出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月24日 (月) 17:25時点における203.95.50.244 (トーク)による版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 (し)とは、古代中国社会において統治階層を指す。

概要

代の身分制社会構造で支配者層は、周王の下に諸侯大夫・士で構成されて官職と邑(都市国家)を世襲していた。士は支配階層の最下層に位置していた。春秋時代も中頃になると、この階層秩序が崩壊して官職や土地を失うものも現れ、世襲の官職や土地に基づかず知識や力によって仕官する新しい支配者層が士とされるようになり、諸子百家が生まれた。

になると古き身分制社会は姿を消し、皇帝による中央集権国家が作られ、民を支配するのが皇帝の手足である「吏」となると、士は在野在朝の才能・知識ある人士を意味するようになった。

三国時代になると在野の士が積極的に求められ、九品官人法という官吏採用法によって士を官吏に登用し、士による政権が誕生することになった。

やがて九品官人法による官吏登用が才能よりも門地が優先されるようになっていくと、士も門閥貴族化し、「士族」と呼ばれるようになる。

宋代科挙という試験にもとづく官吏登用が一般化すると、貴族政治から中央集権体制へと移行し、読書人が文人官僚となり、士と大夫を併せた「士大夫」といわれる支配階層が成立した。やがて士大夫のための新しい学問が模索され、儒学朱子学などが登場することになった。