中標津町
テンプレート:Infobox 中標津町(なかしべつちょう)は、北海道根室管内の北部に位置する標津郡の町である。
根室振興局管内では根室市に次ぐ人口を擁し、管内中部の中核となる町で、酪農・商業が盛ん。2005年から北海道庁による移住促進事業のパートナー市町村として、道外からの移住を推進している。
分村により誕生した1946年から2010年の国勢調査まで、人口は増加傾向を見せている。2005年の国勢調査では、釧路・根室地方で唯一人口が増加した。
目次
地理
テンプレート:Climate chart 東北海道の根室振興局管内北部、釧路市から北東に約100km、根室市から北西に約80kmに位置する。 南部は丘陵(根釧台地)が広がり、北部は知床半島から連なる山岳地帯を挟んで清里町に接する。土地は主に泥炭地と火山灰地であり、稲作・畑作などには向かない。
最寒月である1月は平均気温-7.3℃で、最暑月の8月には平均気温が18.0℃になる。月間降水量は最多で9月の175.9mm、最少で2月の34.4mmが平年の数値である。当地は亜寒帯湿潤気候(Dfb)と太平洋側気候に分類できる。冬は積雪量が多く特別豪雪地帯である。
市街地から北4kmの位置には中標津空港がある。開拓期にアメリカ人顧問ホーレス・ケプロンの提唱で作られた防風林が、別海町、標津町、標茶町に至る広域に存在している。この防風林は2001年に根釧台地の格子状防風林として北海道遺産に登録された。
中心市街地は南北に延びる大通を境に東n条又は西n条と呼ばれ、東西に延びる中央通りを境に、北n丁目又は南n丁目と名付けられる。中心市街地であっても、一部の地区は先述の条を定めずに町名を指定している(例:丸山、東中、桜ヶ丘など)。 市街地を中心に、西に計根別(けねべつ)地区、北西に養老牛地区・西竹地区・若竹地区、北に開陽地区、北東に武佐地区、東に俵橋地区、南に協和地区・豊岡地区がある。
- 山:標津岳(1,062)、武佐岳(1,006)、俣落岳(1,004)、サマッケヌプリ山(1,063)など
- 河川:標津川(二級河川・指定河川)、クテクンベツ川、俣落川、当幌川、武佐川、タワラマップ川、チナナ川
- 湖沼:裏摩周エリアに近接しており、アクセスの一方法として紹介されることもあるが、裏摩周展望台自体は弟子屈町である。
隣接している自治体
歴史
現在の中標津町域を含む東北海道は東蝦夷地と呼ばれ、1799年に江戸幕府が直轄政策を採るまで、松前藩の緩やかな支配とアイヌ民族による自治が続いていた。
1821年に松前藩の支配となり、後に会津藩(1859年)・熊本藩(1869年)・佐賀藩(1870年)・仙台藩(1871年)と領主を替えていった(北海道の分領支配を参照)。最後に受領した仙台藩が廃藩置県により廃止されると、1872年には開拓使根室支庁の直轄となった。
1869年に当地は標津郡と名付けられ、根室国の一部であるとされた。郡名の由来は、アイヌ民族が当地を流れる川(標津川)を「シ・ペッ」(アイヌ語で大きい川または本流の意味)と呼び、地名に使っていたことに由る。
1879年に標津村が設置された。標津村には標津郡戸長役場がおかれ、標津村と伊茶仁村を受け持った。
漁業の盛んな海岸部に比べ、内陸部は開拓が大幅に遅れていた。1901年(明治34年)6月に、標津村はチライワタラ原野に殖民区画を設定。中標津地区、俵橋地区、武佐地区などが区画開放される。しかしその10年後、1911年に俵橋地区へ入植者が現れるまで、現在の中標津町の区域内に入植する者は現れなかった。1911年の俵橋地区に続いて、1913年には武佐地区に入植が始まり、1916年には養老牛温泉が開発された。
当時の交通状況は非常に悪く、開拓民は満足に経済活動が行えなかった。大正末期の大凶作も相まって、離農する者もいた。1924年に殖民軌道が敷設され、1930年から1937年にかけて鉄道省により標津線が敷設されると、状況は好転する。標津線の分岐点となった中標津周辺に移住する者が増え、他の集落より大規模な市街地を形成した。この人口増加には、1930年代の酪農転換の推進や北海道農業試験場根室支場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場)の設置、そして海軍中標津飛行場の建設も一役買っている。
