カノコユリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:生物分類表 カノコユリ(鹿の子百合、学名:Lilium speciosum)ユリ科ユリ属の多年草。別名、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)。
特徴
九州(主に薩摩半島から長崎県沿岸)や四国(愛媛県や徳島県の山間部)、台湾北部、中国・江西省に自生しており、九州でもっとも自生密度が高いのが甑島列島である[1]。花が美しいので、昔から観賞用に栽培もされている。和名は花弁に鹿の子模様の斑点があることから。
江戸時代にはフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトがカノコユリの球根を日本から持ち出し、初めてヨーロッパで知られるようになった日本のユリとされる[1]。明治時代には煮て乾かした球根が菓子原料として中国に輸出された[2][3]。大正時代には球根がアメリカに輸出され、クリスマスや復活祭用の生花に用いられた[4][3]。戦後には海外で観賞用花としての需要が高まり[3]、高度成長期には良質なユリを生み出すための品種改良が行なわれたが、1970年代以降には海外での需要が減少した。
Status
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)2007年8月レッドリスト。以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IB類(EN)。
利用
鱗茎は食用となり、また滋養強壮、利尿、咳止め、解熱、消炎の効能があるという。甑島列島の島民は天明の飢饉の際に鱗茎を食糧とし[3]、太平洋戦争中にも鱗茎を掘って食べたという[5][6]。
花言葉
荘厳、慈悲深さ
市町村の花
- 東シナ海に浮かぶ甑島列島に存在し、2004年に合併して薩摩川内市の一部となった里村、上甑村、鹿島村(シロカノコユリ)、下甑村の村花でもあった[7]。甑島列島は日本唯一の自生地とされることもある[3]。甑島で自生していたカノコユリの栽培に着手したのは1873年(明治6年)、初めて輸出したのは1894年(明治27年)であるとされる[8]。
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 1.0 1.1 1.2 カノコユリ【鹿子百合】佐世保市
- ↑ 日本民俗学会編『離島生活の研究』国書刊行会、1975年、832頁
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 三浦尚子「鹿の子百合の咲く島 : 里町における鹿の子百合栽培の変遷資料」『お茶の水地理』47巻、2007年、54-58頁
- ↑ 日本地理風俗大系編集委員会『日本地理風俗大系 12 九州地方(下)』誠文堂新光社、1960年、224頁
- ↑ 日本民俗学会編『離島生活の研究』国書刊行会、1975年、808頁
- ↑ 村田 (1975)、49頁
- ↑ 合併協定項目資料18 慣行の扱いについて p.5 - 薩摩川内市(川薩地区法定合併協議会) 2013年7月5日閲覧。
- ↑ 『ワイドカラー日本 南九州』世界文化社、1971年、110頁