kgに達する[1]。メスはずっと小柄で、体長180cm、体重120kg程度と推定される。基亜種であるカリフォルニアアシカと異なり、メスが淡色であった。雄の成獣は、頭頂部が矢状稜の発達によりコブ状に高く盛り上がり、その部分の毛が白化する[12]。
大きな回遊は行わず[12]、生息環境として岩礁や海蝕洞があり[18]、繁殖活動は繁殖期に限られた繁殖場でのみ行う特性であった[9]。一雄多雌型で、オスは十数頭のメスとハレムを形成し、交尾期は5-6月で、出産は通常1回に1頭であった。
死亡要因として、天敵はシャチやサメがおり、病原としてはフィラリア症、皮膚病、腸内寄生虫が挙げられている[12]。
保全状態評価
- EXTINCT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
- 絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)
- 水産庁版レッドリスト - 絶滅危惧種
現在ニホンアシカは、絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)となっている。1991年の環境庁(当時)レッドデータブックには「絶滅種」と記載されたが[4][12]、その後まもなく伊藤徹魯が研究論文で1970年代中盤における目撃記録を発表[4]したことを受け、最終目撃例から50年が経過していないことから、記載が「絶滅危惧種」に改められた[19]。
狩猟・捕獲・漁の目的と用途
ニホンアシカの骨は縄文時代の貝塚から頻繁に出土しており[20][21][22]、最後の生体発見例(後述)がある礼文島においても狩猟が盛んであった[23][24]。江戸時代に執筆された和漢三才図会には、肉は食用には適さず、油を煎り取っていただけであると記されている[5]。油脂は身を煮沸して抽出し、そのまま使用する以外にも石鹸や膠などの原料にも用いられた[6]。表皮は皮革製品として、特定の部位は漢方薬として、ひげはパイプ の掃除に使われていた記録がある[13]。20世紀に入ってからは、必要部位を取り除いた後に残った肉と骨は肥料として販売され[25]、昭和初期にはサーカス用途にも捕獲されていた[25]。
絶滅への推移
江戸時代から20世紀初頭
江戸時代に書かれた複数の文献においてニホンアシカに関する内容が記述されている[4][26]。シーボルト『日本動物誌』には、ニホンアシカのメスの亜成獣が描かれている。「相模灘海魚部」(彦根城博物館所蔵)にも、不正確ではあるがニホンアシカが描かれている。明治維新頃の日本沿岸域におけるニホンアシカの生息数は、3-5万頭以上と推定される[12]。
1879年(明治12年)に神奈川県三浦市南下浦町松輪の海岸で捕獲されたメスのニホンアシカを描いた正確な絵図が、『博物館写生』(東京国立博物館蔵)に残されている。少なくとも1900年代までは日本各地に生息していた。しかし、19世紀末から20世紀初頭にかけて、多くの生息地で漁獲や駆除が行われ、明治40年代には銚子以南から伊豆半島の地域でみられなくなり、同時期の1909年(明治42年)の記録では東京湾沿岸からも姿を消し、記録がある相模湾、三河湾周辺の篠島・伊良湖岬[9]、瀬戸内海[4]の鳴門[27]などの日本各地に生息していた個体群も20世紀初頭には次々と絶滅に追いやられ、その棲息域は竹島などの一部地域に狭められていった。
20世紀初頭から太平洋戦争中
1900年代初期から戦前にかけて複数の動物園や水族館でニホンアシカが飼育されていた[4][28]。
竹島周辺のアシカ漁は、1900年代初頭から本格的に行われるようになった。乱獲が懸念されたため、1905年(明治38年)2月22日に同島の所属を島根県に決定、同年4月に同県が規則を改定してアシカ漁を許可漁業に変更、行政が許可書獲得者に対し指導して、同年6月には共同で漁を行うための企業「竹島漁猟合資会社」が設立されて組織的な漁が始まり[25][28]、同年8月には当時の島根県知事である松永武吉と数人の県職員が島に渡り、漁民から譲り受けたニホンアシカ3頭を生きたまま連れて帰り、県庁の池で飼育していたがまもなく死亡し剥製(後述の各高校に所蔵されていた内の3頭)にした、と山陰新聞(当時)が同年8月22日に伝えていた[6][29][30]。アシカ漁では平均して年に1,300-2,000頭が獲られており[25]、1904年(明治37年)からの僅か6年間で14000頭も捕獲するなど、明治大正年間の乱獲によって個体数・捕獲数共に減少していった[18][31][32]。
