めだかの学校
めだかの学校(めだかのがっこう)は、作詞:茶木滋、作曲:中田喜直の童謡である。
作品解説
1950年(昭和25年)に茶木によって作詞され、1951年(昭和26年)3月、NHKのラジオ番組「幼児の時間」のコーナー「歌のおけいこ」で発表された。
同年4月、NHKのラジオ番組「うたのおばさん」で安西愛子が歌い、安西の歌唱によるレコードも発売された。片面には、作詞:サトウハチロー、作曲:中田喜直の「かわいいかくれんぼ」が収録されていた。発表された当初は「新しい童謡はなじみがなくつまらない」[1]「昔からある童謡がいい」[1]などと批評されたこともあったが、やがて日本中に知れ渡り、1954年(昭和29年)には文部省芸術選奨文部大臣賞を受賞した。また、2007年(平成19年)に文化庁が選定した「日本の歌百選」に選ばれた。
製作の背景
作詞の過程
東京の製薬会社に勤務するかたわら童話や童謡を作っていた茶木だが、作詞する際に参考にしたのは、依頼が来る4年前の1946年(昭和21年)に神奈川県小田原市にある荻窪用水で息子と交わしたやりとりである。
というのがこれまでの定説化した話であったが、童謡研究家の池田小百合が茶木本人と直接書簡をやりとりした結果を2009年に発表したもの[2]によると、これは筆者佐藤義美の創作であると結論づけている。
4年後の1950年、茶木が雑誌に書いた童話を放送したいと、NHKから連絡があった。その打ち合わせの際に、茶木が本職である童謡を作らせて欲しいと要望を伝えると、NHKは「春先に放送する明るい歌」[3]という条件を出した上で、茶木の要望を受け入れた。そして、茶木は息子とのやりとりを思い出して詞を完成させた。
作曲の過程
茶木が作った詞は、曲を担当する中田のもとにNHKを経由して届けられた。当初、茶木が作った歌詞には特定の歌詞の繰り返しが存在しなかったが、その箇所を繰り返した方がいいと言う知人の女性の指摘を受け入れた中田は、歌詞を変更した上で作曲を行い、楽曲の完成へと至った[1]。繰り返しがないと8小節で曲がまとまってしまい、小さくまとまってしまうこともその理由としている[1]。中田はこの作品について、作曲した当初は多くの人々に歌われ、親しまれるようになるとは思わなかったと証言している[1]。
歌碑
1988年(昭和63年)、荻窪用水周辺に「めだかの学校」の歌碑が建てられた。2005年(平成17年)4月には、作曲者の中田が在住していた横浜市旭区にあるこども自然公園にも歌碑が建てられた。また、神奈川県横須賀市内三笠公園脇、埼玉県久喜市のUR(公団)久喜青葉団地内『童謡の小道』、および和歌山県西牟婁郡すさみ町の『日本童謡の園』にも碑が存在する。
- Odawara-City-Medaka-no-Gakko-Monument.jpg
神奈川県小田原市荻窪の「めだかの学校」にある「童謡めだかの学校のふるさと」碑
関連項目
- 西岸良平 - 1998年3月23日、郵政省が「わたしの愛唱歌シリーズ」第4集として発売した「めだかの学校」50円切手のデザインをした。日本初の漫画家による切手のデザイン。
- 三波伸介の凸凹大学校 - テレビ番組。オープニングがこの歌の替え歌。
- 三鷹駅 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅。かつて中田喜直が三鷹市上連雀で暮らしていたことに由来し、駅開業80周年に合わせ2010年6月26日から発車メロディとして使用されている。
脚注
参考文献
- 読売新聞1996年7月14日付。
- 『別冊太陽 子供の昭和史 童謡・唱歌・童画100』 平凡社、1993年。
- 横田憲一郎 『教科書から消えた唱歌・童謡』 扶桑社〈扶桑社文庫〉、2004年。ISBN 4594046770