根室市
根室市(ねむろし)は、北海道本島の最東端にあたる市で、北海道根室振興局の所在地である。
目次
地理
北海道本島の最東端、東経145°21'から146°11'、北緯43°09'から43°38'の間で、東西に70km、南北に10km、東西に細長く太平洋に突き出た根室半島の全域と、半島の付け根辺り、北方領土の歯舞群島を市域とし、日本の主要都市の中でもっとも北方領土に近い都市である。根室半島の太平洋沖合約3kmにユルリ島・モユルリ島がある。
地勢
概ね低平な隆起海食台地で、山岳及び大きな河川はなく、市の中心部は透遠な高原の一部であるため、地形の高低があり、街路は緩やかな坂道が多く北東に紅煙岬が突出し、その西方海面に弁天島が横たわり、自然の港門となって根室港を形取っている。
陸地はほとんど平坦で牧畜に適し、半島の東端納沙布岬は暗礁が多くあり、加えて濃霧が深く航海上の難所として知られ納沙布岬灯台が設置されており、一方、太平洋側には大小の島が点在し、南東に突出した港の入江にはそれぞれ歯舞、花咲、落石(おちいし)の各港があり重要な漁港としての役割を果たし、冬季間の氷結もなく、沿岸、沖合漁業の根拠地として根室港と表裏をなしている。
更に、内陸部の厚床、和田地区は、大部分が平坦な平原で最高背部で150m、丘陵に小川が入り交じって大きな河川はなく、わずかにオンネベツ川、別当賀川を最大にホロニタイ川の小河川があるに過ぎない。
地質
地域の大部分が千島火山系摩周岳に由来する火山噴出物が堆積して形成された風積火山性土で、土性は一般に泥炭土を除き火山灰性土壌である。
気候
夏は涼しく真夏日どころか夏日になることも珍しく、冬は根室半島という立地上の影響から道東の中では最も温暖であるなど年較差、日較差共に小さく、海洋性気候の特色が強い。春から夏にかけて海霧が発生しやすく、秋から冬にかけては晴天が続く[1]。北海道の中では雪は少なく、過去最深積雪も115cm(2014年3月21日)と1m強である。過去最高気温は33.0℃(1960年8月6日)で2010年8月7日には次点となる32.9℃を観測した一方、過去最低気温は-22.9℃(1931年2月18日)で1978年2月17日に-22.1℃を観測して以来、-20度以下は一度も観測されず、-16度以下に下がることはほとんどなくなっている。根室は古くからの観測が行われている都市化の影響が少ない地点として、北日本の平均気温の算出地点に使われているが、冬季の温暖化は著しく、1961年~1990年平均値と比べると、1月、2月の平年値が大きく上昇している。
テンプレート:Weather box テンプレート:Weather box
歴史
- 寛政2年(1790年)に松前藩の運上所がノッカマップから根室に移ったのが、集落の起源となった。根室は「子モロ」(子はネの変体仮名)「根諸」などと書き、河口に流木が寄り集まる小川からとられたという。また、アイヌ語のニムオロ(木の繁るところ)からとられたという説もある。根室の前に運上所があったノッカマップは、前年のクナシリ・メナシの戦いの首謀者が処刑された場所であった。そのせいでアイヌに嫌われたノッカマップを避けたのが、移転の理由であったという。寛政11年(1799年)に東蝦夷地が天領になると、根室の運上所は根室会所と改められた。
- 文政4年には松前藩領に復した。
- 安政2年再び天領となった際、仙台藩が出張陣屋を築き警固を行った。
- 明治2年(1869年)8月、北海道11ヶ国86郡が制定され、今の根室市に相当する地域は根室国に含まれ花咲郡と根室郡が置かれた。
- 明治2年10月に開拓使の根室出張所が置かれ、明治3年6月東京府に編入され同年10月19日付けで根室国3郡の東京府管轄を廃止する。明治4年(1871年)5月に根室出張開拓支庁と改称、明治5年(1872年)9月から根室支庁と改称した。これら官庁は東北海道の行政を統括する役目を持っていた。1882年(明治15年)から1886年(明治19年)までは、根室県の県庁所在地であった。1886年(明治19年)1月に北海道庁が設置されると、根室県は廃止され、12月まで一時的に根室支庁が置かれた。1897年(明治30年)に、今までのものよりずっと狭い根室支庁が置かれると、その所在地となって今日に至る。
- 明治初めの根室は北海道東部最大の町であった。周辺の海域で働く漁業労働者の一時的な滞在地で、人口の季節変動が大きかった。1877年(明治10年)に漁場持制が廃止され、少数商人の支配がなくなると、根室に永住する人も増え、商店が並ぶようになった。