1936年ごろには人口増加を背景に標津村役場を中標津地区へと移転する運動が興った。移転運動が村議会で否決されると、分村運動に形を変えることになる。第二次世界大戦で分村運動は鳴りを潜めたが、戦後まもなくの1946年に標津村から中標津地区を中心とした地域が分村し、中標津村が誕生した。村名は最大の集落である中標津地区(村内を横断する標津川の中流域に位置することに因む)から取っている。
分村の前後には別海村西春別地区などから、計根別地区と合同で新村を設置しようと言う運動が興った。この運動は別海村の強い反対によって実現されることはなかったが、この運動には海岸部重視の政策を採ってきた別海村への不満が根底にあった。同時期に協和地区と豊岡地区の開拓民が中標津村への編入を希望したのも、西春別地区と同じ不満を抱えていたためである。1955年、協和地区と豊岡地区が町域に編入された。標津線が開通するまでは、別海・標津両村とも、海岸部に中心市街地を形成しており、内陸部に入植するものは少数派であった。
1950年、町制を施行し、中標津町となった。1946年の分村時に9,644人であった人口も、町に昇格した1950年には11,569人に増加していた。1950年には公営住宅法の制定よりも早く町営住宅を建設するなど、積極的な施策を採ってきた。しかしそれらが町財政を圧迫、1955年に財政再建団体の指定を受けることになった。財政再建団体の指定は1962年まで続いた。
1974年には国営根釧パイロット事業が始まり、機械化による大規模酪農が推進された。同年代から始まった乳価不振による経営破綻も見られた。
町の発展に大きな役割を担っていた標津線だが、地域のモータリゼーションと所要時間の問題から利用者が減少し、1989年にバス転換され廃止された。その間に国道272号が開通し、根室中標津空港が開港するなど、新しい交通手段が確保された。
2003年には根室管内4町の任意合併協議会が開催され、中標津町と目梨郡羅臼町との法定合併協議会に移行した。飛び地合併ではあったが協議は順調に進み、合併協定により新市名は「東知床市(ひがししれとこし)」にすることなどまで決まっていたが、翌2004年に中標津町が実施した住民投票で合併が否決された(合併賛成4,385票、合併反対6,810票)。条例では投票結果に拘束力を持たせていなかったが、町は合併を断念することを決定。合併解消を羅臼町に通知した。
年表
- 1879年(明治12)標津村(現標津町)開基。標津郡戸長役場が設置される。
- 1901年(明治34)【開基】6月、チライワタラ原野に植民区画を設定。
- 1911年(明治44)俵橋地区に入植開始。
- 1936年(昭和11)標津村役場の移転運動が興る。
- 1946年(昭和21)【分村】7月1日、標津村から分村し中標津村が設置される。
- 1950年(昭和25)【町制施行】1月1日に町に昇格、中標津町となる。
- 1955年(昭和30)【境界変更】野付郡別海町の一部を編入。
- 2003年(平成15)6月、標津町・別海町・羅臼町との任意合併協議会開催。同年12月26日、羅臼町との法定合併協議会が設置される。
- 2004年(平成16)合併の賛否を問う住民投票を実施、反対多数の結果。これにより町長が合併断念を決定。
- 2005年(平成17)5月1日、羅臼町との合併協議会が解散される。同年、北海道による『北の大地への移住促進事業』のパートナー市町村に選定される。
事件
- 1933年(昭和 8)養老牛地区などで、吹雪のため6人が凍死する事故が起きる。
- 1981年(昭和56)12月8日、日本通運釧路支店の現金輸送車から現金8千万円のジュラルミンケースが盗難に遭う事件が発生。
- 1982年(昭和57)7月20日、別件で中標津警察署に逮捕されていた男が8千万円盗難事件を自供。事件解決を見た。
- 1983年(昭和58)3月11日、日本近距離航空497便(札幌丘珠発中標津行)YS-11型が着陸に失敗、中標津空港付近の林に墜落する事故が発生。幸い機体が炎上しなかったため、乗客53人に死者はでなかった。
- 1997年(平成9)8月29日,北海道拓殖銀行中標津支店の路上で、日本通運釧路支店の現金輸送車が3人組に襲われ、現金300万円と小切手の入ったジュラルミンケースを強奪される事件発生。
- 2008年(平成20)3月、民放FM放送局であるエフエム北海道(AIR-G')を違法中継していた電気店が摘発される。
行政
行政施設
- 中標津町役場
- 計根別支所
歴代の首長
- 中標津村長臨時代理者
- 中標津村長
- 中標津町長
- 横田俊夫 1950年 - 1956年 2期
- 尾崎豊 1956年 - 1970年 4期・北海道議会議員選挙出馬のため辞職
