ノーマン・ポグソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月13日 (火) 06:26時点における霧木諒二 (トーク)による版 (Novakovic2014 (会話) による版を Kovayashi による版へ巻き戻し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirectlist

ノーマン・ロバート・ポグソン (Norman Robert Pogson, 1829年3月23日 - 1891年6月23日)は、イギリス天文学者

娘のアイシス・ポグソン (Isis Pogson1852年-1945年)も天文学者となり、気象学者としても活動した。

生涯

ポグソンは1829年にイギリスのノッティンガムに生まれた。

ロンドンリージェンツ・パークにあったサウスヴィラ天文台で天文学を学び、18歳の頃には2個の彗星の軌道を計算した。サウスヴィラ天文台での職を経た後、1851年にはオックスフォード大学ラドクリフ天文台の助手となった。1860年、ポグソンは政府の天文学者となり、イギリスの植民地であったインドマドラスへ赴任した。マドラス天文台では、11,015個の星をまとめたマドラス目録を作成した他、8個の小惑星と6個の変光星を発見している。

ポグソンはマドラスを訪れてから死を迎えるまでの30年間、マドラス天文台の台長の職にあった。

業績

ポグソンの最も大きな業績は、天体の明るさを表す尺度である等級に注目し、対数スケールによる尺度として定義したことである。

1等星が6等星のおよそ100倍の明るさであることは、既にジョン・ハーシェルによって示されていた。ポグソンはさらにその研究を進め、1856年に、5等級の差が正確に100倍に相当し、1等級の差は1001/5 ≒ 2.512倍に相当すると定義した[1]。これにより、それまで整数でしか表せなかった等級が1.2等星や3.5等星などと小数を使って表せることになった。この定義は現代でも用いられている。

等級は、次の式で表現される。

<math>m_2 - m_1 = -2.5 \log_{10} (b_2 / b_1)</math>

ここで、m等級b輝度 (フラックス)である。

ポグソンは生涯で8個の小惑星と21個の変光星を発見した。

ポグソンにちなんだ名前

ポグソンの名は、その功績を称えて、次のものに残されている。

出典

  1. テンプレート:Cite journal