昭和初期には見世物として使用するため興行主(木下サーカス・矢野サーカスなど)から生きたままのニホンアシカを求める依頼が増えたが、その需要に応える量を確保することが難しい状況になっており[25]、1935年(昭和10年)ごろには年間20-50頭まで落ち込んでしまった。捕獲量が最盛期のおよそ40分の1にまで激減したことや、太平洋戦争勃発の影響で、戦中アシカ漁は停止された[25]。
戦後から1970年代
戦後は竹島関係の事例が複数報告されており
- 1950年代初期に50 - 60頭の目撃例[1]。
- 1951年(昭和26年)に50 - 60頭の存在確認[13]。
- 1951年(昭和26年)11月に鳥取県立境高等学校水産科が竹島に行く際、実習船と並んで泳ぐニホンアシカを目撃した証言[6][30]。
- 1952年(昭和27年)に独島義勇守備隊が釜山でアシカを売り払い拳銃と小銃を購入[33][34]。
- 1953年(昭和28年)6月に実習船で竹島を訪れた島根県立隠岐高等学校水産科(現・島根県立隠岐水産高等学校)の当時の指導教官、岩滝克己らが竹島周辺でニホンアシカを目撃しており[6]、同島で韓国鬱陵島からワカメやアワビ漁のため渡航していた三人の韓国漁民に会い、食料が乏しいというので持参した米とタバコを差し出すと「捕まえたアシカを料理してごちそうすると話した」という証言[35]。
- 1950年代に竹島を占拠していた独島義勇守備隊により、アシカが20 - 30匹ずつ群れをなして泳いでいる姿を目撃[36]。
- 1958年(昭和33年)、竹島周辺の個体は200-500頭程度の少数の個体[37]が生存するとの報告。
- 1950年代後期の推定生息数、竹島で100頭、全生息域で最大300頭[13]。
などが挙げられる。
朝鮮戦争中(1950-1953年)には韓国兵が射撃訓練の的として使ったとの噂もある[38]。
1950年代以降に竹島以外の地域においてもニホンアシカの生息・目撃記録が公式に確認されている
- 青森県久六島[1] - 1950年代初期まで少数が繁殖
- 南樺太[1] - 1950年代
- カムチャッカ半島南部や北千島での死体発見や目撃[1][39] - 1960年代
- 北海道礼文島で幼体捕獲 - 1974年(後述)
などの事例がある。
WWFによると、繁殖は1972年(昭和47年)まで確認されており[39][40] 、捕獲された個体が韓国の動物園で子供を出産したという記録が残されている[41]。
1974年(昭和49年)[13]に礼文島[12]で幼獣一頭が捕獲され[1]、1975年(昭和50年)[13]に竹島で韓国の自然保護団体が目撃した記録が現在における最後のニホンアシカ目撃事例となっており[19][24]、以後は生息の情報は得られておらず、絶滅したものとみられている。
以降の状況
最後の目撃事例以降にも、日本沿岸でアシカが数度目撃されており、1981年(昭和56年)と1985年(昭和60年)には岡山県玉野市宇野[42]で、2003年7月に鳥取県岩美町の海岸[43]で目撃情報があったが、いずれも種は不明確であった。
日本の鳥獣保護法は制定された1918年から約84年間は海に住む哺乳類(海棲哺乳類)は入っておらず[44]、ニホンアシカは法的に保護対象外の扱いであったことも影響し特に保護政策がとられることも無かったが、2002年(平成14年)12月に鳥獣保護法が全面改正されニホンアシカが保護対象動物の概念に入った(ただし、長期間目撃例が無いため具体的活動は行われていない)[19]。
一説には、その生息域から、北朝鮮や樺太及び千島列島での生息の見込みもあるともされるが[4][12][18]、国情等の理由により生存確認調査まで至っていない[4]。
要因
衰退・絶滅の主な原因は、皮と脂を取るために乱獲されたことである[32]。特に竹島においては大規模なアシカ漁による乱獲で個体数が減少したことが主要因とされ[12][13]、研究者の一人である島根大学医学部(当時)の井上貴央も同様の見解を示している[45]。
1950年代には日本からの大量のビニール製品やソビエト連邦の原潜や核廃棄物の投棄など、著しく日本海が汚染された時期であり、生息環境が悪化していた点も指摘されている[45]。
エルニーニョ現象による気候変動などの環境変化による要因も指摘されている[12]。
残った数少ない個体も保護政策は実施されず、日本の鳥獣保護法では長期間保護対象外だったこと[19]や、竹島を占拠してきた大韓民国でも行われなかった(後に保護対象動物には指定されている)[19]。
韓国による竹島の軍事要塞化や在日米軍の軍事演習実施などの軍事関係も要因として指摘されている[32]。
これらの人為的・環境的要因が複合的に作用して、最終的に絶滅につながったと推察されている[12]。