- 村田雄平 1970年 - 1984年 4期・北海道議会議員選挙出馬のため辞職
- 進藤松吉 1984年 - 1992年 2期
- 新出實 1992年(平成4年)9月30日 - 2004年(平成16年)9月29日 3期
- 西沢雄一 2004年(平成16年)9月30日 - 2008年(平成20年)9月29日 1期
- 小林実 2008年(平成20年)9月30日 - 2016年(平成28年)9月29日 2期・現職
議会
町議会
- 議長:萬和男
- 副議長:後藤一男
- 議員:
道政
- 北海道議会
- 根室支庁選挙区(定員1名):自民党・道民会議(1名)
国政
経済
根室支庁中部の商業都市。そのほか、酪農と農業が盛ん。平成14年の小売販売額は530億円を数える(販売額は『2006地域経済総覧』東洋経済新報社)。平成12年の産業人口は、1次1,618人・2次3,006人・3次7,628人・公務402人、合計12,671人であった。
農業
酪農は主に乳牛。ほかに少数ではあるが肉牛、羊、豚、ヤギの飼育を行っている農家がある。農業は主に馬鈴薯、デントコーン、テンサイ、大根。町営牧場や北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場(主に酪農担当)が存在する。
農協
- 中標津町農業協同組合(JA中標津)
- 計根別農業協同組合(JA計根別)
金融機関
商業
幹線道路沿いに大規模小売店が4店舗出店しており(内、地元資本は2店)、近隣町村一帯を商圏に含んでいる [2]。1990年代までは中心市街地に商業施設が集積した。2000年代前半から国道272号(中標津バイパス)付近の開発が進み、中心市街地からの商業施設の移転もみられた。その一方で中心市街地の空洞化が近年問題視されている。
市街地の西端には町により中標津町公設地方卸売市場が置かれ、青果、水産物を取り扱っている。
大規模小売店舗
- Aコープ中標津店 あるる 中心市街地 地元資本
- 中標津町農業協同組合による運営。
- 東武サウスヒルズ 国道272号沿い 地元資本
- 長崎屋中標津店 中心市街地 道外資本
- 生活協同組合コープさっぽろが入居する。
- フレスポ中標津 国道272号沿い 道内資本など
- ケーズデンキ中標津パワフル館 By Denkodo(根室地方では中標津町だけ。かつては釧路市に本社を置くフジヤ運営でのケーズデンキであった)
- フクハラ中標津店 中心市街地(ショッピングセンター東武跡地) 道内資本 アークスグループ
- ヤマダ電機テックランド中標津店 2011年12月開店。根室地方では初開店。
工業
町内に雪印乳業(現・雪印メグミルク)と中標津町農業協同組合の工場があり、生乳加工を行っている。2006年には雪印乳業により、チーズ工場の増設が発表された。
- 雪印メグミルク株式会社(旧・雪印乳業株式会社) なかしべつ工場
名産品
- ミルク酒:札幌酒精が販売する、チーズの生産工程で発生する乳清を原材料にして作った麦焼酎。
- 発泡酒:地元商店が開発したジャガイモを原料とするビール風味の発泡酒。
- ビルク:地元商店が開発した牛乳を原料とするビール風味の発泡酒。
- ゴーダチーズ、チェダーチーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどの乳製品
- 牛乳、コーヒー牛乳、飲むヨーグルトなどの乳飲料
- 標津羊羹
- ジャガイモ:紅爵いも(紅丸)、伯爵いも(ワセシロ)、北アカリなど
- ヤマメ
郵便
- 中標津郵便局(集配局)
- 中標津東九条郵便局
- 計根別郵便局
- 開陽郵便局
- 中標津東十二条簡易郵便局
- 中標津西七条簡易郵便局
- 中標津西町簡易郵便局
- 上武佐簡易郵便局
- 武佐簡易郵便局
- 西竹簡易郵便局
公共機関
警察
消防
- 根室北部消防事務組合消防本部
- 中標津消防署
- 中標津消防団
- 第1分団:中標津・俵橋・協和・豊岡・開陽・俣落・当幌の一部
- 第2分団:武佐・俵橋高台
- 第3分団:計根別・養老牛・上標津・西竹・当幌の一部
北海道の行政機関
- 根室振興局
- 保健環境部中標津地域保健室(中標津保健所)
- 保健環境部保健福祉室中標津社会福祉事務出張所
- 根室農業改良普及センター北根室支所
- 釧路総合振興局
- 釧路建設管理部中標津出張所(旧・釧路土木現業所)
- 釧路建設管理部中標津空港管理事務所
- 北海道立総合研究機構水産研究本部さけ・ます内水面水産試験場道東支場
