杉常道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月27日 (火) 22:59時点における超プロ住民 (トーク)による版 (生涯)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

杉 常道(すぎ つねみち、文化元年2月23日1804年4月3日) - 慶応元年8月29日1865年10月18日))は、江戸時代後期から末期(幕末)の長州藩士吉田松陰楫取美和子の父。通称は百合之助。は恬斎。は伯兪。

生涯

無給通組士の杉常徳(七兵衛)の子として生まれる。文政7年(1824年)に家督を相続し、翌年に児玉太兵衛の養女を娶る。

家格は無給通組(下級武士上等)、石高26石という極貧の武士であったため、農業もしながら生計を立て、7人の子供を育てていた。おまけに三男は発声が不自由であった。天保3年(1830年)に記録御次番役となり、翌年に呉服方になる。天保6年(1835年)、弟吉田大助が死去したため、吉田家(家禄57石)の家督を次男の寅之助(松陰)に相続させた。

安政元年(1855年)、密航を企てた松陰が生家預かりとなり、常道宅に蟄居する事となる。その時松陰は父や近親者に『孟子』や『武教全書』を講じる。安政2年(1856年)、松陰の処分が解け、松下村塾の主宰者となると、長男修道(梅太郎)と共に最初の生徒となる。安政6年5月(1859年)に松陰が江戸護送となると、藩職を罷免され万延元年(1860年)に家督を修道に譲るが、文久3年(1863年)に当職(国相府)内用方になり、盗賊改方を兼務する。慶応元年3月に辞職しほどなくして死去した。

墓は山口県萩市の椿東椎原にある。

参考文献

  • 『三百藩家臣人名事典 6』新人物往来社

外部リンク

テンプレート:Japanese-history-stub テンプレート:Asbox