大和八木駅
大和八木駅(やまとやぎえき)は、奈良県橿原市内膳町五丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。
2路線が交差し乗り換え駅の役目を果しているとともに、橿原市の玄関口としての機能も有している。府・県庁所在地である、大阪市・名古屋市・津市・京都市・奈良市へ乗り換えなしで移動できる。但し、名古屋市・津市へは特急以外は乗り換えが必要となる[1][2]。
地元では令制国名を略し、単に「八木駅」と呼称していることが多い。奈良交通のバス停名は「八木駅」である[3]。
目次
利用可能な鉄道路線
駅構造
当駅構内にて大阪線が橿原線をオーバークロスする構造になっており、1階に改札・コンコース及び橿原線ホームが、2階に大阪線ホームがある。改札口は1ヶ所のみ。
大阪線のりばは2面4線の島式ホームで待避可能な構造となっている。橿原線のりばは2面2線の相対式ホーム。5番のりばは改札から水平移動が可能である。
階段、エスカレーター、エレベーターの設置状況は次の通りである。
■階段 | |||
---|---|---|---|
A | 大阪線1・2番のりば‐橿原線5番のりば(改札方面) | ||
B | 大阪線1・2番のりば‐橿原線6番のりば | ||
C | 大阪線3・4番のりば‐橿原線5番のりば(改札方面) | ||
D | 大阪線3・4番のりば‐橿原線6番のりば | ||
E | 橿原線5番のりば(改札方面)‐5・6番のりば連絡跨線橋‐橿原線6番のりば | ||
■エスカレーター | |||
橿原線5番のりば(改札方面)→大阪線1・2番のりば | |||
橿原線5番のりば(改札方面)→大阪線3・4番のりば | |||
■エレベーター | |||
a | 大阪線1・2番のりば‐橿原線5番のりば(改札方面) | ||
b | 大阪線3・4番のりば‐橿原線5番のりば(改札方面) | ||
e | 橿原線5番のりば(改札方面)‐5・6番のりば連絡跨線橋上 | ||
f | 橿原線6番のりば‐5・6番のりば連絡跨線橋上 |
特記事項
- 5番のりば(改札方面)から6番のりばへエレベーターを利用する場合、連絡跨線橋の両端にあるe・fの2つのエレベーターを利用する必要がある。
- 6番のりばから大阪線のりばへエレベーターを利用する場合、aもしくはbと、e・fの3つのエレベーターを利用する必要がある。
のりば
大阪線ホーム(2階) | |||
---|---|---|---|
1・2 | テンプレート:Color大阪線(下り) | 榛原・名張・伊勢中川・伊勢志摩・名古屋方面 | |
3・4 | テンプレート:Color大阪線(上り) | 大和高田・布施・大阪上本町・大阪難波・尼崎・三宮方面 (但し当駅始発は1番のりば) | |
橿原線ホーム(1階) | |||
5 | テンプレート:Color橿原線(下り) | 橿原神宮前・吉野方面 | |
6 | テンプレート:Color橿原線(上り) | 天理・大和西大寺・奈良・京都方面 (但し一部の特急は3・4番のりば) |
特記事項
- 案内標識では上記のように記載されているが、大阪線の上り列車は最も遠くて大阪難波駅までの運転であり、尼崎駅や三宮駅まで行く場合は、大阪上本町行きの列車は鶴橋駅で、大阪難波駅行きの特急列車は鶴橋駅 - 大阪難波駅間で阪神なんば線直通列車に乗り継ぐ必要がある。橿原線下り列車は全て橿原神宮前駅までの運転で、同駅から先へは乗換が必要である。橿原線上り列車には天理駅や近鉄奈良駅へ直通する列車はなく、天理駅へは平端駅で天理線の列車に、奈良駅へは大和西大寺駅で奈良線の列車に乗り継ぐ必要がある。
- 大阪線は内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。
- 大阪線の上り始発列車は、本来下りホームである1番のりばで折り返す。
- 当駅を介して大阪線と橿原線を直通する特急列車は、上下線とも大阪線のホームに発着する。
配線図
テンプレート:鉄道配線図開始
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=8 rowspan=2 align="right" valign="top" | 大和西大寺方面
テンプレート:鉄道配線図部分
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=8 rowspan=2 align="left" valign="top" | 新ノ口駅
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=10 rowspan=2 align="center" valign="bottom" | 新ノ口連絡線
テンプレート:鉄道配線図部分
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=7 rowspan=1 align="left" valign="top" | 橿原線
