シャルル・ミュンシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月22日 (木) 12:32時点における2407:c800:34f0:a::2:a913 (トーク)による版 (主要な録音)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 シャルル・ミュンシュCharles Munch, 1891年9月26日 - 1968年11月6日)は、当時ドイツ領であったアルザスストラスブールに生まれ、のちフランスに帰化した指揮者である。

生涯

オルガニストで合唱指揮者のエルンスト・ミュンヒの息子として生まれる。一族には音楽家が多く、おじのオイゲン・ミュンヒ、従弟のハンス・ミュンヒ、兄のフリッツ・ミュンヒは共に指揮者である。またシャルルの姉のエマはアルバート・シュヴァイツァーの弟のパウル・シュヴァイツァーと結婚した。

家はドイツ系のアルザス人であり、第一次世界大戦後アルザスがフランス領に戻った際、いったんはドイツ国籍を選択するが、のちナチスの台頭を嫌ってフランスに帰化し、テンプレート:要出典範囲。出生名の綴りはCharles Münchで、1940年初頭からウムラウトを外してMunchと綴るようになったという通説もあるが、実際には1940年代を通じてウムラウトを付けたり付けなかったりで一定せず、1946年の署名でもウムラウトを付けていたことが指摘されている[1]

ヴァイオリンを学び、1926年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の奏者となった。ゲヴァントハウス管弦楽団で1932年まで楽長のフルトヴェングラーワルターの下でコンサートマスターを務める。ゲヴァントハウスではドイツ語でカール・ミュンヒ(Carl Münch)と呼ばれていた[1]

1929年パリで指揮者としてデビュー、1937年パリ音楽院管弦楽団の指揮者となって、1946年まで在任した。1949年ボストン交響楽団の常任指揮者に就任、1962年までその座にあって、数々の演奏を行った。1960年にボストン交響楽団、1966年フランス国立放送管弦楽団と来日、単身では1962年日本フィルハーモニー交響楽団を指揮するために来日している。1970年にも来日する予定であったが、死去により叶わなかった。1967年パリ管弦楽団が組織された際には初代の音楽監督に就任したが、翌年同団とともに演奏旅行中、アメリカリッチモンドで急逝した。

人物

ミュンシュは、長い指揮棒を風車のように振り回す情熱的な指揮ぶり、爆発的な熱気あふれる音楽表現で高い人気を誇った。また、即興の名手であり、大の練習嫌いとしても知られている。仮に綿密なプローベをしたとしても、本番中悪魔のような笑みを浮かべつつ練習とは全く違う指示を出すことも多かったとも言われている。

生涯のほぼ半分ずつを、それぞれドイツ人とフランス人として送った彼は、両国の音楽を共に得意とした。長いコンビだったボストン交響楽団との演奏がRCAレーベルに、晩年のパリ管弦楽団との録音がEMIレーベルに主として残されている。特に後者における、ベルリオーズの『幻想交響曲』とブラームスの第1交響曲のレコード・CDは評価が高い。また、小澤征爾シャルル・デュトワを教えたことでも知られている。

