西院駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月25日 (日) 22:37時点におけるSuper sv (トーク)による版 (駅周辺)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 西院駅は、京都府京都市にある阪急電鉄京福電気鉄道(嵐電)の

駅名の表記は両社とも同じだが、阪急が「さいいん」、京福が「さい」と読む。

概要

2社の鉄道路線が乗り入れ、大阪方面と金閣寺方面への観光客や、立命館大学といった学校への通学客が、乗換駅として利用することが多い。

所在地付近の現在の地名は「さいいん」だが、中世には「さい」という発音が一般的であった[1]。「さいいん」という発音が普及したのは、 1928年昭和3年)に開業した新京阪鉄道阪急京都本線の前身)が一般的な読み方の「さいいん」を採用して以後のことである[2]

この他、テンプレート:要出典範囲

利用可能な鉄道路線

歴史

京福電鉄
阪急電鉄
  • 1928年昭和3年)11月1日 - 新京阪鉄道(現在の阪急京都本線)が高槻町駅(現在の高槻市駅)から延伸し、その終着として同社の京都西院駅が開業。
  • 1930年(昭和5年)9月15日 - 新京阪鉄道京都西院駅が、会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となる。
  • 1931年(昭和6年)3月31日 - 京阪電気鉄道京都西院駅が地下化され、同時に西院駅に改称。同時に新京阪線が京阪京都駅(現在の大宮駅)まで延伸し、中間駅となる。
  • 1943年(昭和18年)10月1日 - 京阪電気鉄道西院駅が、会社合併により京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の駅となる。
  • 1949年(昭和24年)12月1日 - 京阪神急行電鉄で路線改称。新京阪線が京都本線となり西院駅もその所属となる。
  • 2013年平成25年)12月21日 - 駅番号を導入する。テンプレート:要出典範囲

駅構造

阪急電鉄

テンプレート:駅情報

相対式2面2線のホームを有する地下駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。

駅舎や改札口は、地上の西大路四条交差点の南西角に設けられている。トイレは駅舎の改札内にある。

現在の駅舎を建設する際、梅田方面ホーム東端付近(地下)から京福西院駅前(地上)までの地下通路と改札口が新たに計画され整備されていたが、地元商店街の反対により使用中止となった経緯がある。そのため、地下通路へ通じる出入口は閉鎖されている。しかし、2013年に直結する計画が再浮上し、駅ビル建て替えと同時に西側にしか無かった改札口を東側にも新設する計画である[3](詳細は下記)。

京都本線は当駅のすぐ西で地下に潜り、当駅以東は四条通の直下を走る。地下線は関西では初の歴史のあるもので、土木遺産に指定されており、坑口上の額には「天人併其功」の文字が表記されている。地下路線建設時につくられた鷲のレリーフが、運行の安全を見守っているとされている。

トンネル坑口付近の勾配は10と緩いが、梅田寄りに曲線があるため、通過列車は75km/h以下(河原町行きは60km/h以下)まで減速する。

開業当初は新京阪鉄道の暫定的なターミナル駅としての位置付けで、櫛形ホーム地上駅だった。京阪電気鉄道と合併後の1931年(昭和6年)に京阪京都駅(現在の大宮駅)まで延伸された際に地下化された。

1980年代前半まではホームの有効長が7両分しかなかったため、8両編成の列車は上り・下りとも進行方向最後尾1両のみドアカットを行っていた。

のりば

1 テンプレート:Color京都本線(上り) 河原町烏丸大宮方面
2 テンプレート:Color京都本線(下り) 大阪(梅田)天下茶屋北千里嵐山神戸宝塚方面

京福電気鉄道

テンプレート:駅情報

ファイル:RandenSaiSta0074.jpg
京福ホーム(ラインカラー導入前)。手前の道路は四条通

相対式2面2線のホームを有する地上駅。各ホームの北端にはスロープがあり、四条通南側の歩道と連絡している。トイレは設置されていない。

阪急の西院駅の東にあり、同駅とは約260m、徒歩約3分の距離にある。

当駅より北に50m程進んだところには車庫があり、早朝・深夜を中心に当駅を始発・終着とする便が設定されている。

駅近くの四条通と交差する踏切第3種に分類されるもので、遮断機がない(京阪神地区で唯一現存しているタイプ)。

のりば

(南側) テンプレート:Color嵐山本線(下り) 嵐山帷子ノ辻方面
(北側) テンプレート:Color嵐山本線(上り) 四条大宮行き

早朝に設定されている当駅始発の嵐山行きと北野白梅町行きは、配線の関係で本来は四条大宮行きとなる北側の上りホームから逆線発車する。

駅改良工事

地上で京福が通る部分の地下に阪急の東改札口を新設し、京福の四条大宮方面ホームを直結させ、さらに新設の改札付近に京福の嵐山方面ホームを移設し直結させる計画と、既存の阪急改札口を改修して新たに駅ビルを設置する計画が発表されている[3]。工事は国土交通省の鉄道駅総合改善事業における「連携計画事業」として行われ、事業主体は京都市・阪急・京福らの法定協議会となる[4]。早ければ2015年度には着工される予定である。