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=12 rowspan=1 align="left" valign="top" | 大和八木駅
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=6 rowspan=2 align="right" valign="top" | 伊勢中川
方面
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
|colspan=5 rowspan=3 align="left" valign="top" | 大阪難波・
大阪上本町方面
テンプレート:鉄道配線図部分
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=8 rowspan=3 align="center" valign="top" | 大阪線
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=9 rowspan=3 align="right" valign="top" | 貸切・回送用
渡り線
テンプレート:鉄道配線図部分
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=8 rowspan=2 align="left" valign="top" | 八木西口駅
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
テンプレート:鉄道配線図
| colspan=12 rowspan=3 align="left" valign="bottom" | 橿原神宮前方面
テンプレート:鉄道配線図終了
※ 出典:川島令三 『全国鉄道事情大研究 - 大阪都心部・奈良篇』、166p、草思社、1993年
備考
隣の駅である八木西口駅は、当初そちらが八木駅とされていた名残で、独立した駅ではなく、大和八木駅構内の別ホーム、別出口の扱いである。このため、大和八木駅を含む定期券であれば八木西口駅でも乗降が可能であり、営業キロも大和八木駅と同じキロ程で計算される。なお、大和八木駅と八木西口駅の相互間のみ乗車の場合は、たとえ「構内扱い」であっても、入場券では列車内に立ち入ることはできないため、同券と同額となる初乗り運賃の乗車券を用いることになっている。
特徴
- 橿原神宮前駅と共に橿原から大阪、京都方面へ向かう列車が出ている。昼間の名阪甲特急・阪伊ノンストップ特急以外の全ての定期旅客列車が停まる。ただし、臨時の阪伊甲特急は一部の列車のみ、この駅に停車するものもある。2013年から運行開始の特急「しまかぜ」は停車する[4]。
- 京都方面へ向かう特急は橿原線6番のりばのほかに、大阪線3, 4番のりばからも発車する。3, 4番のりばから発車した京都行特急は当駅大阪側から北側へ分岐し、単線の新ノ口連絡線を経由して、橿原線新ノ口駅南側から橿原線に乗り入れる。逆に、京都から来た特急は、橿原線ホームに止まる場合(橿原神宮前行)と、大阪線ホームに止まる場合(伊勢方面行)の場合に分かれる。
- 大阪線ホームでは、朝と夕方の時間帯に特急同士の連絡(名阪特急と京伊特急)を行っている。なお、21000系や21020系が使用される列車が到着、発車する場合の自動放送は、「○○行き特急、アーバンライナー」と言う。同様に23000系が使用される列車が到着、発車する場合の自動放送は「○○行き特急、伊勢志摩ライナー」と言う。特急同士の連絡を行っているのは、名阪乙特急が伊勢中川駅の構内配線の関係で同駅での乗降扱いができないためである。よって、名阪乙特急を利用して伊勢中川駅へ行くには、当駅で京伊特急に乗り換える必要がある(ただし、京伊特急の本数は少なく、その乗り換えが可能であるのは1日4回のみである)。
- かつては改札口付近、乗り換え階段付近に、他のりばの発車案内を示すテレビ式案内装置が設置されていた、これらは2013年にLCD式のタイプに取り換えられた。
- 大阪線、橿原線で接続列車として扱われている列車同士は、どちらかの電車の到着が遅れた場合、原則として接続待ちを行うことがあるが(主に停車時間が長い場合)、ダイヤ上は乗り換えが可能であっても接続列車として扱われていない場合は、接続待ちは行わないことが多い。
- 駅長が置かれ、大阪線の真菅駅 - 桜井駅間と、橿原線の新ノ口駅 - 畝傍御陵前駅間を管理している[5]。
設備面
- 特急券及び定期券の購入可能。
- 自動券売機は5台設置されている(特+TP緑+青+青+TP青)。
- 特=特急券・定期券 TP緑=高額紙幣・ICカード対応 TP青=タッチパネル式だが、ICカードは使用不可。
- 自動改札機は、オムロン製が設置されている。
- 改札内には自動精算機(ICカード・高額紙幣対応機)が2台設置されている。
新ノ口連絡線
