マラカイボ湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月30日 (月) 10:27時点におけるZazanasawa (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infoboxテンプレート:ウィキプロジェクトリンク マラカイボ湖(マラカイボこ、テンプレート:Lang-es)はベネズエラ北西にあるで、塩湖南アメリカ大陸最大の湖であるが実際は水路によってベネズエラ湾に、さらにはカリブ海大西洋にもつながっていてと定義する事もできる。その場合南米最大の湖はチチカカ湖となる。

面積は1万3210km²、南北の長さは159kmある。北部はせまい水路を通じてベネズエラ湾につながっている。カタトゥンボ川、サンタアナ川、チャマ川などが流れこみ、湖水は北部でやや塩分を含んでいる。多数の島が存在する。漁業も盛んだが、アオウウキクサ(Lemna)の繁殖が問題となっている。魚類への影響は無いとされるが、船舶の航行に邪魔で、除去できる化学物質や生物学的方法が無く、物理的に引き抜くしかない。

海底油田

1918年に湖底と湖岸に油田が発見され、ベネズエラが産油国として認知される契機となった。現在も水路を利用して大型タンカー原油の積み出しを行っている。湖岸では石油産出に伴うとみられる地盤沈下があり、その対策に政府の出費が強いられる。

古代アマゾン川の河口

約1000万年前までアマゾン川は今と異なり北へ向かって流れていた。マラカイボ湖は、当時のアマゾン川の河口に当たる。その後、アンデス山脈の地殻変動でコロンビア付近が隆起してアマゾン川は北への流路を断たれ、現在のように東へ向かって流れるようになり、河口部は孤立した湖となって現在のマラカイボ湖となった[1]

不思議な雷「マラカイボの灯台」

この湖では音を出さない雷が度々発生しており、現在科学者の手で研究が進められている。マラカイボ湖の南西部のカタトゥンボ川河口部でいつも雷が光る現象(w:Catatumbo lightning)は、大航海時代から存在が知られており、船乗りたちから「マラカイボの灯台」(Faro de Maracaibo) と呼ばれ、航海技術が未熟だった時代に航海の安全に寄与した[2]。 尚このマラカイボ湖では、元読売ジャイアンツジェレミー・ゴンザレス投手が落雷により亡くなっている。

参照

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • Scientific American誌
  • 大自然スペシャル「南米ベネズエラ マラカイボ湖 謎の閃光を追う」 2004年12月29日放送(NHKアーカイブ)