秋鹿郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋鹿郡(あいかぐん)は出雲国にかつて存在した郡である。現在の自治体名でいえば大部分が松江市(一部は出雲市)に相当する。
由来
『出雲国風土記』によれば、郡の名前はこの地にかつて秋鹿日女命(あいかひめのみこと)が住んでいたことに因むという。
歴史
古代
律令制度発足と同時に設置されたと考えられる。郡家は多太郷にあった。郡域は現在の松江市の北西部に該当し、農業や日本海・宍道湖双方の漁業でもって栄えた。比較的狭い地域であり、江戸時代には松江城が築かれた旧島根郡や現在のJR西日本松江駅のある意宇郡方面が繁栄したためその後背地となった。
郷里
天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には4つの郷の内に12の里があり、それとは別に神戸里があったと記されている[1]。4つの郷にはそれぞれ3つの里があった。
- 惠曇郷
- 惠伴郷から神亀3年(726年)に改名した。現在の松江市鹿島町恵曇、古浦、武代、佐陀本郷辺り。
- 多太郷
- 現在の松江市岡本町、秋鹿町、西長江町、東長江町、古曽志町の一部辺り。
- 大野郷
- 現在の松江市大野町、岡本町、大垣町、上大野町、魚瀬町辺り。
- 伊農郷
- 伊努郷から神亀3年(726年)に改名した。現在の出雲市美野町、野郷町、地合町辺り。
- 神戸里
- 現在の松江市鹿島町佐陀宮内、名分、松江市古志町の北側辺り。
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。 テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:出雲国秋鹿郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer
近代
関連項目
参考文献
- 沖森卓也、佐藤信、矢嶋泉 編著『出雲国風土記』 2005年 山川出版社 ISBN 978-4-634-59390-9
- 関和彦『『出雲国風土記』註論』 2006年 明石書店 ISBN 4-7503-2376-4
注釈
- ↑ 比定地名は2009年現在のもの。郷域の比定は関(2006)を参考にした。