後伏見天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後伏見天皇(ごふしみてんのう、弘安11年3月3日(1288年4月5日)- 延元元年4月6日(1336年5月17日))は、鎌倉時代の第93代天皇(在位:永仁6年7月22日(1298年8月30日)- 正安3年1月21日(1301年3月2日))。諱は胤仁(たねひと)。
系譜
伏見天皇の第一皇子。母は、参議左近衛中将五辻経氏の娘、藤原経子。持明院統。
主な妃、皇子女は以下の通りである。
- 女御:西園寺寧子(広義門院)(1292-1357) - 西園寺公衡女
- 治部卿局 - 法印泰豪女
- 高階邦子(堀河局) - 高階邦経女
- 第二皇子:法守法親王(1308-1391) - 仁和寺禅河院御室
- 正親町守子(東御方) - 正親町実明女
- 対御方(1297‐1360) - 正親町実明女
- 右京大夫局
- 第三皇女(?‐?)
- 第六皇女(?‐?)
系図
略歴
- 1289年、立太子。
- 1298年、伏見天皇からの譲位により即位。伏見天皇が院政を執り行った。
- 1301年に大覚寺統の巻き返しにより後二条天皇に譲位。
- 1308年に弟の花園天皇が即位すると、しばらく後、伏見上皇が院政を停止したので、これを引き継いで1313年から1318年の間、院政を敷いた。
- 花園天皇の在位の間、幕府と折衝し持明院統と大覚寺統から交互に天皇を出すと言う取り決めを行おうとした(文保の御和談)が失敗に終わる(両統迭立を参照)。
- 1318年、後醍醐天皇が即位するとそのまま天皇は親政を続け、1331年幕府に反旗を翻し、捕らえられる。幕府は、代わりに上皇の皇子・光厳天皇を立て、しばらく院政を行った。
- 1333年、足利尊氏が後醍醐天皇に呼応して鎌倉幕府を倒した結果、光厳天皇が廃位されると院政は停止し、そのまま出家した。
- 1336年、崩御。
在位中の元号
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)に治定されている。公式形式は方形堂。深草北陵には持明院統歴代が葬られており、「深草十二帝陵」とも称される。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。