- 戦前戦後は国内有数の水産都市として発展した。1945年(昭和20年)7月14日の北海道空襲の際には死者369人を出したほか、市内の大半が焼失し壊滅的被害を受けたが復興。1957年(昭和32年)に根室郡和田村と合併し市制を施行、1959年(昭和34年)に花咲郡歯舞村を編入合併した。
年表(明治以後)
- 1869年9月、開拓使の松本判官が属僚とともに移住民130人を率いて来住し、開拓使役所を根室に置く。和田地区が根室開拓使役所の管轄となる。
- 1875年(明治8年) - 根室町区画が完成し、町名を定める。
- 1880年(明治13年) - 戸長役場が置かれる。
- 1900年(明治33年) - 一級町村制施行、根室町となる。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 同じ根室郡内の和田村と合併、市制を施行し、根室市が誕生する。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 花咲郡歯舞村を併合する。
- 1968年(昭和43年) - 開基100年記念事業を実施する。
旧和田村
- 1886年(明治19年) - 和田地区に屯田兵440戸が入地し、和田村を建設する。和田村・落石村・昆布村の各村を管轄とする、和田村ほか二カ所戸長役場を設置する。
- 1900年(明治33年) - 和田村ほか二カ所戸長役場の管轄に、穂香村・厚別村・幌茂尻村の各村を入れ、和田村ほか5カ村戸長役場と改める。
- 1906年(明治39年)4月1日 - 花咲郡昆布盛村、落石村、根室郡和田村、幌茂尻村、穂香村が合併、二級町村制が施行され、和田村となる。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 同じ根室郡内の根室町と合併し、根室市が誕生する。
旧歯舞村
- 1900年(明治33年) - 戸長役場を友知村に設置し、友知以下6カ村を区域とする。
- 1901年(明治34年) - 戸長役場を歯舞村に移して、歯舞村ほか5カ村戸長役場とする。
- 1915年(大正4年) - 二級町村制施行
- 1945年(昭和20年) - ソ連軍の侵攻によって歯舞群島が占領される。村役場は根室半島側にあったために接収を免れるが、実際の行政権の範囲が同半島側のみになる。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 根室市に併合される。
行政
- 市長 長谷川俊輔
- 市議会 定数20人
- 歴代市長
- 北方領土の事務について
- 1983年(昭和58年)4月1日に施行された「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律」により、北方領土に関する戸籍事務等を根室市が管掌している。これは、同法第11条の「指名した者」が根室市長とされている為である(昭和58年3月1日法務・自治省告示)。その期間は、北方領土が返還された日の属する年度の3月31日までとなっている。
名物・観光
文化財
登録有形文化財
- 根室市明治公園第一サイロ
- 根室市明治公園第二サイロ
- 根室市明治公園第三サイロ
史跡
- 西月ヶ岡遺跡
- 根室半島チャシ跡群
天然記念物
- 根室車石
- 落石岬のサカイツツジ自生地
その他
- 和田屯田兵村の被服庫 - 北海道指定有形文化財、和田屯田記念館
- 初田牛20遺跡出土の土偶及び墓坑出土遺物 - 北海道指定有形文化財、根室市歴史と自然の資料館
- ユルリ・モユルリ島海鳥繁殖地 - 北海道指定天然記念物
根室市指定文化財
- 俄羅斯舩之圖及びワシレイラフロウ之圖、穂香竪穴群出土の動物意匠付土器など有形文化財4件
- アイヌ生活用具 - 根室市歴史と自然の資料館蔵
- 珸瑤瑁獅子神楽 - 珸瑶瑁獅子神楽保存会
- 寛政の蜂起和人殉難墓碑 - 納沙布岬
- 和田屯田兵碑
- ミズナラの風衝林
観光
食品
- 根室さんまロール寿司
- 花咲がにラーメン
- エスカロップ
- スタミナライス
- オリエンタルライス
- ビドックライス
産業
主力の水産業は昭和40年代をピークに、各種の規制により半減。新しい海洋時代に対応するため、沿岸漁業資源の増養殖をはじめ、水産資源の高次加工などの各種振興策を推進。
2005年度の根室港の水揚げ量は、北海道で第一位である。
農業