- 北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場
- 北海道立ゆめの森公園管理事務所
国の行政機関
- 国土交通省北海道開発局釧路開発建設部中標津道路事務所
- 国土交通省東京航空局中標津空港出張所
- 札幌管区気象台新千歳航空測候所中標津空港出張所
- 法務省釧路地方法務局中標津出張所
- 農林水産省北海道農政事務所釧路地域センター中標津庁舎
- 厚生労働省根室公共職業安定所中標津分室
- 自衛隊帯広地方協力本部中標津地域事務所
姉妹都市・提携都市
国内
地域
人口
総数 [単位: 人]
各年10月1日現在
1946年 | ファイル:G10.png 9,644 (分村時) |
1947年 | ファイル:G10.pngファイル:G01.png 10,725 |
1950年 | ファイル:G10.pngファイル:G01.pngファイル:G01.png 11,569 (町制施行) |
1955年 | ファイル:G10.pngファイル:G03.pngファイル:G01.png 13,566 |
1960年 | ファイル:G10.pngファイル:G05.png 14,782 |
1965年 | ファイル:G10.pngファイル:G05.pngファイル:G01.png 15,718 |
1970年 | ファイル:G10.pngファイル:G05.pngファイル:G01.pngファイル:G01.png 17,090 |
1975年 | ファイル:G10.pngファイル:G05.pngファイル:G03.pngファイル:G01.png 18,928 |
1980年 | ファイル:G10.pngファイル:G10.pngファイル:G01.png 21,187 |
1985年 | ファイル:G10.pngファイル:G10.pngファイル:G01.pngファイル:G01.png 21,675 |
1990年 | ファイル:G10.pngファイル:G10.pngファイル:G01.pngファイル:G01.png 21,900 |
1995年 | ファイル:G10.pngファイル:G10.pngファイル:G01.pngファイル:G01.png 22,326 |
2000年 | ファイル:G10.pngファイル:G10.pngファイル:G03.png 23,179 |
2005年 | ファイル:G10.pngファイル:G10.pngファイル:G03.pngファイル:G01.png 23,792 |
教育
- 北海道立学校
- 高等学校
- 北海道中標津高等学校 (普通科・商業科・事務情報科)
- 特別支援学校
- 高等学校
- 中標津町立学校
- 高等学校
- 北海道中標津農業高等学校 (生産技術科・食品ビジネス科)
- 中学校
- 中標津、広陵、計根別
- 小学校
- 中標津、中標津東、丸山、計根別、開陽、俵橋、西竹
- 小中学校
- 武佐
- 高等学校
- 閉校
- 上標津小学校 1976/03 (計根別小と統合)
- 豊岡小学校 1978/03 (中標津小と一部統合)
- 開陽中学校 2001/03 (中標津中と統合)
- 養老牛中学校 2005/03 (計根別中と統合)
- 西竹中学校 2005/03 (計根別中と統合)
- 若竹小学校 2006/03 (計根別小と統合)
- 俣落中学校 2006/03 (中標津中と統合)
- 養老牛小学校 2012/03 (計根別小と統合)
- 俣落小学校 2013/03 (中標津小と統合)
平成24年度現在、計根別小学校区・中学校区は4路線のスクールバス(民間会社と契約)で、下校バスは早便遅便の2便対応となっている。
医療
中標津町は全域が釧路・根室三次医療圏および根室二次医療圏に属する。
- 根室市外三郡医師会 初期救急医療
- 町立中標津病院 第二次救急指定病院、地域センター病院 へき地医療拠点病院
- 北海道大学病院と連携した遠隔医療システムを導入。
- 市立釧路総合病院(釧路市) 第三次救急指定病院(救命救急センター)、地方センター病院
私立病院
- 医療法人 樹恵会 石田病院
- 社会医療法人 孝仁会 中標津脳神経外科
- 富沢内科医院
- 古野医院
- 中標津眼科クリニック
- 中標津こどもクリニック
- 大野整形外科医院
住宅団地
- 町営計根別団地、プランニングワークショップ、HOPE住宅、1994年
- 道営住宅東中団地
- 道営住宅白樺団地
- 道営住宅泉中央団地
交通
空港
