モラルハラスメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月2日 (土) 16:40時点における61.22.137.181 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:単一の出典 モラルハラスメントテンプレート:Lang-en-short)とは、精神的な暴力嫌がらせのこと。俗語としてモラハラと略すこともある。フランス精神科医マリー=フランス・イルゴイエンヌが提唱した言葉。外傷等が残るため顕在化しやすい肉体的な暴力と違い、言葉や態度等によって行われる精神的な暴力は、見えづらいため長い間潜在的な物として存在していたが、イルゴイエンヌの提唱により知られるようになった[1]。イルゴイエンヌは、社会は精神的な暴力に対しては対応が甘いが、精神的な暴力は肉体的な暴力と同じ程度に、場合によっては肉体的な暴力以上に人を傷つけるもので、犯罪であると述べる[2]

モラル・ハラスメントの加害者と被害者

モラル・ハラスメントの加害者となる人物には特徴が存在する。加害者となるのは、「自己愛的な変質者」[3]である。罪悪感を持たない、責任を他人に押し付ける[4]、子供の頃に受けた何かのトラウマによってなる性格だとは考えられるが[5]、普通の人なら罪悪感を持ってしまうような言動を平気で出来る[3]、誰かから奪うことを欲している[6]、内心の葛藤を自身で引き受けることが出来ず外部に向ける、自身を守るために他人を破壊する必要を持つという「変質性」を持つ[7]、というところに特徴があり、「症状のない精神病者」と理解される[8]。モラル・ハラスメントの加害者の攻撃性はナルシシズムが病的に拡大されたものである[9][10][11]。モラル・ハラスメントの加害者は、自分が「常識」であり、真実や善悪の判定者であるかのようにふるまい[12]、優れた人物であるという印象を与えようとし[12]、自分の欠点に気づかないようにするために他人の欠点を暴きたて[13]、賞賛してもらうために他人を必要とする[13]。モラル・ハラスメントの加害者の論理では、他人を尊重するなどという考えは存在しない[13]。加害者は復讐の気持ちをともなった怒りや恨みも持ち[14]、被害者にすべての責任を押しつけてしまうことによって、ストレスや苦しみから逃れる[15]

イルゴイエンヌの形容するところによるとモラル・ハラスメントの加害者は「精神の吸血鬼」であり、誰かが楽しんでいるのを見ると、それがたとえ自分の子供であっても、その楽しみを妨害しようとし[16]、絶えず誰かの悪口を言っている[16]。物質的・精神的を問わず、自分が持っていないものを持っている人物を見ると、普通の人は努力して手に入れるか諦めるかするのだが、モラル・ハラスメントの加害者になるような人物は、相手を破壊し、辱め、貶めようとする。「羨望」が加害者の原動力である[17]。羨望から相手の持っているものを手に入れるとき、モラル・ハラスメントの加害者になるような人物は、相手と与え合う関係を築いて欲しいものをもらうという方法は取らず、例えば、相手が優れた考えを述べたとすると「その考えは相手のものではなく、加害者のものになる」という方法を取る[18][19][20]

モラル・ハラスメントの被害者に選ばれる人物にも傾向が存在する。被害者となるのは、几帳面で、秩序を愛し、他者への配慮を働かせ、責任感が強い、メランコリー親和型の人物で、起こった出来事に対して、自分が悪いのではと罪悪感を持ちやすい[10]、誰かに与えることを欲している[6]という特徴がある。そのタイプの人物が、自己愛的な変質者が欲しているのだが持っていないものを持っているか、自身の生活のなかから喜びを引き出している場合、自己愛的な変質者の前に居合わせることになったとき、被害者に選ばれる[21]

モラル・ハラスメントの過程

モラル・ハラスメントの加害者が人を支配しようとするのには、妄想症の人間が自身の「力」を用いるのとは対照的に、自身の「魅力」を用いる[22]。次に、嫌味、皮肉、口調、態度など、ひとつひとつを取ってみればとりたてて問題にするほどのことではないと思えるようなささいな事柄・やり方によって、被害者の考えや行動を支配・コントロールしようとする。この段階では、加害者は被害者に罪悪感を与え、周囲には被害者が悪いと思わせようとする[23][24]