主要な録音

特記なきものはボストン交響楽団、ステレオ録音

  • J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1〜第6番、ヴァイオリン協奏曲第1番(ラレード〈ヴァイオリン〉、1960)
  • ベートーヴェン:交響曲第1番(モノラル)、同第3番「英雄」、同第5番「運命」、同第6番「田園」、同(ロッテルダム・フィル、1967)、同第8番、同第9番「合唱」、序曲「コリオラン」、「フィデリオ」序曲、レオノーレ序曲第3番、ヴァイオリン協奏曲(ハイフェッツ〈ヴァイオリン〉)、交響曲全集(1947〜61、モノラル、第8番のみパリ音楽院管弦楽団)
  • シューベルト:交響曲第2番、交響曲第8番「未完成」、第9番「ザ・グレイト」
  • メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」、第5番「宗教改革」、ヴァイオリン協奏曲(ハイフェッツ〈ヴァイオリン〉)
  • シューマン:交響曲第1番「春」、マンフレッド序曲、ゲノヴェーヴァ序曲(モノラル)
  • ブラームス:交響曲第1番(1955)、同(パリ管弦楽団、1968)、同第2番、同第4番、悲劇的序曲
  • ワーグナー:管弦楽曲集(「タンホイザー」〜序曲とヴェーヌスベルクの音楽、「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲と愛の死、「ワルキューレ」〜魔の炎の音楽、「神々の黄昏」〜ブリュンヒルデの自己犠牲)
  • ベルリオーズ:幻想交響曲(1954)、同(1962)、同(ハンガリー放送管弦楽団、1966)、同(パリ管弦楽団、1967)、劇的交響曲「ロメオとジュリエット」、歌劇「トロイ人」〜王の狩りと嵐、交響曲「イタリアのハロルド」、序曲「ローマの謝肉祭」、序曲「ベアトリスとベネディクト」、序曲「ベンヴェヌート・チェリーニ」、序曲「海賊」、レクイエム、歌曲集「夏の夜」(デ・ロス・アンヘレス〈ソプラノ〉、モノラル)、劇的物語「ファウストの劫罰」(モノラル)、
  • フランク:交響曲、同(ロッテルダム・フィル、1966)、「呪われた狩人」
  • デュカス:「魔法使いの弟子」
  • イベール:「寄港地」
  • ビゼー:交響曲(フランス国立放送管弦楽団、1967)、「カルメン」組曲(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、1966)、「アルルの女」組曲(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、1966)、管弦楽のための組曲(フランス国立放送管弦楽団、1966)、序曲「祖国」(フランス国立放送管弦楽団、1966)
  • サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」、「オンファールの糸車」、序奏とロンド・カプリチオーソ(オイストラフ〈ヴァイオリン〉)、チェロ協奏曲(ラムルー管弦楽団、ナヴァラ〈チェロ〉)
  • ショーソン:交響曲変ロ長調、詩曲
  • ダンディ:フランス山人の歌による交響曲
  • リムスキー=コルサコフ:序曲「ロシアの謝肉祭」(フランス国立放送管弦楽団、1966)、金鶏(フランス国立放送管弦楽団、1966)
  • ボロディン:中央アジアの草原にて(フランス国立放送管弦楽団、1966)
  • ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチーナ」より(フランス国立放送管弦楽団、1966)
  • チャイコフスキー:交響曲第4番、同第6番「悲愴」、「ロメオとジュリエット」
  • ドヴォルザーク:交響曲第8番、チェロ協奏曲(ピアティゴルスキー〈チェロ〉)
  • ドビュッシー:海、同(フランス国立放送管弦楽団、1966)、牧神の午後への前奏曲、管弦楽のための「映像」、イベリア(フランス国立放送管弦楽団、1966)
  • ラヴェル:ボレロ、同(パリ管弦楽団、1968)、ラ・ヴァルス、スペイン狂詩曲、同(パリ管弦楽団、1968)、組曲「マ・メール・ロア」、「ダフニスとクロエ」(全曲)、「ダフニスとクロエ」組曲第2番 (パリ管弦楽団、1968)、亡き王女のためのパヴァーヌ、同(パリ管弦楽団、1968)、高雅にして感傷的なワルツ(フィラデルフィア管弦楽団、1963)、組曲「ペレアスとメリザンド」(フィラデルフィア管弦楽団、1963)、劇的物語「ファウストの劫罰」抜粋(フィラデルフィア管弦楽団、1963)、ピアノ協奏曲(パリ管弦楽団、ニコール・アンリオ=シュヴァイツァー〈ピアノ〉、1968)
  • アルベニス:イベリア(フランス国立放送管弦楽団、1966)
  • プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番(ハイフェッツ〈ヴァイオリン〉)
  • オネゲル:交響曲第2番(モノラル)、同(パリ管弦楽団、1968)、第5番「3つのレ」(モノラル)
  • ルーセル:交響曲第3番(フランス国立管)、同(ラムルー管弦楽団)、第4番(フランス国立管)、同(ラムルー管弦楽団)、「バッカスとアリアーヌ」組曲第2番(フランス国立管)
  • ミヨー:「世界の創造」、プロヴァンス組曲
  • プーランク:オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲(ザムコヒアン〈オルガン)
  • ウォルトン:チェロ協奏曲(ピアティゴルスキー〈チェロ〉)

参考文献

外部リンク

脚注

テンプレート:Reflist

先代:
フィリップ・ゴーベール
パリ音楽院管弦楽団
首席指揮者
1937年 - 1946年
次代:
アンドレ・クリュイタンス
先代:
ポール・パレー
コンセール・コロンヌ
首席指揮者
1956 - 1958
次代:
ピエール・デルヴォー
先代:
モーリス・ルルー
フランス国立管弦楽団
音楽監督
1962 - 1968
次代:
ジャン・マルティノン

テンプレート:ボストン交響楽団音楽監督

テンプレート:パリ管弦楽団 歴代首席指揮者テンプレート:Authority control
  1. 1.0 1.1 D. Kern Holoman "Charles Munch" Oxford University Press, USA (January 19, 2012), p.29.