PC-6600シリーズ
PC-6600シリーズは、日本電気 (NEC) が販売していたパーソナルコンピュータシリーズである。
姉妹機種のPC-6000シリーズにフロッピーディスクドライブが追加された。基本的な機能・性能にPC-6000シリーズとの大きな違いはない。
PC-6601
1983年11月21日に発売。PC-6001mkIIの上位機種。定価は143,000円。
先に発売されたPC-6001mkIIの機能に加え、1D/片面倍密度の3.5インチFDDを一基搭載し、オプションでもう一基搭載可能。また、PC-6001mkII由来の音声合成に、2オクターブの音高を加えて歌う機能が追加された。
小松左京監修によるアドベンチャーゲーム「コロニーオデッセイ(冒険編)」が付属され話題となった。このゲームには、プレイヤーの相棒のロボットが様々な場面で音声合成機能を利用して喋るという特徴があった。
イメージキャラクターは、PC-6001mkII同様武田鉄矢。
仕様
- CPU μPD780C-1 4MHz
- RAM 64KiB+1KiB(FDバッファ)
- テキスト表示 40桁×20行
- グラフィック表示 320×200ドット 4色、160×200ドット 15色
- サウンド PSG AY-3-8910 / 音声合成
- BASIC N66-BASIC (RAM64KB)、N60-BASIC (RAM 16KB/32KB)、N60-拡張BASIC (RAM 16KB/32KB)
- 3.5インチ 1D FDD
- インタフェース
PC-6601SR
1984年11月20日に発売された、PC-6601の後継機にしてPC-6001mkIISRの上位機種。定価は155,000円。愛称はMr.PC(ミスターピーシー)。キャッチフレーズは「六本木パソコン」。 PC-6001mkIISRの機能に加え、3.5インチFDD(1DD/片面倍密度倍トラック)を一基搭載し、6601同様増設可能な設計になっている。
PC-6000/6600シリーズ中唯一のセパレート型で、赤外線ワイヤレスもしくは有線によるキーボードを採用した。また、デザインが一新され、本体とキーボード、専用ディスプレイテレビPC-TV151の色は黒と赤が用意され、PC-6001mkII/PC-6601のオフィス的カラーと大きく違うものになった。キーボードの配列はPC-6001mkII以来のもの。
PC-TV151を使用した場合は、ワイヤレスキーボードからテレビの操作や番組予約、スーパーインポーズが可能。代わりに、PC-6001mkIIとPC-6601で接続可能だったスーパーインポーズユニットPC-60m54は、利用不可となった。NECはこの機能を持ってして「テレビパソコン」と称していた。
しかし、スーパーインポーズを含むテレビコントロール機能はシャープのパソコンテレビX1の方が搭載が早く、ワイヤレスキーボードもX1やIBM JXで知られた機能であり、オリジナリティーの低さを批判する声もあった。
サウンド面では他のSRシリーズと同様、FM音源であるYM2203が搭載された。
当時はすでにPC-8800シリーズや他の8ビット上位機種が主流となっており、本機種がPC-6000/PC-6600シリーズの最終モデルとなった。
六本木六丁目計画が決まる前は、NECの東証株価コードである6701が型番に使用されPC-6701となる予定だった。
仕様
- CPU μPD780C-1 4MHz
- RAM 64KiB+1KiB(FDバッファ)
- テキスト表示 最大80桁×25行
- グラフィック表示 640×200ドット 15色中4色、320×200ドット 15色
- サウンド FM音源 YM2203 / 音声合成
- BASIC N66SR-BASIC、N66-BASIC、N60-BASIC、N60-拡張BASIC
- 3.5インチ 1DD FDD
- インタフェース
PC-6000シリーズとPC-6600シリーズの互換性
両シリーズに機能面で大きな違いはない。ただし、内蔵FDDについてはBASICおよびBIOSレベルでの互換性を持つにとどまり、BASICやBIOSを使用せず直接FDDを操作する場合、両者に互換性はない。
これは、PC-6000シリーズでは、PC-8000/8800/9800シリーズの5.25インチFDDと同様、FD制御用のCPUを内蔵した「インテリジェントタイプ」のFDDユニットを接続するようにしていた[1]のに対し、PC-6600シリーズでは内蔵FDDのコストを下げるため、メインCPUが直接フロッピーディスクコントローラにアクセスする「ノンインテリジェントタイプ」としたのがその原因となっている。
この点は、PC-8001/8801との互換性を高めるため、内蔵FDDにもインテリジェントタイプのものを採用し続けたPC-8800シリーズとは、対照的だと言える。
しかし、この非互換性が問題となったことはほとんどなく、そもそも非互換性の存在自体ほとんど知られていない。これは、低価格ホビー機種であるPC-6000シリーズにわざわざ外付けのFDDを接続するようなケースがまれで、かつFDDを直接制御するソフトがほとんど存在しなかったことによる。この非互換性が問題となる数少ないケースとしては、市販ソフトのコピープロテクトやCP/Mなどの汎用OSの移植があげられる[2]。
テンプレート:NECのパソコン