絶滅などの事実について1980年代後半から1990年代にかけて文献や研究論文が発表されたり、古文献・聞き取り・研究者共同による詳細な研究・調査[4][12]が行われるまで詳しい状況は知られていなかったこともあり、前述のように環境庁(当時)レッドブックにて「絶滅種」から「絶滅危惧種」に記載変更されるなどの事態が発生している[19]。
標本・画像・映像
剥製は、長年他の種類のアシカやトドと思われていたり、剥製の存在自体が忘れ去られていたが、1990年代以降に相次いで所蔵されていることや種類がニホンアシカであることが判明している。現存数は全世界で約10〜15体とみられている[6][29]。
1886年(明治19年)2月に島根県松江市美保関町で捕獲され、以来島根師範学校から島根大学に保管されていた剥製[46]が、1991年(平成3年)に井上貴央による調査・鑑定でニホンアシカと判明し、それが契機になり、大阪市立天王寺動物園の6体のアシカの剥製も竹島で捕獲され、戦前に同園で飼われていたニホンアシカのものであることが判明した。その中には竹島で恐れられたリャンコ大王と呼ばれる巨大な雄の個体の剥製も含まれていた[45]。
1993年(平成5年)から1998年(平成10年)にかけて島根県立三瓶自然館や井上貴央などの調査・鑑定で、島根県の出雲高校、大社高校、松江北高校でもニホンアシカの剥製(1905年竹島産)が所蔵されていることが確認された[6][29]。
2006年(平成18年)11月3日 - 5日に天王寺動物園で行われた「絶滅の危機にある動物展」で、保存されている剥製が初めて一般公開された。
また、当時の生態を伝える10点ほどの写真があるほか、1992年(平成4年)には米子市の民家で、1940年(昭和15年)に竹島で撮影された貴重な映像(8ミリフィルム)が発見され[47]、ニホンアシカの生き生きとした姿が収められていた。
- Nihonasika PICT0117.JPG
大阪市立天王寺動物園に保存されているニホンアシカの剥製
- Nihonasika PICT0119.JPG
大阪市立天王寺動物園に保存されているニホンアシカの剥製
- ニホンアシカ.jpg
東京都羽村市動物公園に保存されているニホンアシカの剥製
- Z. c. japonicus.JPG
島根県立しまね海洋館アクアスに展示されているメス(手前)と子供(奥)の剥製
ニホンアシカに関する事象
地名
アシカ島、トド島などと呼ばれた小島や、アシカ根、トド根などと呼ばれた岩礁は、かつてニホンアシカが繁殖または休息のために上陸した地点であり、由来する地名は伊豆半島東岸から銚子にかけての東京近県の沿岸部だけでも、十数か所を数える(伊豆大島の2か所を含む)。由来する事例として下記が挙げられる。
供養碑
日本各地に広く生息していたにもかかわらず、鯨墓が沢山存在するのに対して、ニホンアシカの供養碑は僅か二ヶ所しか存在しない[7]。
諺
- 海驢の番
- 海驢(アシカ)はたくさんの個体が群れて眠り、そのうちの一頭が寝ずの番をしている事から、不寝番や交替で眠る様子を指した言葉である。
- 海驢は蛸の群れについてくる。
- 海驢はタコやイカが好物なので、漁師らが獲物を見つける目安にするということ。下北半島地方の諺。
脚注
参考文献
関連項目
- 絶滅した動物一覧
- 哺乳類レッドリスト (環境省)
- 日本の哺乳類一覧
- リャンコ大王 - 竹島の漁民に恐れられたオスのニホンアシカ
- 島根県立三瓶自然館 - その剥製が常設展示されている
- 葦 - 葦の生える所でみられる点がアシカの語源とされた(アシカ#語源参照)。
外部リンク
- アザラシ目 アシカ科 絶滅危惧IA類(CR)/ 和名:ニホンアシカ - 環境省 自然環境局 生物多様性センター
- Zalophus japonicus - 2008 IUCN Red List of Threatened Species. テンプレート:En icon
- 伊藤 徹魯:二ホンアシカ雑感 哺乳類科学 Vol.19 (1979) No.3 P3_27-39
- テンプレート:Cite bookテンプレート:En icon
- テンプレート:IUCN2008“confusion with escaped Z. californianus cannot be ruled out.”テンプレート:En icon
岩美・羽尾海岸に珍客 アシカ(インターネット・アーカイブ) - 日本海新聞 2003年7月21日
この事例では写真が撮影され、当初ニホンアシカとされていたものの、一応カルフォルニアアシカへ変更されている。ただし、決め手に欠けるため、海棲哺乳類情報データベースの分類では種不明のカテゴリーにも入っている。