デュナミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

デュナミス (dynamis / dunamis) とは、能力・可能態・潜勢態の意味を持つ、アリストテレス哲学の概念である。

自然学』などで解説された。事物の生成とは可能的なものが現実的なものに発展することである、とアリストテレスは考えた。たとえば、まだ花でないものとしての種子(可能的なもの)は、発展することで花(現実的なもの)となる、と。このような時、前者を「デュナミス」、後者を「エネルゲイア」と呼んだ[1]。この両概念は「質料」と「形相」の概念とも関係している。形相と結びつきうるものとしての質料(可能態)は、すでに両者の結びついた個物(現実態)として現実に存在するものとなる。さらに、その可能性を完全に実現して、その目的に到っている状態のことを「エンテレケイア」と呼んだ[2]。 可能性(可能態)に対する実現化ゆえ、これは「デュナミス」と対になる語である。即ち、デュナミスはエネルゲイアと、さらにはエンテレケイアと相対を成す概念であると言える。

関連項目

脚注 出典

テンプレート:Reflist

執筆の途中です この「デュナミス」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めていますPortal:哲学)。
en:Dunamis
  1. エン+エルゴで構成され、エルゴの部分は、働き、作用、仕事の意味である
  2. エン+テロスで構成され、テロスの部分は、目的、終端の意味である