相馬中村神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月21日 (金) 15:13時点における219.106.0.14 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)は、福島県相馬市中村に立地する神社。別名は妙見中村神社(みょうけんなかむらじんじゃ)だが、中村神社と省略されることもある。祭神は天之御中主神妙見菩薩)。相馬野馬追の出陣式はここで行われる。

概要

相馬中村神社の起源は、相馬氏の始祖である平将門承平年間(931年937年)に下総国猿島郡に妙見社を建立したことに始まるといわれる。戦国時代の16世紀後半には、中村城が相馬氏の北の居城となり、相馬盛胤相馬隆胤などが中村城主となった。

1600年関ヶ原の戦いの結果として相馬氏は改易されたが、1611年に旧領への復帰を果たして中村藩を立てた。この時、中村藩の初代藩主となった相馬利胤(相馬氏第17代当主)が、1611年に中村城内の南西に相馬氏の守護社である妙見社を建立したのが、現在の相馬中村神社の起源である。

現在の社殿は、1643年に中村藩2代藩主相馬義胤(相馬氏第18代当主)により建立され、国の重要文化財に指定されている。

また、中村城本丸跡には、戊辰戦争後の1880年に建立された相馬神社と、相馬野馬追に登場するを飼育する厩舎も立地している。

文化財

重要文化財

  • 本殿
  • 幣殿
  • 拝殿

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox