詩経
西周時代、当時歌われていた民謡や廟歌を孔子が編集した(孔子刪詩説)とされる。史記・孔子世家によれば、当初三千篇あった膨大な詩編を、孔子が311編(うち6編は題名のみ現存)に編成しなおしたという。孔子刪詩説には疑問も多いが、論語・為政篇にも孔子自身が詩句を引用していることから、その時代までには主な作品が誦詠されていたことが窺い知れる。
現行本『詩経』のテキストは毛亨・毛萇が伝えた毛詩(もうし)である。そのため現行本に言及する場合、『毛詩』と呼ぶことも多い。または詩三百・詩三百篇・或いはただ単に三百篇・三百五篇・三百十一篇とも呼ばれる。
構成
その構成は、
- 各地の民謡を集めた「風(ふう)」
- 貴族や朝廷の公事・宴席などで奏した音楽の歌詞である「雅(が)」
- 朝廷の祭祀に用いた廟歌の歌詞である「頌(しょう)」
の3つに大別される。
「国風」は、周南・召南・邶・鄘・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・豳の15の国と地域の小唄や民謡を収める。「雅」はさらに「小雅」と「大雅」に分かれ、「小雅」は、鹿鳴・南有嘉魚・鴻鴈・節南山・谷風・甫田・魚藻の7什編、「大雅」は、文王・生民・蕩の3什編によって構成される。「頌」は、周・魯・商の3什編に分かれる。商頌は殷室の祭祀を継承した、宋の廟歌と言われている。
スタイル
作品のスタイルは基本的に四字句の連続で、畳韻のオノマトペを多用するところに特徴がある。作風は「素朴」に尽き、しばしば自由暢達の気風に富んだ楚辞の「騒体」と比せられる。また国風においては、その土地土地の習俗が反映されていると言われ、聖人の薫陶をとどめる「周南」や「召南」に対して、「鄭風」や「衛風」は軽薄の気風であると評価された(礼記・楽記「鄭・衛の音は、乱世の音なり」)。一方で特に小雅を中心に為政の乱れを嘆く作品も多く、古代人の切実な訴えに驚かされる。
また風・雅・頌が体裁上のスタイルであるのに対し、表現上には賦・比・興という3つのスタイルがある(体裁上の3スタイルと合わせて「六義」という)と言われている。
- 「賦」は心情をすなおに表現するもの
- 「比」は詠おうとする対象の類似のものを取り上げて喩えるもの
- 「興」は恋愛や風刺の内容を引き出す導入部として自然物などを詠うもの
作者
作者については、宮廷詩人・尹吉甫の名が知られており、また解説書のひとつ「毛伝」などが参考になるが、それも「雅頌」についてであり、「国風」に収められた詩編のほとんどは無名の人物の手になるものと考えられる。編者である孔子は、諸国遍歴の途次に、その土地土地の詩編を集めたと言われているが、すべてが採集によるものとは思われない。また孔子の没後、子夏・子張ら孔門の若い世代が潤色したところもあるだろうし、東周以降の作がまじっている可能性も高い。なお古代に「采詩の官」がおり、地方の詩を中央に送ったという説(鄭玄の『譜序』)もある。
受容の変遷
詩経はその成立からして「礼」と横断するところがあり、孔子自身も子弟にその修養を求めているように、左伝などを見ると、当時の卿・大夫・士の必修の教養とされた。また史記の儒林列伝において詩家が五経の筆頭にあることからも解るように、漢初には重んじられていたことが窺える。のち宣帝のころに梁丘賀らの易家が興り、前漢末から後漢にかけての神秘主義=「讖緯説」の思潮の中で易家の地位は不動となり、漢書・芸文志では「易・書・詩・礼・春秋」の順に変化している。ただし冒頭にも触れたとおり、詩経に収められた詩編は韻文作品の祖型であり、東周から清代にかけて、最大の広義の意味での「中国文学」に与えた影響は計り知れない。
前漢では一芸に通じた博士が私塾において弟子に学問を伝授したが、後漢に入って太学におけるカリキュラムとして定着すると、詩家としての独自性は失われる。また思想界において経典化する一方、文学界においては、前漢の司馬相如や揚雄らを端緒とする賦(長文の韻文)が流行していく中で、換骨奪胎され、変容と再生をくりかえしていく。
