忍城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月12日 (月) 11:11時点におけるジャムリン (トーク)による版 (歴史・沿革: 一次史料出典に{{要高次出典}})
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox テンプレート:Location map+ 忍城(おしじょう)は、埼玉県行田市にあった江戸時代には忍藩の藩庁が置かれた。別名は忍の浮き城亀城。埼玉県の旧跡に指定されている。関東七名城の一つ。忍城水攻めは日本三大水攻めの一つに数えられる。

歴史・沿革

戦国時代・安土桃山時代

1478年(文明10年)頃、地元の豪族であった成田正等顕泰父子がこの地を支配していた扇谷上杉家に属する忍一族を滅ぼし、築城したといわれている[1]。翌年、これに反発する扇谷上杉家に忍城を攻められるものの、同家の家宰太田道灌の仲介によって和解して以後、成田氏が領有した。河越夜戦後、北条氏が関東に勢力を伸ばすが、成田氏はこれに反発した。1553年(天文22年)に北条氏康は忍城を攻めるものの、攻略に失敗している。

1559年(永禄2年)、上杉謙信が関東に遠征してくると、成田氏はこれに恭順した。1561年(永禄4年)の上杉謙信による小田原城攻めには、当時の城主の成田長泰も参加している(小田原城の戦い)。しかし、鶴岡八幡宮での関東管領就任式後に離反。1574年(天正2年)には上杉謙信に忍城が包囲され、城下に火を放たれたが、持ちこたえている。

1590年(天正18年)、豊臣秀吉関東平定の際、城主・成田氏長は小田原城にて籠城。従兄弟の成田長親を城代とし、家臣と農民ら3,000の兵が忍城に立てこもった。豊臣方の忍城攻めの総大将は石田三成で、大谷吉継長束正家真田昌幸信繁父子らも加わった[2]。三成は、本陣を忍城を一望する近くの丸墓山古墳(埼玉古墳群)に置き、近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定し、総延長28キロメートルに及ぶ石田堤を建設した[3]。しかし忍城はついに落城せず、結局は小田原城が先に落城したことによる開城となり[4]、城側は大いに面目を施すことになった。このことが、忍の浮き城という別名の由来となった。

なお、この籠城戦のとき、成田氏長の娘である甲斐姫が活躍して包囲軍を退けたという伝承(『改正三河後風土記』「忍城水攻め石田失策の事」[5] テンプレート:要高次出典 )もあるが、創作である可能性が高い。詳しくは甲斐姫の項目を参照。

江戸時代

徳川家康の関東入部後は、家康の四男の松平忠吉が忍城に配置され[4]、以後、忍藩10万石の政庁となった。1639年寛永16年)に老中阿部忠秋が入ると城の拡張整備が行われ、往事の縄張りは1702年(元禄15年)頃に完成したと考えられている。

1823年(文政6年)に阿部氏白河に移り、桑名から松平忠堯(奥平松平氏)が入った[4]

忍城の城下町は、中山道の裏街道宿場町としての機能や、付近を流れる利根川の水運を利用した物流路としての機能を兼ね備えて繁栄する。また江戸時代後期からは、足袋の産地として名をはせるようになる。

明治時代から昭和10年代

ファイル:Gyoda Oshi Castle Bell Tower 1.JPG
行田市郷土博物館の鐘楼

廃藩置県に伴い「忍県」の県庁が二の丸に置かれたが、その後廃城となって城内の構造物はほとんどが撤去され、城跡は公園(成田公園、後に忍公園)として整備された。

戦後

忍公園が拡張され、1949年(昭和24年)10月には本丸跡に行田市本丸球場が造られた[6][7]が、後に移転し、1988年2月17日にはその跡に行田市郷土博物館が開館、御三階櫓は博物館の一部として「忍城鳥瞰図」や文献などをもとに鉄筋コンクリート構造によって外観復興されている[4]。ただし位置や規模は史実とは異なり、内部は展望室や行田の歴史を写真や資料で紹介する展示室として利用されている。また、周囲には土塁の一部が残存している。

構造

湿地帯を利用した平城であった。元々沼地だったところにが点在する地形だったが、沼を埋め立てずを渡す形で城を築いた。当初はを立てずに本丸は空き地とし、二の丸屋敷を作ってそこを住まいとしていた。そのため、攻めにくく守りやすい城であったとされる。

当時の沼の名残は、現在水城公園に見て取れる。

考古資料

遺構

現存する建造物としては、北谷門が加須市の総願寺に、どこの門か定かではないが高麗門形式の城門が郷土博物館の駐車場脇に、それぞれ移築されて現存している[7]。また、藩校進修館の門が、郷土博物館の南側に移築現存する。

忍城時代祭り

毎年11月の第二日曜日に、「行田商工祭・忍城時代祭り」が行われる。主会場は、行田市役所と行田市産業文化会館である。市役所前の通りから忍城にかけて武者行列(午前に1回)、忍城の堀にて火縄銃演武(午前と午後に1回ずつ)などが行われる。

また2008年からは、近年のB級グルメの発展により、B級グルメ大会が行われるようになった。行田のフライゼリーフライのほかに、全国各地のご当地グルメが出店する。

現地情報

所在地

  • 埼玉県行田市本丸17-23

交通アクセス

脚注

テンプレート:Reflist

忍城が舞台となった作品

小説

関連項目

外部リンク

  • 従来は成田親泰の築城とされてきたが、近年の研究で成田氏系譜の誤りが判明し、親泰の祖父とされる正等の築城と考えられるようになった。
  • テンプレート:Cite web
  • ただし、当時の書状の中で三成は忍城水攻めを批判しており、またこの時点では一介の奉行でしかなかった三成の身分からしても、独断でこれだけの規模の水攻めを行えたかは疑問である。また、包囲に加わった浅野長政にも秀吉から水攻めを続行するようにとの命令が届き、士気が下がる事この上なかった、と浅野家文書に記されている。
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 テンプレート:Cite web
  • http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993837/122 近代デジタルライブラリー『改正三河後風土記・下』」
  • テンプレート:PDFlink
  • 7.0 7.1 テンプレート:Cite web