朽木倒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月24日 (日) 21:08時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q6441500 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

朽木倒(くちきたおし)は、柔道手技の一つ。

解説

「取りが片手で受けの片足を刈り、倒す技」が技の起点となる。色々な変化形があり、横に巻き込んで投げ技に転ずるものから、ただ真後ろに倒していくものまである。形的にはレスリングシングルレッグダイブに似た感じである。

日本柔道においては双手刈りと並んでこの技を仕掛けて勝利してもいい評価は得られず、むしろ『美しくない』、『邪道な勝ち方』と罵倒されることもある。しかし1990年代以降、世界の柔道の主流になっており、日本人からすると柔道が柔道らしくない試合が多くなっている。前記のような事情があり、日本選手は対応に苦しんでおり、多くの敗因になっている。2009年のルール変更により使用が大きく制限された。詳しくは組み手_(柔道)を参照のこと。

ただしこれも双手刈り同様、日本人柔道家によって開発され、柔道の創始者嘉納治五郎講道館に早期から認められている技である。全ての技の成立経緯は講道館のサイトに詳しく述べられている。双手刈りが「取りは両手で受けの両足を刈り、後ろに倒す技」であるのに対する。

起源

元々は古流柔術にあった技で、「朽ちた巨木が根本から転倒する」ということから名付けられた。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:柔道の技

テンプレート:Judo-stub