詩経は『春秋』の場合と同じく、編纂者である聖人孔子の思想がそこに隠されているという考え方が強かった。特に漢代には、すべての詩編には必ずその発祥のもととなった史実があり、歌詞にはそれらに対する毀誉褒貶がこめられている(美刺説)、という考え方が主流となった。この思想は唐代の『五経正義』(古注)において決定的となる。しかし宋代の朱熹はこれに対して、「国風」については単なる民謡・小唄であり、なかには「淫奔者」の詩があると手厳しい批判を行い、詩経の学の面目を一新した(新注)。しかし「雅頌」については、従来どおり「聖人」の作であることを認めている。
なお詩経は日本にも古くに招来され、『日本書紀』によれば継体・欽明朝のころ、百済から五経博士が来日したという。以後、「博士家」において細々と伝えられたが、広く読まれた形跡はないようである。鎌倉・室町期に五山文学が興ると、道俗の間に漢籍に対する関心が高まり、「毛詩抄」のような資料も作られたようである。
テキストについて
秦の焚書のあと漢が勃興すると、魯の申培公(魯詩)が家伝の学を世に表し、ついで斉の轅固生(斉詩)と燕の韓嬰(韓詩)とが出た。三氏はみな漢氏の学官(博士)に立てられた(三官詩・三家詩)。のち遅れて毛亨・毛萇が出る(毛詩)。いずれも「美刺説」に基づくものであったが、両毛公は、孔門・子夏から荀子を経て伝わったという、先秦の字体(古文)によるテキストを用いていた。これに対して三家詩は、漢代通行の字体である「隷書」(今文)のテキストによって教授していた。
古文の学はそもそも武帝時代に博士となった孔安国の『古文尚書』に始まる。前漢末に劉歆が『左氏春秋』(春秋左氏伝)と『周礼』とを世に出したことで注目され、後漢には班固・馬融・鄭玄らの古文学派の大物が次々と現れた。詩家においては鄭玄が今文系の三家の学と毛詩の学とを比較検討し、毛詩のテキストをもとに四家の説をまじえた注解書を著した。いわゆる『毛伝鄭箋』である。以後、鄭氏の学が尊ばれるようになり、漢代の三家詩は衰えてやがて失伝する。その流れは、唐代に『五経正義』が定められたとき、『毛伝鄭箋』が標準テキストに選ばれることで決定づけられる。
また漢代以降、儒教が「国学」に定められると、そのテキストの異同が問題となった。そのため前漢の「石渠閣」や後漢の「白虎観」での会同に代表されるような宗論の場が設けられ、公式に認められたテキストを「石経」として刻んで公開した。特に後漢の蔡邕らによる「熹平石経」と、唐代に造られた「開成石経」とが知られている。
今日伝えられている詩経のテキストは、
- 後漢の鄭玄の作と伝えられる「譜序」
- 孔門・卜子夏の作と伝えられる「詩序」
- 両毛公が伝えた「経文」
- 毛亨の作と伝えられる「伝」
- 鄭玄の「箋注」
によって構成されている。これに対して新注のものとしては朱熹の『集伝』が有名である。漢代の三家の学を伝えるものはわずかに『韓詩外伝』10巻が伝わるだけで、ほかに清代考証学の成果として、三家詩系の輯本的作品である王先謙『詩三家義集疏』や、毛詩系の馬瑞辰『毛詩伝箋通釈』、胡承珙『毛詩後箋』などが知られている。
主な完訳書
- 高田眞治 『漢詩選1.2巻 詩経』、集英社
旧版は、『漢詩大系1.2巻 詩経』 - 『目加田誠著作集 2.3巻 定本詩経訳注』 龍渓書舎
旧版は、平凡社『中国古典文学大系15 詩経・楚辞』 - 白川静 『詩経国風』、『詩経雅頌 (全2巻)』、平凡社東洋文庫
新版 『白川静著作集 第十巻』、平凡社 - 石川忠久 『詩経 新釈漢文大系 (全3巻)』 明治書院
関連項目
外部リンク
- 詩経(中文)
- 関雎(明楽)
- 陸氏草木鳥獣虫魚疏図解. 巻之1-4,附録 / 淵在寛 述
- 毛詩品物図攷(5至7)- 獣虫魚部 -- 岡元鳳 編
- 毛詩註疏: 巻第1-20 - 毛亨 伝; 鄭氏 箋; 孔頴達 疏
江戸時代の日本で『詩経』を歌うときに使われた明楽のメロディー。 テンプレート:Link GA