鉄道
かつては標津線と簡易軌道が通っていたが、後に廃止となった。町内には以下の駅が設けられていた。
鉄道廃止後はJR中標津トラベルセンターが設置されていたが、2012年3月末をもって閉店した。
バス
- 阿寒バス:標津線(標茶駅 - 根室標津駅)代替、釧路 - 羅臼、町内循環など
- 根室交通:標津線(厚床駅 - 中標津駅)代替、中標津空港連絡(根室 - 中標津 - 中標津空港)
- 根室交通・北都交通:根室 - 札幌「オーロラ号」
- 中標津町有バス - 俣落線、武佐線、養老牛線
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
文化財
登録有形文化財
- 北村家住宅主屋(旧土田旅館)
- 伝成館(旧北海道農事試験場根室支場庁舎)
- 中標津町郷土館緑ヶ丘分館(旧北海道農事試験場根室支場陳列館)
- 北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場(旧北海道農事試験場根室支場)農具庫
- 北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場(旧北海道農事試験場根室支場)種苗倉庫
中標津町指定文化財
- 蛙意匠の土器 - 中標津町郷土館蔵
観光
- 開陽台 視界330度の展望台
- 養老牛温泉
- 石膏食塩泉。
- 中標津温泉
- ナトリウム塩化物泉・含食塩硫黄泉。市街地の温泉はこの源泉を利用している。
- 道立ゆめの森公園
- 中標津町緑ヶ丘森林公園(キャンプ場あり)
- ミルクロード
- 中標津周辺にミルクロードと呼ばれる道路は複数存在し、国道272号、国道243号、町道北19号線がそう呼ばれる。国道243号は中標津町を通らない。
- 映画撮影跡地
- 格子状防風林は、総延長で日本一の規模を誇り、北海道遺産に指定されている。
- 中標津町温水プール
- Kaiyoudai.JPG
ミルクロード(中標津町道北19号線)、開陽台方面から中標津市街方面を望む。左右の林は格子状防風林の一部。
- Yourouushi.JPG
養老牛温泉
祭事
- ラジコンフェスティバル 5月
- 中標津神社例大祭 7月19日~21日
- なかしべつ夏祭り(旧名称・なかしべつ観光祭り) 8月第2土日
- なかしべつ冬まつり 2月第2土日
- じゃがいも伯爵まつり 9月上旬
- 養老牛温泉まつり 10月第1日曜日
イベント・スポーツ等
- なかしべつ330°開陽台マラソン 7月中旬
食文化
その他
- 2005年(平成17年)5月1日にて中標津MAの市外局番を「01537」から「0153」(市内局番は40~49、70、72~79)に変更。根室標津MAも同時に変更したため、根室管内一帯が同じ市外局番に変わる。ただし、従前「01537」だった中標津・別海以外にかける場合は市外局番が必要となる。
- 『月刊新根室』というローカル誌が発行されている。
- 2007年 - 2008年にかけて、中標津町は放送エリア外となっているAIR-G'・NORTHWAVEの違法中継事件が発覚。これは釧路送信所を中継して起こしたものであり、中標津町でも民放FM2局が聞けるようになったと話題になっていた。北海道総合通信局からの告発を受け、中標津町の電気店主が逮捕される事態に発展した。そのため、FMなかしべつ放送が開局することになった(中標津中継局も参照)。
出身・在住の有名人
- すまけい 俳優
- 佐々木譲 直木賞作家、出身は夕張市で中標津町在住
- 阿部俊明 画家、四肢の不全麻痺のため口に絵筆をくわえて描く画法で知られる。
- 久保敬親 写真家、自然写真の第一人者で中標津町の別荘に長期滞在。
- 遠藤幸佑 ラグビー選手、トヨタ自動車ヴェルブリッツ所属。2007年、2011年のW杯ラグビー日本代表選手。
- 大門隼人 ラグビー選手、元神戸製鋼コベルコスティーラーズ所属。2004年のラグビー日本代表選手。
- 小野友葵子 ソプラノ歌手
- 畑正憲 ムツゴロウの愛称で知られる作家、町内にムツ牧場を置くことが縁で中標津町総合文化会館名誉館長を務める。
- 三友盛行 - 三友牧場経営者
- kiki 女性シンガーヴォイストレーナー作曲家 UA,BoA,中島美嘉,鬼束ちひろ,bird,YUKIら多数のアーティストのヴォイストレーニング、レコーディング曲指導を手がける。現在もR&B・ロック・ミュージカル・舞台・演歌・バラエティなど様々なジャンルの人々のトレーニングを行っている。