駅構内に、橿原線新ノ口駅と大和八木駅大阪線ホーム間を連絡する新ノ口連絡線がある。
この連絡線は、京伊特急・名古屋⇔天理の臨時特急・名古屋⇔大和西大寺の臨時特急、高安検修センターまたは五位堂検修車庫に入出場するための回送列車が使用している。
また、同線には保線基地なども存在する。 テンプレート:節stub
利用状況
大和八木駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[6]。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である[7]。なお、八木西口駅の乗降人員も当駅の乗降人員に含めて集計されている。
- 2012年11月13日の乗降人員は34,537人。
- 2010年11月9日の乗降人員は37,335人。
- 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、16位。
- 奈良県内の近鉄の駅(93駅)の中では、5位。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1982年(昭和57年) | ←←←← | 11月16日 | 34,932 | ||||
1983年(昭和58年) | ←←←← | 11月8日 | 36,328 | ||||
1984年(昭和59年) | ←←←← | 11月6日 | 37,614 | ||||
1985年(昭和60年) | ←←←← | 11月12日 | 37,022 | ||||
1986年(昭和61年) | ←←←← | 11月11日 | 43,156 | ||||
1987年(昭和62年) | ←←←← | 11月10日 | 44,620 | ||||
1988年(昭和63年) | ←←←← | 11月8日 | 44,640 | ||||
1989年(平成元年) | ←←←← | 11月14日 | 47,388 | ||||
1990年(平成2年) | ←←←← | 11月6日 | 46,479 | ||||
1991年(平成3年) | ←←←← | ||||||
1992年(平成4年) | ←←←← | 11月10日 | 46,198 | ||||
1993年(平成5年) | ←←←← | ||||||
1994年(平成6年) | ←←←← | ||||||
1995年(平成7年) | ←←←← | 12月5日 | 43,256 | ||||
1996年(平成8年) | ←←←← | ||||||
1997年(平成9年) | ←←←← | ||||||
1998年(平成10年) | ←←←← | ||||||
1999年(平成11年) | ←←←← | ||||||
2000年(平成12年) | ←←←← | ||||||
2001年(平成13年) | ←←←← | ||||||
2002年(平成14年) | ←←←← | ||||||
2003年(平成15年) | ←←←← | ||||||
2004年(平成16年) | ←←←← | ||||||
2005年(平成17年) | 3,812,490 | ←←←← | 3,078,445 | 6,890,935 | 11月8日 | 37,189 | |
2006年(平成18年) | 3,847,290 | ←←←← | 3,023,201 | 6,870,491 | |||
2007年(平成19年) | 3,821,910 | ←←←← | 2,975,865 | 6,797,775 | |||
2008年(平成20年) | 3,852,060 | ←←←← | 2,960,356 | 6,812,416 | 11月18日 | 37,269 | |
2009年(平成21年) | 3,695,940 | ←←←← | 2,839,028 | 6,534,968 | |||
2010年(平成22年) | 3,641,490 | ←←←← | 2,896,532 | 6,538,022 | 11月9日 | 37,335 | |
2011年(平成23年) | ←←←← | ||||||
2012年(平成24年) | ←←←← | 11月13日 | 34,537 |
駅構内施設
同駅構内の各店舗は、近鉄リテールサービスなどの運営による。
- 1, 2番のりば
- 売店 (ファミリーマート)
- 3, 4番のりば
- 売店 (ファミリーマート)
- 5番のりば
- 売店
- パン店(パネトリー)
- 洋菓子店(ディーコレクション)
- 6番のりば
- 売店 (ファミリーマート)
- 書店(若草書店 八木駅店)
- 寿司店(柿の葉寿司屋)
- 駅改札前コンコース
- 近畿日本ツーリスト個人旅行販売 近鉄八木駅営業所
- ニッポンレンタカー 八木駅前営業所
- 近鉄不動産 八木営業所
- 成城石井 大和八木店
- きよす(和食店)
- ミスタードーナツ 八木駅前ショップ
- 売店
駅周辺
主な周辺施設
- 北口
- 南口
- 駅の東側の至近に国道24号が通っている。