被害者が自立しようとすると、中傷や罵倒などの精神的な暴力を振るい始める[24]。だが、モラル・ハラスメントのメカニズムが機能しているかぎり、加害者の心には安寧がもたらされるので、被害者以外の人には「感じのいい人」として振る舞うことが出来る。そのため、ある人が突然モラル・ハラスメントの加害者として振る舞ったとき、周囲には驚きがもたらされ、時にはハラスメントの否定さえなされる[25]

モラル・ハラスメントの全過程を通じて被害者は加害者の真意をはかりかね、悪意を想像しない、あるいは自分のほうが悪いのではないかと逡巡する、暴力は相手が悪いが、原因は自分にあると思考してしまう、などによって苦しむ[24][26]

モラル・ハラスメントの加害者が行う個々の攻撃行動は、普通の人でもやってしまうことがあるものだが、普通の人はためらいや罪悪感を伴ってしまうところを、「本物の加害者」[27]は自身のほうが被害者だと考える[28]。反対に、耐えかねた被害者が加害者に肉体的な暴力をふるってしまうこともよく起こる。加害者がそのように仕向けることすらある[29]

2002年1月には、フランスで、職場におけるモラル・ハラスメントを禁止する法律が制定された[30][31]

日本国においては、現在、厚生労働省や法務省など政府関係のサイト、パンフレット等配布物にはモラルハラスメントという表現ではなく「パワーハラスメント・いじめ・嫌がらせ」という表記が多くみられ、モラルハラスメントの周知徹底は、弁護士事務所や民間相談機関、個人などが開設したサイトが担っている部分が大きいのが現状である。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Refbegin

  • マリー=フランス・イルゴイエンヌ 『モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない』 高野優訳、紀伊國屋書店、2006年。 ISBN 4-314-00861-X

テンプレート:Refend

関連項目

外部リンク

テンプレート:嫌がらせ
  1. イルゴイエンヌ(2006) pp.12 - 14.
  2. フランスにおいては、1998年時点では、社会は精神的な暴力に対しては対応が甘く、肉体的な暴力に対して厳しいので、その点が問題だという。 イルゴイエンヌ(2006) pp.19, 12 - 13.
  3. 3.0 3.1 イルゴイエンヌ(2006) p.9.
  4. イルゴイエンヌ(2006) pp.224 - 225.
  5. イルゴイエンヌ(2006) pp.12, 211, 222 - 224, 227 - 228.
  6. 6.0 6.1 イルゴイエンヌ(2006) p.241.
  7. イルゴイエンヌ(2006) pp.209 - 210.
  8. イルゴイエンヌ(2006) pp.210 - 211.
  9. イルゴイエンヌ(2006) pp.211 - 215.
  10. 10.0 10.1 イルゴイエンヌ(2006) pp.9 - 10.
  11. イルゴイエンヌ(2006) pp.209 - 228.
  12. 12.0 12.1 イルゴイエンヌ(2006) p.215.
  13. 13.0 13.1 13.2 イルゴイエンヌ(2006) p.216.
  14. イルゴイエンヌ(2006) p.212, 218.
  15. イルゴイエンヌ(2006) p.256.
  16. 16.0 16.1 イルゴイエンヌ(2006) p.220.
  17. イルゴイエンヌ(2006) pp.220 - 222.
  18. イルゴイエンヌ(2006) p.222.
  19. イルゴイエンヌ(2006) pp.222 - 224.
  20. イルゴイエンヌ(2006) pp.230, 229 - 245.
  21. イルゴイエンヌ(2006) pp.218 - 220.
  22. イルゴイエンヌ(2006) p.226.
  23. イルゴイエンヌ(2006) pp.250 - 255.
  24. 24.0 24.1 24.2 イルゴイエンヌ(2006) pp.10 - 11.
  25. イルゴイエンヌ(2006) p.228.
  26. イルゴイエンヌ(2006) pp.250 - 259.
  27. イルゴイエンヌ(2006) p.11.
  28. イルゴイエンヌ(2006) pp.11, 209.
  29. イルゴイエンヌ(2006) p.19.
  30. イルゴイエンヌ(2006) p.14.
  31. 「モラル・ハラスメント」規制を法制化