主に酪農。厚床地区に多い。
農協・漁協
- 道東あさひ農業協同組合(JA道東あさひ)根室支所
- 根室漁業協同組合
- 落石漁業協同組合
- 根室湾中部漁業協同組合
- 歯舞漁業協同組合
主要企業
- 明治(工場)
- 碓氷勝三郎商店
- 花咲風力発電所(クリーンエナジーファクトリー)
金融機関
※釧路信用組合は根室市を営業エリアに含めているものの、支店は2014年4月(平成26年)現在でも未進出。
郵便
- 根室郵便局(本町)(集配局)
- 厚床郵便局(厚床)(集配局)
- 歯舞郵便局(歯舞)
- 落石郵便局(落石東)
- 根室西浜郵便局(西浜町)
- 根室大正郵便局(大正町)
- 珸瑤瑁(ごようまい)郵便局(珸瑤瑁) - 日本最東端の郵便局
- 根室港郵便局(千島町)
- 根室有磯郵便局(有磯町)
- 根室平内郵便局(平内町)
- 花咲郵便局(花咲港)
- 根室曙簡易郵便局(曙町)
- 光洋簡易郵便局(光洋町)
- 和田簡易郵便局(西和田)
- 温根沼(おんねとう)簡易郵便局(温根沼)
宅配便
- ヤマト運輸:道東主管支店
- 根室東センター・根室西センター
- 佐川急便:中標津店(中標津町)
公共機関
警察
- 北海道根室警察署
国の機関
- 釧路地方裁判所根室支部、釧路家庭裁判所根室支部、根室簡易裁判所
- 法務省釧路地方法務局根室支局
- 法務省札幌入国管理局釧路港出張所根室分室
- 釧路地方検察庁根室支部、根室区検察庁
- 財務省函館税関根室税関支署
- 国税庁札幌国税局根室税務署
- 林野庁北海道森林管理局根釧東部森林管理署落石森林事務所、厚床森林事務所
- 厚生労働省北海道労働局根室公共職業安定所
- 厚生労働省小樽検疫所花咲出張所
- 国土交通省北海道開発局釧路開発建設部根室港湾事務所、根室道路事務所
- 海上保安庁第一管区海上保安本部根室海上保安部
- 自衛隊帯広地方協力本部根室地域事務所
- 航空自衛隊根室分屯基地(第26警戒隊)
特産・地酒
ハナサキガニ・サンマ等水産物、水産加工品、エスカロップ、北の勝(日本酒)、オランダせんべい
姉妹都市
- テンプレート:Flagicon シトカ市(アメリカ合衆国・アラスカ州) - 1975年(昭和50年)12月19日提携。
- テンプレート:Flagicon セベロクリリスク市(ロシア連邦・サハリン州) - 1994年(平成6年)1月27日提携。
- テンプレート:Flagicon 黒部市(富山県) - 1976年(昭和51年)10月19日提携。
地域
人口
教育
- 高等学校
- 道立高等学校
- 中学校
- 厚床、落石、啓雲、光洋、柏陵、歯舞
- 小学校
- 厚床、落石、温根元、華岬、共和、珸瑤瑁、昆布盛、成央、花咲、花咲港、北斗
- 小中学校
- 大学施設
- 北海道大学理学部付設根室地震及地殻変動観測所
医療
- 公立病院
住宅団地
- 道営住宅花咲団地
- 道営住宅パークタウン明治
- 道営住宅であえ~る明治
交通
空港
市内に空港は存在しない。中標津町にある中標津空港が最寄りである。なお、就航する航空会社や空港ターミナルビル運営会社では「根室中標津空港」の名称を用いている。
港湾
鉄道
バス
道路
マスコミ
イベント
納沙布岬初日詣(1月)、ニムオロ冬の祭典(2月)、港まつり(7月)、金刀比羅神社例大祭(8月)、かに祭り(9月)、さんま祭り(9月)
根室市を舞台とした作品
- 映画
- ドラマ
- 小説
- コミック
- 1974年から少年サンデーに連載された「男組」(原作・雁屋哲、作画・池上遼一)に根室沖に軍艦島という実在しない島が舞台のエピソードが掲載されている。
出身者
- アンチエイジ徳泉(ものまね芸人)
- 飯田三郎(作曲家)
- 遠藤淑子(漫画家)
- 春日亮二(システムオペレータ)
- 神田たけ志(漫画家)
- 木幡陽(東京大学名誉教授・生化学)
- サイクロンZ(お笑い芸人)
- 三遊亭金八(落語家)
- すまけい(俳優)
- 西岡りき(イラストレーター)
- 柳田藤吉(政商,貴族院議員,根室銀行創設(現在みずほ銀行(旧安田銀行)の前身)、根室開発の祖)
- 山縣勇三郎(炭鉱王)
- 柳瀬尚紀(英文学者・翻訳家)
- 乱橋幸仁(元プロ野球選手)
- ロブバードロックグループ(1980年にカップヌードルのCMイメージソング「ボーンフリー・スピリット」がヒット)
- 貴ノ山英二(大相撲力士・二子山部屋所属)
- 若天狼啓介(大相撲力士・間垣部屋所属)
脚注
外部リンク
- 行政
- 観光