小内刈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月15日 (金) 04:36時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q3198097 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

小内刈(こうちがり)は、柔道投げ技の足技21本の一つ。

概要

右組の場合、相手(受)を真後ろまたは右後ろ隅に崩し、自分(取)の右足の土踏まず付近で受の右足のかかとをつま先方向に刈り、後方に倒す。 自らが下がりながらかける場合は、後ろさばきで相手の右足を大きく引き出し、体を左にさばき、右足裏で相手の右足を内側からつま先の方向に刈る。

大内刈内股背負投などと連絡しやすいことからいろいろな変化がある。

小内巻込

小内巻込(こうちまきこみ)はIJFでの技名で自ら倒れ込みながら小内刈のように足を絡ませながら後ろに倒す技(横捨身技)。講道館では独立した技名と認められておらず、小内刈になる。俗に捨身小内(すてみこうち)とも呼ばれる。右組の場合、取は左手で受の右袖を引きつけながら右脇で受の右腿をはさみ、そのまま右足で受の右足を刈りながら、受の右袖と右足を取の体に巻き付けるようにして倒れ込み、肩で相手を押し後方に倒す。また、腕を一本背負投のように抱えながら行う場合もある。

2009年のルール改正で帯より下をつかむことが禁止されたため、足を取る小内巻込は試合での使用が制限されることになった。連続技、返し技として使うことはできるが、審判の判断が難しいため注意が必要である。なお、講道館審判規定で行われる試合においては、制限はない[1]。詳細は組み手を参照のこと。

脚注

  1. 「タックル技」は一度で反則負けに 来年より実施-ウィキニュース

外部リンク

テンプレート:柔道の技

テンプレート:Judo-stub