利用状況

  • 阪急電鉄 - 2012年(平成24年)の平日1日平均乗降人員39,347人(乗車人員:19,526人、降車人員:19,821人)である[5]
    阪急電鉄全体では、第20位。
  • 京福電気鉄道 - 2012年度(平成24年度)の1日平均乗車人員は1,616人(年間590千人、京都府統計書より推定)である。

近年の1日平均乗降人員[6]・乗車人員[7]は下記の通り。

年度 阪急電鉄 京福電気鉄道
乗降人員 乗車人員 乗降人員 乗車人員
1995年(平成テンプレート:07年) 25,158 1,090
1996年(平成テンプレート:08年) 39,156 1,145
1997年(平成テンプレート:09年) 50,090 25,227 1,136
1998年(平成10年) 48,619 22,539 1,063
1999年(平成11年) 49,474 24,128 994
2000年(平成12年) 48,079 23,126 923
2001年(平成13年) 45,395 22,068 893
2002年(平成14年) 43,808 21,558 865
2003年(平成15年) 43,625 21,367 873
2004年(平成16年) 42,801 20,901 947
2005年(平成17年) 43,115 21,246 1,208
2006年(平成18年) 42,419 21,071 1,210
2007年(平成19年) 43,315 21,739 -
2008年(平成20年) 45,620 22,997 1,676
2009年(平成21年) 43,008 20,695 1,613
2010年(平成22年) 42,126 20,873 1,531
2011年(平成23年) 42,195 20,808 3,244 1,558
2012年(平成24年) 42,281 21,005 3,377 1,616

駅周辺

バス

西大路四条バス停が設けられており、京都市バス京都バス京阪京都交通が乗り入れている。

京都市バスのりば案内図

  • 5番のりば
    • 11号系統 : 嵐山経由、嵯峨・山越中町 行き
    • 26号系統 : 北野白梅町経由、御室・山越中町 行き
    • 75号系統 : 太秦天神川駅前経由、映画村・山越中町 行き
    • 91号系統 : 太秦映画村経由、大覚寺 行き
  • 6番のりば
    • 27号系統 : 西大路五条経由、光華女子学園前 行き
    • 75号系統 : >西大路五条経由、京都駅 行き
    • 202号系統:西大路九条・九条車庫 方面
    • 快速202号系統 : 西大路通経由、九条車庫 方面
    • 205・快速205号系統 : 京都駅・九条車庫 方面

京都バス時刻表

  • 71系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻・有栖川 経由、嵐山・大覚寺 行き
  • 72系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻・有栖川・阪急嵐山駅 経由、嵐山・清滝 行き
  • 73系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻・有栖川・阪急嵐山駅 経由嵐山・苔寺すず虫寺 行き
  • 74系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻・有栖川・阪急嵐山駅 経由、大覚寺・清滝 行き
  • 75系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻 経由、有栖川 行き
  • 71・72・73・74系統 : 四条大宮・四条烏丸 経由、京都駅 行き

京阪京都交通時刻表

隣の駅

阪急電鉄
テンプレート:Color京都本線
テンプレート:Color快速特急・テンプレート:Color特急
通過
テンプレート:Color通勤特急・テンプレート:Color快速急行・テンプレート:Color快速
桂駅 (HK-81) - 西院駅 (HK-83) - 大宮駅 (HK-84)
テンプレート:Color準急・テンプレート:Color普通
西京極駅 (HK-82) - 西院駅 (HK-83) - 大宮駅 (HK-84)
京福電気鉄道(嵐電)
テンプレート:Color嵐山本線
四条大宮駅 (A1) - 西院駅 (A3) - 西大路三条駅 (A4)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 淳和天皇 - 淳和天皇の離宮淳和院が別名「西院」といわれ、これが地名の由来となった。淳和天皇自身も「西院天皇」「西院帝」の別名で呼ばれた。阪急西院駅の北側の大型家電販売店の壁に淳和院とその発掘調査成果の説明板が掲示されている。また、西大路四条交差点の東北の高山寺の門前に「淳和院跡」の石碑が建てられている。
  • イオンモール京都五条 - 阪急西院駅前から有料のシャトルバスが運行されている。

外部リンク

  • 西院駅(停車駅のご案内) - 阪急電鉄
  • 西院(時刻表) - 京福電気鉄道

テンプレート:Navbox

テンプレート:京福電気鉄道嵐山本線
  1. 江戸時代のこの一帯の名は「西院(さい)村」。戦国時代に記された上杉本洛中洛外図屏風にも、この付近にあった西院城(西院小泉城)が「さい(こいずみ)のしろ」と明記されている。また近代に入っても、地元の発音は依然として「さい」が使われていた。
  2. 鉄道アナリストの川島令三は、著書『全国鉄道事情大研究 京都・滋賀篇』(草思社刊)において、「『西院の河原』と呼ばれた葬儀の場所だったが、縁起が悪いので新住民が『さいいん』と呼んでいた」と記述している。
  3. 3.0 3.1 阪急・嵐電の西院駅直結へ 改札口新設計画、駅ビルも刷新 - 京都新聞(2013年8月29日付)
  4. テンプレート:PDFlink16-18P - 国土交通省鉄道局
  5. 駅別乗降人員(上位50位) - 阪急電鉄
  6. 京都市統計書 第8章 都市施設 07 私鉄市内駅乗降客数(JRを除く)
  7. 京都府統計書「鉄道乗車人員」から各年の乗車人員を年度日数で除して算出。