紀元前378年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Yearbox 紀元前378年は、ローマ暦の年である。当時は、「メドゥリヌス、フィデナス、ラナトゥス、シクルス、プルウイルス、マケリヌスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元376年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前378年と表記されるのが一般的となった。
できごと
ギリシア
- テーバイの将軍で政治家のエパメイノンダスが、テーバイ軍の指揮者となった。ペロピダスがボエオタルク (Boeotarch) と呼ばれるテーバイの最高執政官となった
- アテナイの将軍コノンの息子ティモテオス (Timotheus) が、将軍職に選ばれた。
- スパルタが(アテナイの外港である)ペイライエウス(現在のピレウス)を奪取しようと試みたことから、アテナイはテーバイに接近した。アテナイの傭兵隊長カブリアスはテーバイ近郊で、数に優ったアゲシラオス2世率いる軍勢と対峙した。アゲシラオス2世側が前進してきたが、カブリアスは攻撃命令を出さず、その代わりに、槍の穂先を上に向けたまま敵に向けず、盾は肩に乗せずに左膝に立てかけ置く「休め」の姿勢を命じた。命令は直ちに、問答無用で指揮下の傭兵たちに伝えられ、さらに友軍の精鋭であるゴルギダス (Gorgidas) 率いる神聖隊にも伝達された。この「蔑みの姿勢 (show of contempt)」を見せたことで、スパルタ軍の前進は止まり、程なくしてアゲシラオス2世側は撤退した[1]。
- アテナイはテーバイと同盟し、いわゆる「第二次アテナイ帝国 (Second Athenian Empire)」を構築した。この同盟には、ボイオーティアの大部分と、イオニアの島々の一部が加わっていた。
シチリア
- ディオニュシオス1世 (Dionysius I of Syracuse) の3度目の対カルタゴ戦争は、悲惨な成り行きとなった。クロニオン (Cronium) の戦いで壊滅的な敗北を喫したディオニュシオス1世は、賠償金として1000タレントの支払いと、ハリュコス川 (the Halycus River) 以西のカルタゴへの割譲を強いられた。