ナントの勅令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月18日 (日) 21:57時点における星組背番号10 (トーク)による版 (top: +ナント)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Edit de nantes.jpg
ナントの勅令、原本

ナントの勅令(ナントのちょくれい、Édit de Nantes)は、1598年4月13日にアンリ4世ナントで発布。プロテスタントユグノー)などの新教徒に対してカトリック教徒とほぼ同じ権利を与え、近代ヨーロッパでは初めて個人の信仰の自由を認めた。この勅令によって、フランスの宗教戦争、「ユグノー戦争」が終結した。

これにより、ユグノー戦争は急速に収まりを見せ、フランスの国家統一の出発になった。国家財政も安定し、17世紀のフランスの大国時代を作り上げた。

プロテスタントはこのとき自分たちの教会を持つことは許されたが、プロテスタント教会とは別に、ローマ・カトリック教会にも十分の一税を納めなければならなかった[1]

1685年ルイ14世フォンテーヌブローの勅令によりこの勅令を廃止し、カトリック中心の国家へと逆戻りさせた。これによってプロテスタントの大半は国外へ逃れ、フランスの衰退を招くことになった。プロテスタントは、産業の中核を占めていたため、財政の悪化を招くことになり、フランス革命の遠因ともなった。

脚注

  1. 森川甫『フランス・プロテスタント』p.75 聖恵授産所出版

関連項目

テンプレート:Asbox テンプレート:France-stub