豊日方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月15日 (金) 07:05時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q5965236 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

豊日方言(ほうにちほうげん)とは、日本語の方言の区画の一つで、肥筑方言薩隅方言とともに九州方言をなす。福岡県東部・大分県北部(旧豊前国)、大分県中南部(旧豊後国)、宮崎県の大部分(旧日向国都城周辺の諸県地方を除く)で使われている諸方言の総称である。大きく、「両豊方言」(福岡県東部・大分県)と「日向方言」(宮崎県大部分)に分けられる。

特徴

九州方言の中では、肥筑方言・薩隅方言に比べて本州・四国の方言に近い(特に両豊)。例えば、肥筑方言で聞かれる、形容詞の語尾が「か」になるカ語尾はなく、逆接の接続助詞「ばってん」や主語を表す格助詞「の」も用いられない。両豊と日向の違いとしては、両豊が外輪東京式アクセントであるのに対し日向が無アクセント準体助詞に両豊で「の」(本州と同じ)を用いるのに対し日向で「と」(他の九州と同じ)、理由の接続助詞に両豊で「きー・き・けー・けん」を用いるのに対し日向で「から・かい」を用いることなどがある。

種類

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年


テンプレート:Language-stub