- 奈良交通 バス乗り場
- タクシー乗り場(近鉄タクシー、中川タクシー、橿原タクシー、ひまわりタクシー、999(サンキュー)タクシー、栄タクシー)
- かしはらナビプラザ(橿原市観光交流センター)
- 近鉄八木駅前交番
- 橿原市営駐輪場
- 今井町(寺内町)
- 小綱町(正蓮寺大日堂)
- まねき屋 八木店
- 小綱町(入鹿神社)
- 橿原市役所
- 橿原郵便局
- 奈良地方法務局葛城支局橿原出張所
- すみれホール
- 橿原シティーホテル
- 近鉄橿原線 八木西口駅
- JR西日本桜井線 畝傍駅
- トヨタレンタリース 橿原店
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 橿原支店
- スーパーヤマトー八木店(2008年1月末に閉店したが、同地に新しい店舗ビルを建て直し、2013年4月に再オープン)
- 金融機関
路線バス
バス停は駅北口、南口に分かれる。全路線とも奈良交通により運行されている。
- 北口乗り場
- [63][64]:八木耳成循環
- [65]:やわらぎの郷経由八木耳成循環外まわり
- 南口1番乗り場
- [75]:樫尾経由湯盛温泉杉の湯行
- [85]:国樔経由湯盛温泉杉の湯行
- [95]:大淀バスセンター行
- [221]:畑屋口経由下市町岩森行
- [222]:南大和ニュータウン経由下市町岩森行
- 橿原市コミュニティバス:橿原市昆虫館行
- 橿原市コミュニティバス:明日香奥山行(土日祝日のみ)
- 南口2番乗り場
歴史
- 1923年(大正12年)3月21日 - 大阪電気軌道畝傍線(現在の橿原線)の平端 - 橿原神宮前間開通時に、八木駅として開業。この時のホームは現在の八木西口駅の位置。
- 1925年(大正14年)3月21日 - 大阪電気軌道八木線(現在の大阪線)が高田駅(現・大和高田駅)から延伸し八木駅に乗り入れ。
- 1928年(昭和3年)8月 - 大軌八木駅に改称[8]。
- 1929年(昭和4年)1月5日 - 八木線の桜井への延伸(同時に八木線が桜井線に改称)と同時に移転。旧大軌八木駅は八木西口駅として畝傍線単独駅となる(扱い上は大軌八木駅の別ホームとなり、桜井線真菅 - 畝傍線八木西口間の当初施設線は連絡線となる)。
- 1939年(昭和14年)7月28日 - 線路名称改定。畝傍線が橿原線に改称。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 参宮急行電鉄との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる(桜井線は大阪線に改称)。同時に大軌八木駅は大和八木駅に改称。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1967年(昭和42年)12月20日 - 橿原線新ノ口 - 大阪線大和八木間に連絡線完成。大阪線ホームに待避線新設。
- 2001年(平成13年)2月1日 - SF(ストアードフェア)システムの導入および「スルッとKANSAI」対応カードの取り扱い開始に伴い、当駅における「途中下車指定駅」の制度が廃止される。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- テンプレート:Color大阪線
- テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color急行
- テンプレート:Color準急・テンプレート:Color区間準急・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color橿原線
- テンプレート:Color急行
- テンプレート:Color普通
- 新ノ口駅 - 大和八木駅 - 八木西口駅
脚注
関連項目
外部リンク
- 大和八木(駅の情報) - 近畿日本鉄道
- ↑ 津市の中心街ではないが、行政上は津市に含まれる東青山駅・榊原温泉口駅へは特急を使わなくとも乗り換えなしで行くことが可能。
- ↑ 神戸市へは大阪線が奈良線とは異なり阪神線と相互直通運転をしていないため、乗り換え無しで行くことができない
- ↑ 何もつかない八木駅は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の山陰線(嵯峨野線)に存在する。
- ↑ テンプレート:PDFlink - 近畿日本鉄道株式会社、2012年9月28日付ニュースリリース
- ↑ 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
- ↑ 奈良県統計年鑑
- ↑ 駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道
- ↑ 『近畿日本鉄道100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.86